「桂小南 (2代目)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎得意ネタ: 微修正
加筆
41行目: 41行目:


==著書==
==著書==
=== 単著 ===
*落語案内 立風書房 1982.6
*桂小南集 東大落語会編 青蛙房 1972
* 桂小南集 東大落語会編 青蛙房 1972
* {{Cite book|和書|author=|editor=|chapter=|year=1982|month=6|title=落語案内|publisher=[[立風書房]]|asin=B000J7KLJO
*おもしろ落語ランド 1-3 [[ひこねのりお]]絵 金の星社 1987.5
|ref=}}
=== 共著 ===
*[[ひこねのりお]](イラスト)・小南(文)「おもしろ落語ランド」1-3 金の星社 1987.5
**『じゅげむ/目黒のさんま』ISBN 4323040717
**『花の都/てんしき』ISBN 4323040733
**『まんじゅうこわい/平林』ISBN 4323040725


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2013年6月10日 (月) 01:10時点における版

2代目 桂小南(かつら こなん、1920年1月2日 - 1996年5月4日)は、東京上方落語を演じた落語家。特に「いかけ屋」で知られる。本名は谷田金次郎(たにた きんじろう)。

経歴

1920年(大正9年)、京都府北桑田郡山国(現在の京都市右京区)の生まれ。東京日本橋の呉服問屋で丁稚修行をした後、1939年(昭和14年)、3代目三遊亭金馬の内弟子となり、山遊亭金太郎を名乗る。入門当初は金馬が東宝専属であったため、寄席の定席には出られず、主に東宝名人会前座を務めていた。太平洋戦争中は召集を受け、1945年(昭和20年)に復員した。1951年、定席の高座に出るために金馬の口利きで2代目桂小文治の身内となる。1958年(昭和33年)9月、8代目桂文楽の好意で2代目桂小南を襲名して真打となった。落語芸術協会所属。出囃子は『野崎』。

京都の訛りが抜けず伸び悩んでいたところ、師匠の三遊亭金馬(3代目)より上方噺に転向するように言われ、それまで習得した江戸噺を封印した[1]。以降、大阪の「富貴」「戎橋松竹」などといった寄席に出かけては、ヘタリ(囃子方)を勤める傍ら、上方の若手(3代目桂米朝3代目桂春團治6代目笑福亭松鶴5代目桂文枝ら)に混じって、古老落語家から上方噺を教わった。小南に稽古をつけた橘ノ圓都が自信を取り戻し、高座に復帰したという例もあったが、これは上方落語復興の一側面を物語るエピソードである。

独特な口調は「小南落語」とも呼ばれた。芸に厳しく、終生「稽古の鬼」と称された。1969年(昭和44年)には文化庁芸術祭大賞を受賞しており、1968年(昭和43年)と1981年(昭和56年)には文化庁芸術祭の奨励賞、1989年平成元年)には芸術選奨文部大臣賞を受賞した。

門下には、桂文朝桂南喬桂南八(故人)、桂南治(故人)、桂南なん山遊亭金太郎桂小南治がいる[1][注釈 1]

1996年(平成8年)に死去した。享年77歳(満76歳没)。

得意ネタ

得意ネタは200を超える。

CBSソニーからLPレコードが残されている。

エピソード

  • 初代小南の弟子に8代目文楽がおり、彼が持つ「右女助」の名跡を継ぐべく交渉に及んだ金太郎(当時、2代目小南)が、逆に文楽に見込まれ、文楽の師匠の名である「小南」を譲られることとなった。
  • 出身地は京都府北桑田郡山国村(のちの京北町)であるが、説明するのに面倒だからと「京都出身」で通していた。このため、京都市出身と理解する人も少なくなかった。なお、2005年(平成17年)4月に京北町は京都市に編入されている。
  • 小学生向けの古典落語の本を出版し、各地で「学校寄席」を開くなど、6代目柳亭燕路と同様に低年齢層への古典落語普及に努めた。
  • 趣味は水彩画、仕事で地方に行った際は画廊骨董屋をよく巡った。

著書

単著

共著

脚注

注釈

  1. ^ 弟子は全員江戸噺家で、東京弁で落語を演じている。

出典

参考文献

  • 『落語のいき 第2巻 食と旅噺編』小学館〈小学館DVD BOOK〉、2009年3月。ISBN 978-4-09-480382-2 
  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
  • 『上方落語ノート』(桂米朝著、青蛙房、1978年)
  • 『続・上方落語ノート』(桂米朝著、青蛙房、1985年)
  • 『落語案内 楽屋への招待』(桂小南著、立風書房、1982年)