留守政景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
留守 政景
留守政景と殉死者の肖像(大安寺蔵)
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文18年(1549年
死没 慶長12年2月3日1607年2月28日
改名 留守政景、伊達政景
別名 雪斎(号)、六郎(通称
戒名 大安寺殿高嶽玄登大居士
墓所 岩手県一関市の機織山
岩手県奥州市水沢の大安寺
官位 従五位下上野介
主君 伊達輝宗政宗
陸奥仙台藩
氏族 伊達氏留守氏水沢伊達氏
父母 父:伊達晴宗、母:久保姫岩城重隆娘)
養父:留守顕宗
兄弟 岩城親隆阿南姫伊達輝宗、鏡清院、
小梁川盛宗室、政景石川昭光彦姫
宝寿院、国分盛重杉目直宗
黒川晴氏娘・竹乙
宗利天童重頼
テンプレートを表示

留守 政景(るす まさかげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将伊達 政景(だて まさかげ)の名でも知られる。伊達氏の一門で、留守氏18代当主。居城は初め岩切城(高森城)、後に利府城官位従五位下上野介

生涯[編集]

天文18年(1549年)、伊達晴宗の三男として誕生。永禄10年(1567年)、父・晴宗の政略によって留守顕宗の養子となり、奥州の名族・留守氏を継ぐことになった。その後、村岡氏余目氏の反抗を鎮圧すると共に、兄・輝宗や甥・政宗を補佐し、実家の伊達氏の勢力拡大に貢献し、各地を転戦する。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉小田原征伐に参陣せず、所領を没収された。同年、岳父・黒川晴氏が政宗のために拘禁されると、その助命を嘆願し、許された。その後、文禄の役にて朝鮮へ渡海して出陣した。帰国後は正式に伊達氏一門に加わる。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、政宗の命により伊達軍総大将として、上杉景勝の攻撃を受けていた最上義光の救援に赴いた。小白川[注釈 1]に着陣し、撤退する上杉軍を率いた直江兼続と交戦。戦後の伊達政宗の書状によると伊達勢で80~100の首級を取り、一門でもある大條実頼が負傷するほどの激戦であったという(長谷堂城の戦い)。

後に政宗より伊達姓に復することを許され、慶長9年(1604年)、一関2万石を与えられた。

慶長12年(1607年)、死去。享年59。菩提寺岩手県奥州市水沢の大安寺。同寺には4人の殉死者と共に描かれた、極めて珍しい肖像画が残る(慶長15年(1610年虎哉宗乙賛)。

長男・宗利金ケ崎城主、その後水沢城主となり、仙台藩の一門である水沢伊達家の祖となる。

系譜[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 現:山形大学付近。

出典[編集]


参考文献[編集]

  • 佐藤貴浩「留守政景と伊達氏」『駒沢大学史学論集』37号、駒沢大学大学院、2007年。 
  • 歴史群像編集部 編『戦国時代人物事典』学習研究社、2009年。ISBN 4054042902 
    • 「留守政景」の項目(伊達宗弘執筆)
    • 「黒川晴氏」、「留守顕宗」の項目(粟野俊之執筆)

関連作品[編集]