「新青梅街道」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
51行目: 51行目:
*福生3・4・4号
*福生3・4・4号


このうち、江戸時代には「江戸道」、明治時代には「東京街道」と呼ばれた、箱根ヶ崎から田無に至る道路が元々存在してお、東大和市狭山5丁目にある「東京街道入口」交差点より西はこの道路が拡張され、「東京街道入口」交差点より東は新規に敷設された。このため、箱根ヶ崎から東大和市狭山5丁目まで旧道は新青梅街道へ置き換わったが、東大和市狭山5丁目から田無までの旧道は2020年現在も「江戸街道」として存在している。
このうち、江戸時代には「江戸道」、明治時代には「東京街道」と呼ばれた、箱根ヶ崎から田無に至る道路が元々存在していた。箱根ヶ崎から武蔵村山市内よび、東大和市狭山5丁目にある「東京街道入口」交差点より東は新規に敷設された、箱根ヶ崎のある瑞穂町内および東大和市狭山5丁目から田無までの旧道は2021年現在も「江戸街道」として存在している<ref>{{Cite web|title=関東平野迅速地図|url=http://aginfo.cgk.affrc.go.jp/altmap/rapid_kanto.html|publisher=[[農業・食品産業技術総合研究機構]]|accessdate=2021-06-20}}</ref>{{Efn|武蔵村山市内も旧道を残しているが、江戸街道の名称は大正時代まで青梅街道であった道に対して付されている。}}
なお、江戸時代から明治初年の旧道の頃は、道沿いに住む人々にとって青梅街道(当時は青梅道と呼ばれた)よりも江戸への近道であったため、活況していた時期もあったが、明治中期から昭和にかけて寂れていき、農家が点在するだけとなっていた<ref>{{Cite book |和書 |year=1970 |title=青梅街道主婦の見てある記 |publisher=大和町教育委員会 |pages=103-104 }}</ref>。
なお、江戸時代から明治初年の旧道の頃は、道沿いに住む人々にとって青梅街道(当時は青梅道と呼ばれた)よりも江戸への近道であったため、活況していた時期もあったが、明治中期から昭和にかけて寂れていき、農家が点在するだけとなっていた<ref>{{Cite book |和書 |title=青梅街道主婦の見てある記 |publisher=大和町教育委員会 |year=1970 |pages=103-104 }}</ref>。


1963年(昭和38年)には大和町(現東大和市)の清水から奈良橋において開通された<ref>{{Cite web|title=奈良橋庚申塚(東大和市) | 東大和の歴史|url=https://higashiyamato.net/higashiyamatonorekishi/2019/09/05/narahashikousinnduka/|accessdate=2020-07-04|publisher=東大和どっとネット}}</ref>。
*1963年(昭和38年)- 大和町(現東大和市)の清水から奈良橋間が開通<ref>{{Cite web|title=奈良橋庚申塚(東大和市) | 東大和の歴史|url=https://higashiyamato.net/higashiyamatonorekishi/2019/09/05/narahashikousinnduka/|accessdate=2020-07-04|publisher=東大和どっとネット}}</ref>。
*1967(昭和42年)- 東村山市で開通<ref>{{Cite web|title=昭和42年|url=https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/smph/tanoshimi/rekishi/mokuji/s42.html|accessdate=2020-07-04|publisher=東村山市}}</ref>。

1967年(昭和42年)には東村山市において開通された<ref>{{Cite web|title=42年|url=https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/smph/tanoshimi/rekishi/mokuji/s42.html|accessdate=2020-07-04|publisher=東村山市}}</ref>。
*[[1969]](昭和44年)- 大和町の奈良橋から芋窪間が開通<ref>{{Cite web|title=奈良橋庚申塚(東大市) | 東大和の歴史|url=https://higashiyamato.net/higashiyamatonorekishi/2019/09/05/narahashikousinnduka/|accessdate=2020-07-04|publisher=東大和どっとネット}}</ref>。
*[[1971年]](昭和46年)- 武蔵村山市開通<ref>{{Cite web||format=PDF|title=市報 武蔵村山|url=http://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/980/h221103.pdf#page=5|date=2010-11-03|accessdate=2020-07-04|publisher=武蔵村山市}}</ref>。瑞穂町で開通<ref>{{Cite web|title=町のあゆみ 瑞穂町|url=http://www.town.mizuho.tokyo.jp/tyosei/001/p002915.html|accessdate=2020-07-04|publisher=瑞穂町}}</ref>。

[[1969年]](昭和44年)には大和町の奈良橋から芋窪において開通された<ref>{{Cite web|title=奈良橋庚申塚(東大和市) | 東大和の歴史|url=https://higashiyamato.net/higashiyamatonorekishi/2019/09/05/narahashikousinnduka/|accessdate=2020-07-04|publisher=東大和どっとネット}}</ref>。
*[[2011年]]([[平成23]]- 立川3・2・4号新青梅街道線で計画幅員を18mから30mへと変更する事業が認可された。事業期間は[[2023年]]までの予定<ref>{{Cite web|title=新青梅街道線|url=https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jimusho/kitakita/zentai/zentai.html|accessdate=2020-07-04|publisher=北多摩北部建設事務所}}</ref>。

[[1971年]](昭和46年)には武蔵村山市において開通された<ref>{{Cite web||format=PDF|title=市報 武蔵村山|url=http://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/980/h221103.pdf#page=5|date=2010-11-03|accessdate=2020-07-04|publisher=武蔵村山市}}</ref>。

、瑞穂町において開通された<ref>{{Cite web|title=町のあゆみ 瑞穂町|url=http://www.town.mizuho.tokyo.jp/tyosei/001/p002915.html|accessdate=2020-07-04|publisher=瑞穂町}}</ref>。

[[2011年]]([[平成23年]])より、立川3・2・4号新青梅街道線において計画幅員を18mから30mへと変更する事業が認可された。
事業期間は[[2023年]]までの予定<ref>{{Cite web|title=新青梅街道線|url=https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jimusho/kitakita/zentai/zentai.html|accessdate=2020-07-04|publisher=北多摩北部建設事務所}}</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2021年6月20日 (日) 03:37時点における版

東京都道5号標識
東京都道245号標識
東京都道440号標識
北原交差点にて撮影

新青梅街道(しんおうめかいどう)は、東京都新宿区西落合一丁目から同都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎に至る青梅街道バイパス道路である。

概要

東京都東大和市上北台の新青梅街道と芋窪街道合流点。
将来写真右手奥にある多摩モノレール上北台駅から、写真手前右手方向の新青梅街道へ曲がり、箱根ヶ崎駅へと向かう予定である。

以下都道で構成される。東京都通称道路名設定公告(1984年5月1日)整理番号85。それぞれの区間に付いての詳細は、以下を参照のこと。

起点(大江戸線落合南長崎駅中井駅北方)から久米川駅まで西武新宿線と並行し、この区間では東京都心部と西武鉄道沿線(新宿線のみならず交差道路を介して池袋線も)を連絡する役割を持つ。

起点の西落合一丁目交差点で、JR目白駅方面から西行してきた目白通りが西北西方向に斜め右折し、直進方向が本街道となる。その後、緩やかな屈曲を繰り返しながら更に西へ進行し、環七通りの丸山陸橋と交差すると線形はほぼ直線となる。更に西の井草三丁目交差点では環八通りが井荻トンネルとして地下を南北に通過する。六差路の富士町交差点では富士街道と交差し、西東京市の北原交差点からは片側2車線に広がる。

東村山市から東大和市にかけては萩山駅近辺で西武鉄道の線路が密集している場所を避けるルートを取る。その後東大和市内の奈良橋庚申塚交差点で都道5号旧道(青梅街道)と交差し、ここから新青梅街道が青梅街道より南を通る。青梅街道は旧来の屈曲が多いコースを取るが、新青梅街道は幾度かのカーブを経ながらも直線区間が長く続く。

八高線を越えた直後、瑞穂松原交差点にて青梅街道に合流し、新青梅街道は終点となる。終点の瑞穂松原交差点では起点に向かって直進が新青梅街道、左折が青梅街道となっている。

現在東大和市内の芋窪街道との合流地点から武蔵村山市方面の区間は拡張工事が行われており、2032年を目途に多摩都市モノレール上北台駅から延伸した路線が新青梅街道の真ん中を通る形で箱根ケ崎駅まで繋がる予定である。

地理

通過する自治体

交差する道路

歴史

新青梅街道に該当する都市計画道路は以下の通り。

  • 1946年(昭和21年)4月25日 補助76号線(戦災復興院告示15号)
  • 1961年(昭和36年)10月5日 立川3・2・4号(建設省告示第2295号)
  • 1962年(昭和37年)7月26日 東村山3・4・4号(建設省告示第1777号)
  • 1963年(昭和38年)8月3日 小平3・4・4号(建設省告示第1895号)(東村山都市計画から分離独立)
  • 1967年(昭和42年)5月23日 田無3・5・4号(建設省告示第1663号)、保谷3・4・4号(建設省告示第1664号)(現・西東京3・5・4号)
  • 福生3・4・4号

このうち、江戸時代には「江戸道」、明治時代には「東京街道」と呼ばれた、箱根ヶ崎から田無に至る道路が元々存在していた。箱根ヶ崎から武蔵村山市内および、東大和市狭山5丁目にある「東京街道入口」交差点より東は新規に敷設されたが、箱根ヶ崎のある瑞穂町内および東大和市狭山5丁目から田無までの旧道は2021年現在も「江戸街道」として存在している[1][注釈 1]。 なお、江戸時代から明治初年の旧道の頃は、道沿いに住む人々にとって青梅街道(当時は青梅道と呼ばれた)よりも江戸への近道であったため、活況していた時期もあったが、明治中期から昭和にかけて寂れていき、農家が点在するだけとなっていた[2]

  • 1963年(昭和38年)- 大和町(現・東大和市)の清水から奈良橋間が開通[3]
  • 1967年(昭和42年)- 東村山市で開通[4]
  • 1969年(昭和44年)- 大和町の奈良橋から芋窪間が開通[5]
  • 1971年(昭和46年)- 武蔵村山市で開通[6]。瑞穂町で開通[7]
  • 2011年平成23年)- 立川3・2・4号新青梅街道線で計画幅員を18mから30mへと変更する事業が認可された。事業期間は2023年までの予定[8]

脚注

  1. ^ 関東平野迅速地図”. 農業・食品産業技術総合研究機構. 2021年6月20日閲覧。
  2. ^ 『青梅街道主婦の見てある記』大和町教育委員会、1970年、103-104頁。 
  3. ^ 奈良橋庚申塚(東大和市)”. 東大和どっとネット. 2020年7月4日閲覧。
  4. ^ 昭和42年”. 東村山市. 2020年7月4日閲覧。
  5. ^ 奈良橋庚申塚(東大和市)”. 東大和どっとネット. 2020年7月4日閲覧。
  6. ^ 市報 武蔵村山” (PDF). 武蔵村山市 (2010年11月3日). 2020年7月4日閲覧。
  7. ^ 町のあゆみ 瑞穂町”. 瑞穂町. 2020年7月4日閲覧。
  8. ^ 新青梅街道線”. 北多摩北部建設事務所. 2020年7月4日閲覧。

関連項目



引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つかりません