野田又夫
生誕 |
1910年12月10日![]() |
---|---|
死没 |
2004年4月22日![]() |
時代 | 20世紀の哲学 |
地域 | 日本哲学 |
研究分野 | 近代西洋哲学、哲学史 |
影響を与えた人物
|
野田 又夫(のだ またお、1910年12月10日 - 2004年4月22日[1])は、日本の哲学者。大阪府出身。京都大学名誉教授、甲南女子大学名誉教授。1975年紫綬褒章受章、1981年叙勲二等授瑞宝章。
概要[編集]
デカルト研究で著名であり、ラッセル協会設立発起人の一人[1][2]。
京都学派の西田幾多郎、田辺元、九鬼周造らのもとで学び、文献学に基づいた客観的、実証的な哲学研究を行い、岩波新書版『パスカル』『デカルト』は多数重版した。
研究姿勢は、東洋思想を基点とする西田哲学などの京都学派とは異なり、デカルトやパスカルなどの近世から近代期の西洋哲学を厳密に理解し直すスタイルを貫き、哲学研究者を多く育成した。国際的な哲学史の編集も手がけた。国際的に権威のあるアメリカの哲学雑誌『モニスト The Monist』の編集委員も長く務めた[2]。
略歴[編集]
1910年(明治3年)大阪府に生まれる。1927年(昭和2年)旧制大阪府立高津中学校(大阪府立高津高等学校の前身)卒業[3] (同期生に大阪大学名誉教授・森三樹三郎がいる)。旧制大阪高等学校で3年間を過ごしたのち、京都帝国大学文学部哲学科へ進学[2]。旧制大阪高等学校時代から同窓の保田與重郎(日本浪曼派で著名)らと共に雑誌を発行し、それを西田幾多郎に持っていくなどして西田とは交流していた。自身が京都帝国大学在学した時期は「京都学派」が進展、最年少の執筆者として西洋哲学の研究評伝集・弘文堂「西哲叢書」でデカルトを担当。
1933年(昭和8年)旧制大阪高等学校教授、1947年(昭和22年)京都帝国大学文学部助教授、1958年(昭和33年)京都大学教授、1974年(昭和49年)定年退官し甲南女子大学教授。1975年(昭和50年)紫綬褒章受章。1981年叙勲二等授瑞宝章。2004年4月22日肺炎のため京都市の自宅で死去[1]。
著書[編集]
- 『デカルト 西哲叢書』弘文堂書房 1937
- 『近代精神素描』筑摩書房 1947
- 『啓蒙思想とヒューマニズム』みすず書房 1948
- 『哲学入門』堀書店 1948。ミネルヴァ書房 1963
- 『西洋近世哲学史』弘文堂(アテネ文庫)1950
- 『デカルトとその時代』弘文堂 1950。筑摩書房(筑摩叢書)1971
- 『パスカル』岩波新書 1953
- 『人生と真実-哲学入門』河出新書 1955
- 『自由思想の歴史』河出新書 1956
- 『ルネサンスの思想家たち』岩波新書 1963
- 『西洋哲学史 ルネサンスから現代まで』ミネルヴァ書房(人文科学選書)1965。ちくま学芸文庫 2017
- 『デカルト』岩波新書 1966
- 『哲学の三つの伝統』筑摩書房 1974。紀伊国屋書店 1984
- 『西洋近世の思想家たち』岩波書店 1974
- 『野田又夫著作集』(全5巻)白水社 1981-82
- デカルト研究
- 哲学論考
- 思想史研究 上
- 思想史研究 下
- 随想
翻訳[編集]
- フェリックス・ラヴェッソン『習慣論』岩波文庫 1938
- 『デカルト選集 第1巻 精神指導の規則』創元社 1939 / 岩波文庫 1974
- アラン『デカルト』桑原武夫共訳 筑摩書房 1944 / みすず書房 1971
- エミール・ブートルー『自然法則の偶然性』創元社 1945
- デカルト『エリザベトへの手紙』弘文堂 アテネ文庫 1949
- ジャン・ラクロワ『現代フランス思想の展望』常俊宗三郎共訳 人文書院 1969
- デカルト『方法序説・情念論』中公文庫 1974、改版2019 / 中公クラシックス 全2冊 2001-2002
- バートランド・ラッセル『私の哲学の発展』みすず書房 1979
- フェルディナン・アルキエ『永遠への欲望』布施佳宏共訳 以文社 1979
- ジョン・パスモア『科学と反科学』岩坪紹夫共訳 紀伊国屋書店 1981
- リチャード・H.ポプキン『懐疑 近世哲学の源流』岩坪紹夫共訳 紀伊国屋書店 1981
- D.D.ラファエル『道徳哲学』伊藤邦武共訳 紀伊国屋書店 1984
- ジェイコブ・ブロノフスキー『知識と想像の起源』土屋盛茂共訳 紀伊国屋書店 1989