コンテンツにスキップ

神足神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神足神社

拝殿
所在地 京都府長岡京市東神足2-5
位置 北緯34度55分11.8秒 東経135度42分09.0秒 / 北緯34.919944度 東経135.702500度 / 34.919944; 135.702500座標: 北緯34度55分11.8秒 東経135度42分09.0秒 / 北緯34.919944度 東経135.702500度 / 34.919944; 135.702500
主祭神 天神立命舎人親王
社格 式内社(小)
村社
創建 不詳
本殿の様式 流造
別名 足の神様
例祭 6月5日
地図
地図
テンプレートを表示

神足神宮(こうたりじんじゃ)は、京都府長岡京市東神足にある神社式内社(小)で、旧社格村社。当社は「神の足」と表記することから「足の神様」とも呼ばれる[1]

祭神[編集]

歴史[編集]

当社の詳しい創建年代は不明であるが、文徳天皇斉衡元年(854年)には国の官社とされているのでそれ以前の創建であろう[2]

延喜式に記載されている式内社で、神足村の産土神を祀る。乙訓十九座の一つであり神足神社(こうだにのじんじゃ)と呼ばれていた[2]

また、当社には「桓武天皇の夢」として次のような伝説が残っている。 田村(神足村の旧名)の池に天から神が降り立ち、宮中を南から襲おうとした悪霊を防いでおられた夢を見られたという。天皇は目覚められ、田村にこの神を祭る社を建てさせると太刀と絹を秘蔵させた、という。これ以後、この社は「神足神社」と名付けられ、田村は「神足村」と呼ばれるようになったといわれる[2]

12世紀には小野宮領内荘園「神足園」にあったという[3]

1872年明治5年)に東海道本線を建設する際に現在地に移された[3]

1877年(明治10年)には村社に列せられている[3]

当社の南西には勝竜寺城があるが、当社のすぐ南には勝竜寺城の土塁・空堀(長岡京市指定史跡)が残されおり、神足公園として整備されている。そもそも、現在当社があるこの地には神足屋敷とも呼ばれた神足城があったが、元亀2年(1571年)に勝竜寺城に細川藤孝が入って大改修をした際に勝竜寺城に取り込まれている[4]

境内[編集]

  • 本殿
  • 拝殿
  • 神饌所
  • 神庫
  • 社務所

摂末社[編集]

  • 野神天神

所在地[編集]

  • 京都府長岡京市東神足2-5

アクセス[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 神足神社を管理している長岡天満宮のホームページには、神足神社の祭神について「天神立命(舎人親王と言う説もあり)」と書かれている。その一方で神足神社にある由緒が書かれている看板には「舎人親王(天武天皇の子)」のみ記載されている。しかし、神足神社の南の鳥居の脇にある由緒が書かれている看板には、祭神は天神立命と舎人親王の2柱が書かれている。

出典[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]