荒川車庫前停留場
(荒川車庫前駅から転送)
荒川車庫前停留場 | |
---|---|
![]() 荒川車庫前停留場全景。手前が三ノ輪橋方面降車専用、奥が乗車専用(左)と早稲田方面(右)のホーム。 | |
あらかわしゃこまえ Arakawa-shakomae | |
◄SA 12 荒川遊園地前 (0.5 km) (0.4 km) 梶原 SA 14► | |
![]() | |
所在地 | 東京都荒川区西尾久七丁目・八丁目 |
駅番号 | SA13 |
所属事業者 | 東京都交通局 |
所属路線 | 都電荒川線(東京さくらトラム) |
キロ程 | 4.6 km(三ノ輪橋起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 3面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
3,350[1]人/日 -2019年- |
開業年月日 | 1913年(大正2年)4月1日 |
備考 | 荒川電車営業所あり |
荒川車庫前停留場(あらかわしゃこまえていりゅうじょう)は、東京都荒川区西尾久にある都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 13。
名称の通り、都電荒川線の荒川車庫が目の前にある。荒川区最西端かつ最北端の駅。
停留場構造[編集]
相対式ホーム3面2線を有する地上駅。三ノ輪橋方面ゆきは降車専用ホームと乗車専用ホームとに分かれていて、その間に車庫への入庫線・出庫線がある。降車専用ホームの目の前が荒川電車営業所で、乗務員はここで交代する。
乗車ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
南側 | ![]() |
上り | 王子駅前・大塚駅前・早稲田方面 |
北側 (梶原電停寄り) |
下り | 早稲田・王子駅前方面からの降車専用 | |
北側 (荒川遊園地前電停寄り) |
町屋駅前・三ノ輪橋方面 |
三ノ輪橋行き車両が荒川車庫前で運行を終了する場合は、まず、降車専用ホームで当停留所下車の乗客を降ろし、次に乗車専用ホームで待機させておいた別の車両の後ろに停車して、乗客に前の車両へ乗り移りをしてもらって発車させてから、乗車専用ホームの先まで行って進行方向を変え、片渡り線を通って早稲田方面行きホームを通過、三ノ輪橋方面行き降車専用ホームを過ぎた位置で進行方向を変え、片渡り線を通って再び三ノ輪橋方面行き降車専用ホームを通過し、片開きポイントを左に曲がって車庫に入るという手順が取られている。
停留場周辺[編集]
- 東京都交通局荒川電車営業所
- 日本アンテナ本社
- 隅田川
- JR東日本宇都宮線・高崎線・上野東京ライン尾久駅 - 500 m程離れている。
- JR東日本尾久車両センター・田端運転所
- 日本ばし大増本店
- 北区立昭和町図書館 停留場より南に徒歩2分。ここと明治通りに面する公園はかつてのトロリーバスの車庫(後の都営バス滝野川営業所昭和町分車庫)跡である。
- 北区立滝野川第五小学校
![]() 荒川車庫前停留場と荒川電車営業所の位置関係 |