神殿の丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神殿の丘(הר הבית
アル=ハラム・アル=アッシャリーフ(جبل الهيكل
神殿の丘
標高 740 m
所在地 エルサレム旧市街東エルサレム
位置 北緯31度46分39.4秒 東経35度14分7.8秒 / 北緯31.777611度 東経35.235500度 / 31.777611; 35.235500
山系 Judean Mountains
種類 石灰岩
プロジェクト 山
テンプレートを表示

神殿の丘(しんでんのおか)は、エルサレム旧市街にある、ユダヤ教イスラム教キリスト教聖地[1]。ユダヤ教においてはヘブライ語でהַר הַבַּיִת(ハーバイッツ、「神殿の丘」の意)、イスラム教においてはアラビア語الحرم الشريفアル=ハラム・アル=アッシャリーフ、「高貴なる聖所[2](聖域[1]))と呼ばれる[3][4][5]

ただし礼拝が許されているのはムスリム(イスラム教徒)だけで、他の宗教の信者は訪問のみが認められている[6]。擁壁に囲まれた14ヘクタールの境内には、イスラム教の聖地である岩のドーム(西暦690年)、鎖のドーム、昇天のドーム、アル=アクサー・モスク(西暦710年)が建っている[2][7]

かつて境内に建てられていたが現存しない第一エルサレム神殿 (紀元前957年 - 紀元前586年)と第二エルサレム神殿(紀元前515年 - 西暦70年)を最も神聖な建物とするユダヤ教では、現在では教徒が擁壁境内では宗教活動ができないため、神殿が立っていた場に最も近づける西側外壁(Western Wall、通称「嘆きの壁」)で祈りを捧げている[2][8][5]

1187年以降はイスラム教信託基金団体である様々なワクフが境内の維持管理を担っていたが、1948年以降はヨルダンのワクフが資金提供を含めた維持管理の運営を担っている一方で、警備はイスラエルが行っている[5][9]

歴史[編集]

この場所には紀元前10世紀頃、ソロモン王によりエルサレム神殿(第一神殿)が建てられた。しかし、紀元前587年、バビロニアにより神殿は破壊される。その後、紀元前515年に第二神殿が再建されるが、西暦70年に今度はローマ帝国によりエルサレム攻囲戦が行われ、再び神殿は破壊される。イスラム教王朝の時代に、残されたエルサレム神殿の石壁の上に更に石垣を築きその上に岩のドームなどが築かれた。現在も残るエルサレム神殿の外壁(神殿の丘の西側外壁の一部)がユダヤ教の聖地「嘆きの壁」である。

ヨルダン支配下の東エルサレム(1948年~1967年)では、ユダヤ人は旧市街への立ち入りを禁じられていた。現在、神殿の丘はイスラエルの実効支配地域内にあるが、管理はイスラム教指導者により行なわれている。そのため、礼拝など宗教的な行為をユダヤ教徒とキリスト教徒は禁止されている[6]

2000年9月28日、イスラエルの右派政党リクードアリエル・シャロン党首が神殿の丘を訪問。これに反発したパレスチナ人によりアル=アクサ・インティファーダ(第二次インティファーダ)が勃発し[1]、この暴力の応酬によりキャンプ・デービッド合意は事実上、破綻している。

2023年1月3日、イスラエルの右派政党「ユダヤの力」党首であるベングビール国家治安大臣が訪問し、パレスチナ自治政府やイスラム諸国、イスラム協力機構[1]が非難し、アントニオ・グテーレス国連事務総長も「聖地で緊張を高める行為は控えてもらいたい」と批判した[10]アメリカ合衆国イギリスフランスの大使館も現状変更への懸念を表明し、イスラエル首相府は同3日、閣僚の訪問は従来もあったとしたうえで、「いかなる変更も行なわない」と声明した[6]。同5日には国連安全保障理事会緊急会合が開かれて各国から懸念が表明されたが、イスラエルは「訪問は認められている」と回答した[11]。ベングビールは神殿の丘でのユダヤ教徒の礼拝容認を要求してきた[1]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 極右のイスラエル閣僚、聖地訪問 サウジ・UAEなど反発」『日本経済新聞』朝刊2023年1月5日(国際面)2023年1月17日閲覧
  2. ^ a b c ハラム・アッシャリーフとは”. コトバンク. 世界大百科事典 第2版(平凡社. 2022年7月14日閲覧。
  3. ^ Warren, Charles、Palestine Exploration Fund、Conder, C. R. (Claude Reignier)『The survey of Western Palestine-Jerusalem』Robarts - University of Toronto、London : Palestine Exploration Fund、1884年、119頁https://archive.org/details/surveyofwesternp00warruoft2022年4月4日閲覧 
  4. ^ ユダヤ教では「神殿の丘」と呼ばれ、イスラム教では「ハラム・アッシャリーフ」などと呼ばれる聖地”. CNN. 2022年4月4日閲覧。
  5. ^ a b c Behind the Headlines: Jerusalem's Temple Mount”. イスラエル外務省 (2014年11月17日). 2022年4月4日閲覧。
  6. ^ a b c イスラエル新閣僚 聖地の丘訪問 波紋:アラブ・欧米 現状変更懸念」『朝日新聞』夕刊2023年1月4日6面(2023年1月20日閲覧)
  7. ^ Magazine, Smithsonian (2011年4月). “What is Beneath the Temple Mount?” (英語). Smithsonian Magazine. 2022年4月4日閲覧。
  8. ^ Cohen-Hattab, Kobi『The Western Wall : the dispute over Israel's holiest Jewish site, 1967-2000』Doron Bar、Leiden、Boston、2020年、1頁。ISBN 978-90-04-43133-1OCLC 1153338372https://www.worldcat.org/oclc/1153338372 
  9. ^ Gross, Judah Ari (2017年7月26日). “The metal detectors are gone, so how does Temple Mount security work now?” (英語). www.timesofisrael.com. 2022年4月4日閲覧。
  10. ^ 極右党首の治安相 イスラエル閣僚 聖地訪問が波紋「挑発的」アラブ諸国反発 衝突懸念東京新聞』朝刊2023年1月6日(国際面)2023年1月14日閲覧
  11. ^ 国連安保理、聖地訪問に懸念相次ぐ イスラエルは反発時事通信(2023年1月6日)2023年1月14日閲覧

外部リンク[編集]