福岡県道49号大野城二丈線
![]() |
主要地方道 | |
---|---|
福岡県道49号 大野城二丈線 主要地方道 大野城二丈線 | |
起点 | 大野城市山田四丁目【北緯33度32分38.4秒 東経130度28分17.1秒 / 北緯33.544000度 東経130.471417度】 |
主な 経由都市 |
福岡市 |
終点 | 糸島市二丈深江【北緯33度30分36.3秒 東経130度7分49.0秒 / 北緯33.510083度 東経130.130278度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
福岡県道49号大野城二丈線(ふくおかけんどう49ごう おおのじょうにじょうせん)は、福岡県大野城市から糸島市に至る県道(主要地方道)である。
概要[編集]
大野城市山田四丁目から糸島市二丈深江に至る。福岡市城南区で国道202号福岡外環状道路と重複する。
路線データ[編集]
- 起点:大野城市山田四丁目(山田4丁目交差点、福岡県道・大分県道112号福岡日田線交点)
- 終点:糸島市二丈深江(深江IC、国道202号二丈浜玉道路交点)
歴史[編集]
路線状況[編集]
重複区間[編集]
- 福岡県道602号後野福岡線(福岡市南区鶴田・やよい坂交差点 - 福岡市南区屋形原・屋形原三つ角交差点)
- 国道202号 福岡外環状道路(福岡市城南区堤・堤2丁目交差点 - ・福岡市城南区南片江・南片江交差点)
- 福岡県道558号内野次郎丸弥生線(福岡市早良区田村・田交差点 - 福岡市早良区田村・貞島交差点)
- 福岡県道564号雷山前原線(糸島市三坂)
- 国道202号(糸島市二丈深江・二丈支所入口交差点 - 糸島市二丈深江・深江インター交差点)
地理[編集]
通過する自治体[編集]
交差する道路[編集]
交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|
福岡県道・大分県道112号福岡日田線 | 大野城市 | 山田四丁目 | 山田4丁目交差点 / 起点 | |
福岡県道56号福岡早良大野城線 | 福岡市 | 博多区 | 春町 | 春町交差点 |
福岡県道518号南福岡停車場線 | 竹丘町 | |||
筑紫通り | 銀天町1丁目 | NTT前交差点 | ||
福岡県道31号福岡筑紫野線 | 春日市 | 岡本 | 岡本交差点 | |
福岡県道505号板付牛頸筑紫野線 | 須玖北 | 須玖交差点 | ||
福岡県道575号山田中原福岡線 | 福岡市 | 南区 | 曰佐 | 柳瀬交差点 |
国道385号 | 老司 | 老司四つ角交差点 | ||
福岡県道602号後野福岡線 重複区間起点 | 鶴田 | やよい坂交差点 | ||
福岡県道602号後野福岡線 重複区間終点 | 屋形原 | 屋形原三つ角交差点 | ||
福岡県道555号桧原比恵線 | 桧原 | 桧原三つ角交差点 | ||
国道202号 / 福岡外環状道路 重複区間起点 | 城南区 | 堤 | 堤2丁目交差点 | |
福岡県道557号東油山唐人線 / 油山観光道路 | 堤 | 堤交差点 | ||
国道202号 / 福岡外環状道路 重複区間終点 | 南片江 | 南片江交差点 | ||
国道202号 / 福岡外環状道路 | 片江 | 西片江交差点 | ||
城南学園通り | 七隈8丁目 | 福大病院東口交差点 | ||
国道263号 | 早良区 | 野芥 | 野芥交差点 | |
福岡県道558号内野次郎丸弥生線 重複区間起点 | 田村 | 田交差点 | ||
福岡県道558号内野次郎丸弥生線 重複区間終点 | 田村 | 貞島交差点 | ||
福岡県道560号都地姪浜線 | 西区 | 金武 | ||
福岡県道56号福岡早良大野城線 | 糸島市 | 末永 | 末永交差点 | |
福岡県道563号瑞梅寺池田線 | 井原 | 井原交差点 | ||
福岡県道564号雷山前原線 重複区間起点 | 三坂 | |||
福岡県道564号雷山前原線 重複区間終点 | 三坂 | 三坂交差点 | ||
福岡県道・佐賀県道12号前原富士線 | 川付 | 八反田交差点 | ||
福岡県道572号波呂神在線 | 二丈波呂 | 波呂交差点 | ||
国道497号 E35 今宿道路 |
二丈深江 | 上深江交差点 | ||
国道202号 重複区間起点 | 二丈深江 | 二丈支所入口交差点 | ||
国道202号 重複区間終点 | 二丈深江 | 深江インター交差点 | ||
国道202号 / 二丈浜玉道路 | 二丈深江 | 深江IC / 終点 |
交差する鉄道[編集]
沿線[編集]
- 鹿児島本線 南福岡駅
- 春日市立春日北小学校
- 福岡市立曰佐中学校
- 南警察署 警弥郷交番
- 福岡市立老司小学校
- 南警察署 屋形原交番
- 福岡市立花畑小学校
- 南警察署 花畑交番
- 福岡市立堤小学校
- 福岡大学
- 福岡市立田隈小学校
- 福岡市立田村小学校
- 福岡市立金武小学校
- 糸島警察署 長糸駐在所
- 糸島市立長糸小学校
- 糸島市立二丈中学校
沿線ガイド[編集]
大野城市・福岡市博多区[編集]
起点の山田4丁目交差点は福岡市との市境近くにある。すぐに福岡市に入り、西鉄天神大牟田線の高架下を通る[2]。さらにその先鹿児島本線を踏切で横切り雑餉隈の市街地を抜け、春日市に入る。
春日市[編集]
市域北部を西進する。福岡駐屯地の北側を通り、県道31号線との交差点である岡本交差点の南側には奴国の丘歴史公園、熊野神社がある。
福岡市南区[編集]
春日市を抜けて再び福岡市に入る。南区内では区域の南側を西進し、当路線の少し北側を都市高速5号線・国道202号福岡外環状道路が並行している。九州新幹線の高架橋の下を通り那珂川を越え、やや起伏のある場所を進む。西鉄バス桧原自動車営業所の前を通り、桧原五丁目交差点で右折して北西に向きを変え、城南区に入る。
福岡市城南区[編集]
区域の中央部をカーブしながら概ね東西に延びる。堤二丁目交差点から南片江交差点の間は福岡外環状道路と重複し、都市高速5号線の真下を通る。それ以外の城南区内全域でも都市高速5号線・福岡外環状道路と並行している。
南片江交差点で福岡外環状道路と分かれ、福岡大学と福岡大学病院の南側を通り、早良区との区境を西進して早良区に入る。
福岡市早良区[編集]
区域の中央よりやや北側を西進する。福岡歯科大学の南側を通り、区西端に近い田交差点で左折して南に進行方向を変え、1 kmほど福岡県道558号内野次郎丸弥生線との重複区間を進む。貞島交差点で再び西に進行方向を変えて県道558号線と分かれ、室見川を渡り、西区に入る。
福岡市西区[編集]
区域の南部を西進し、周辺はそれまでの住宅地から田畑の中に民家が散在する農村の風景に一変する。区域の中間部を過ぎると周辺に民家がなくなり、急勾配や急カーブが続く日向峠を越え、糸島市に入る。
糸島市[編集]
市域の南部を西進する。日向峠を抜けたあと、山や田畑が広がる中を通る。市役所二丈支所の前を通り、筑肥線を踏切で越えて二丈支所入口交差点で左折し、国道202号を通る。深江インター交差点で国道202号と分かれて右折し、カーブして南に向きを変え国道202号と筑肥線をまたぎ越し、国道202号今宿バイパスと接続し終点となる。
脚注[編集]
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ “西鉄天神大牟田線連続立体交差事業 高架切替日が2022年8月28日(日)に決定! 〜高架化区間の19箇所の踏切がなくなります〜” (PDF). 西日本鉄道株式会社 (2022年7月5日). 2022年8月28日閲覧。