コンテンツにスキップ

「Wikipedia:利用案内」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 議論ツール 返信 ソースモード
タグ: 差し戻し済み 議論ツール 新規トピック ソースモード
360行目: 360行目:
*{{返信|[[利用者:Anesth Earth|Anesth Earth]]さん}} [[WP:MM#分割の手順]]もご確認ください。--[[利用者:sai10ukazuki|Sai10ukazuki]]<small>([[利用者‐会話:sai10ukazuki|会話]] / [[特別:投稿記録/sai10ukazuki|投稿]] / [[特別:アカウント統一管理/Sai10ukazuki|CA]] / [[m:Volunteer Response Team/Users#:~:text=ST47-,Sai10ukazuki,-Sakretsu|VRT]])</small> 2023年5月22日 (月) 09:24 (UTC)
*{{返信|[[利用者:Anesth Earth|Anesth Earth]]さん}} [[WP:MM#分割の手順]]もご確認ください。--[[利用者:sai10ukazuki|Sai10ukazuki]]<small>([[利用者‐会話:sai10ukazuki|会話]] / [[特別:投稿記録/sai10ukazuki|投稿]] / [[特別:アカウント統一管理/Sai10ukazuki|CA]] / [[m:Volunteer Response Team/Users#:~:text=ST47-,Sai10ukazuki,-Sakretsu|VRT]])</small> 2023年5月22日 (月) 09:24 (UTC)
*:ご教示ありがとうございます。このあたりは「応用問題」として解決、で良さそうですね…。--[[利用者:Anesth Earth|Anesth Earth]]([[利用者‐会話:Anesth Earth|会話]]) 2023年5月22日 (月) 09:39 (UTC)
*:ご教示ありがとうございます。このあたりは「応用問題」として解決、で良さそうですね…。--[[利用者:Anesth Earth|Anesth Earth]]([[利用者‐会話:Anesth Earth|会話]]) 2023年5月22日 (月) 09:39 (UTC)

== 悪質なリンクの掲載について ==

Aoiouiとかいう無能が[[ザ・コインロッカーズ]]に公式サイトのリンクを残すことに固執したせいで悪質サイトへのリンクが記事内に掲載されています。事務所がドメインの所有権を手放した時点でこうなることが当然予見できたにも関わらず免罪符のように{{t|リンク切れ}}を貼り付けてリンクを残すとかいう荒らしをしたAoiouiの行為は問題ないのですか?即刻ブロックされるべきではないですか?--[[特別:投稿記録/126.40.51.73|126.40.51.73]] 2023年5月22日 (月) 14:39 (UTC)

2023年5月22日 (月) 14:39時点における版

ここはウィキペディアの使い方を質問するための場所です

ここで質問する前にFAQをお読みください。

このページでは、編集の仕方やウィキペディアを使う際のソフトウェアの操作方法、
ウィキペディアへの参加方法など
についての質問を受け付けています。
知識に関する質問はWikipedia:調べもの案内、ページの表示についてはWikipedia:表示改善依頼、ページの修正についてはWikipedia:修正依頼で、執筆や翻訳の単語や文章の訳出上の質問はWikipedia:執筆・翻訳者の広場で受け付けています。

質問をする前に以下をお読みください。

  1. その質問がすでにヘルプFAQ(よくある質問)、利用案内の過去ログ閲覧編集方針・ガイドラインなど)に掲載されていないか探してみてください。
    • 方針・ガイドラインやヘルプ・FAQを検索
    • 利用案内の過去ログを検索
  2. あなたが投稿した質問に答えがくるかこないかはわかりません。コメントがつくまで時間がかかることもありますので、気長に待ってください。
  3. 同じ質問を2つ以上投稿しないでください。また、質問を行う前に似た質問がないかも事前にご確認ください。
  4. 既に出ている質問に対して追加で質問するときにはその質問近くの [編集] をクリックしてください。
  5. 質問の答えに納得したか、あるいは満足したら、できればその旨を書き込んでください。
  6. 質問と回答はしばらく経つと除去されますが、過去ログで閲覧ができます。
  7. このページの編集方法が分からなかったり、事情によりウィキペディア上で質問できないなどの場合、ここ以外に以下の方法で質問を投稿することができます。

ウィキペディア日本語版、もしくはウィキメディア・プロジェクトと関係のない話題を投稿するのはご遠慮ください。


上記の注意事項を全て読み、検索をしても答えが見つからなかったら……

  1. 下の「新しく質問を投稿する」のボタンを押すと、質問投稿用の画面が追加されます。
  2. 「件名」の欄に質問内容が具体的に分かる題名(例:「どうやれば箇条書きにできますか」)を入力してください。単に「質問」「教えてください」「わかりません」などのような題名では、回答してもらいにくくなります。
  3. その下の大きな編集ボックスの中に、知りたいことについて詳しく記入してください。書き込みが終わったら、右下の「話題を追加」のボタンをクリックして、投稿を保存してください。
  4. 電子メールアドレス、電話番号、住所、氏名、年齢など、あなたの個人情報を書きこまないでください。


ウィキプロジェクトの廃止の手続きについて

作成者も含め大部分の参加者がソックパペットとしてブロックされた「プロジェクト:カタール王室」の廃止を提案しようとしています(ブロックされていない参加者の方とは廃止の合意済です)。 Wikipedia:ウィキプロジェクトを読んでも廃止の具体的手続きについて書かれていないようなのですが、どうするべきなのでしょうか。--おいしい豚肉会話2023年4月2日 (日) 09:11 (UTC)[返信]

廃止の事例としてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト インドWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ボーイズラブがありました。ノートで合意を得た上で、プロジェクトのページの冒頭に廃止された旨追記すればいいのではないでしょうか。 --Kto2038会話2023年4月3日 (月) 16:20 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:ウィキプロジェクト ボーイズラブを読む限り通常の削除依頼で良いようですね。ご教示頂いてありがとうございました。--おいしい豚肉会話2023年4月5日 (水) 12:31 (UTC)[返信]

加筆の相談

wikipedia編集初めてです。持っている本からまだwikipediaに書かれていない、『この節の加筆が望まれています。』というテンプレートが貼られている箇所の情報を見つけました。加筆したいのですが文章をどこまで変えれば著作権侵害にならないのかが分からず著作権侵害をしてしまうのが心配で編集出来ません。どのくらい変えれば大丈夫なのですか?該当情報は植物の特徴です。回答よろしくお願いします。--ぎぼし会話2023年4月4日 (火) 14:22 (UTC)[返信]

私も編集歴が浅く、明確なラインをこちらが知りたいぐらいなのですが、まずまず大丈夫であろう、と思えるのは手元書籍を伏せて見ない状態で一度書いてみることかなと。そして、それに出典をつけ、誤記を出典に則って修正する。過去に問題となった事例の多くは「記事のほとんど全部」丸コピペという確信犯です。あと、「剽窃チェッカー」がオンラインでたくさんあり、それでもチェックはできますが、専門性の高い書籍に対してはアテにならないですね。--Anesth Earth会話2023年4月5日 (水) 03:16 (UTC)[返信]
本当にありがとうございます!完全に同じじゃなくても〇〇に酷似とか〇〇とほぼ同じとかで削除依頼に出されているのをよく見るので、どれくらいなら酷似じゃないのかが分からず心配で質問しました。分かりやすく丁寧にご回答頂き感謝いたします。
これで1歩進めます!!!!--ぎぼし会話2023年4月6日 (木) 07:49 (UTC)[返信]
横から失礼します。こんにちは。私も大映特撮映画のあらすじを書くのにどうしたものやらと悩んでおりましたが。Anesth Earthさんのアドバイスを元に真似てみたら何とか似て非なる文表現の違う文章が書けるようになりました。手順としては元の文章を三回黙読してから、本を見ずに書いてあとは正誤訂正してます。ありがとうございました。--カラガフス会話2023年5月3日 (水) 01:09 (UTC)[返信]

削除依頼の仕方について

ko:노지심_(프로레슬링_선수)のプロレステンプレート部分のみ翻訳して初版の記事に情報を追加しました。その後「、」やリンクなどを内部修正した版を作ったのですが、投稿記録を見たところ誤字により二つの版が翻訳履歴不継承になっていました。それで削除依頼をしたのですが、やりかたを間違えてしまい、最初に翻訳した版しか削除依頼できませんでした。そして、著作権侵害かどうかについてですが「出身地」「生年」「デビュー年」「身長」「体重」の事実のデータのみの引き写しだったので、著作権の侵害かどうか判別できず、版指定のみの削除依頼になっております。そして削除のお知らせに関しては著作権侵害の部分がついています。この場合、どうするのが正しかったのでしょうか。自分の削除依頼が間違っているような気がして困っています。正直言うとまだ削除依頼の手順に関しては不慣れです。--カラガフス会話2023年4月9日 (日) 02:34 (UTC)[返信]

自己解決しました。失礼いたします。履歴不継承のケースB1で出しました。--カラガフス会話2023年4月9日 (日) 09:22 (UTC)[返信]
[[:ko:노지심_(프로레슬링_선수)]]の最初のコロンが抜けていたため修正しました。--Kokage si会話2023年4月10日 (月) 13:52 (UTC)[返信]
ありがとうございます。--カラガフス会話2023年4月10日 (月) 22:25 (UTC)[返信]

脚注内の箇条書きの方法について

1つの脚注内に2つ以上の参照先を箇条書きをする方法を教えてください。脚注内で箇条書きに使われているビュレット記号(?)は、どの機能やボタンを押せば用いることができるのでしょうか? --ミケラン会話2023年4月10日 (月) 08:09 (UTC)[返信]

合意が無理な相手に荒らしと通報されたら?

ある記事・テーマを巡って完全に意見が対立して敵対関係にならざるを得ない人がいて、同じ記事を編集したり色々揉めたりして、困っている時に、唐突に私に対して荒らし通報されてしまい、編集保護になってしまいました。冷静になって考えるに、差し戻しや取り消しを何度か彼とやり合っていたようにも思え、編集合戦と判断されるのもやむを得ないかとは思っていますが、その人と今後も衝突し、合意できる見込みは私自身は考えられないので、今後その記事を編集できなくなる恐れがあります。その人の意向に反した編集を行なってしまうと、また通報される恐れがあるからです。こうした場合一体どうすれば良いのでしょう?--Satoru.na会話2023年4月12日 (水) 06:33 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼を提出すると、相手方および第三者からコメントをいただける場合があります。その記事が中立的でない、記事内容が不適切である、もしくは著作権上問題があるとお考えであれば、wikipedia:削除依頼を検討下さい。この場合は、「相手方氏の加筆した版の削除」等と依頼下さい。
[参考]
Wikipedia:コメント依頼/Licsak
Wikipedia:削除依頼/トランスジェンダリズム
--Kotokawa会話2023年4月12日 (水) 20:32 (UTC)[返信]

なお全保護の場合、Wikipedia:削除依頼の「依頼の基本手順」通りにできないので、削除依頼を行いたいのであれば、Wikipedia:削除依頼/○○○(○○○は対処を求めるページ名)というページを自分で新規作成し、Template:新規削除依頼サブページのテンプレートをページにコピペし、以下は「STEP.2 依頼サブページを作成」通り行って下さい。 --Kotokawa会話2023年4月12日 (水) 22:17 (UTC) 追記[返信]

ありがとうございます。Wikipediaの編集はまだ不慣れで知らないことも多く、じっくりと勉強したいと考えています。しかしこの際、本心を語っておきたいので、具体的にどうすればよいかといったこととはあまり関係ないかとは思いますが、述べておきます。記事のテーマはホロコースト否認であり、世界的に問題になっている事柄です。あの記事の冒頭にも付け加えましたが、国連でさえ非難しています。しかし、私を荒らしとして通報した人物は、その非難されるべきホロコースト否定者なのです。そして、ホロコースト否定の主張を散々書き加えています。その否定者は出典さえありさえすれば、中立性を満たすと考えているようで、ほとんどコピペに近い形で、修正主義者の作ったサイトを出典としてそれら主張を追加しているわけです。本音を言えば、それらの追加は全部撤去されるべきだと思っていますが、別の考えもあって、修正主義者の考え自体を示すことも必要かもしれないとは思っていますし、その辺のバランスも必要かとも思っています。が、本質的には、そうした世界的流れに反するようなページ作りは、倫理的によろしくないと考えております。そんなのだと、日本語ウィキペディアはホロコースト否定を認めているのか?と非難されてもおかしくありません。事実、同テーマの英語ページはそのようなページにはなっていません。全部の言語版を調べたわけではないですが、望ましくないことは確かだと思います。ともあれ、関わった以上は、ウィキペディアの方針やガイドラインの詳細等を、教えていただいたページなどを参考にして勉強いたします。重ね重ねありがとうございました。--Satoru.na会話2023年4月13日 (木) 05:08 (UTC)[返信]
南京大虐殺論争も、英語版も中国語版も韓国語版も、論争じゃなくて否定論って書いてあって、少なくとも論争ってあるのは、日本語版だけのようですが、そっちから改善されてはいかがですか?何故、自分の気に入らないテーマばかり攻撃するんですか?日本人は南京事件の否定論を認めているのか?って攻撃されますよ。もうされているか。--150.9.34.58 2023年4月13日 (木) 12:23 (UTC)[返信]
日本の慰安婦問題も日本語しか無いようです。まずは南京事件や慰安婦問題の否定論者を改心させてみてはいかがでしょうか。他言語では、否定派との論争など書いてませんから。
あなたの献身的な態度をみて、ホロコースト修正派の方々も改心するかもしれないです。--150.9.34.58 2023年4月13日 (木) 12:55 (UTC)[返信]
ありがとうございます。日本の歴史問題が日本国内で議論が活発になるのは、理解できる範囲だと思います。ホロコースト否定論では、英語版では過去に修正主義者と反修正主義者による編集合戦みたいなのはあったと、チラッと耳にしたことはあります。今はそんなのはないようですが。修正主義者の改心は・・・経験から言って「それはない」と思います。ともかく、「彼」の態度が強硬なのは明らかで、私が荒らし通報されたほどなので、どうにもならないと思われます。「彼」は聞く耳持たない感じなのです。彼は自身を民族社会主義者と公言して憚らない人物であり、どうしようもありません。ともかく、ウィキペディアの方針やガイドラインの勉強を進めて、何か対応策はないかと考えてみたいと思います。--Satoru.na会話2023年4月14日 (金) 03:57 (UTC)[返信]
コメント ホロコースト否認で起きている問題は、Wikipedia内のルールや解釈・運用に起因するトラブルではないでしょう。現実世界で「ホロコーストの史実性を巡る論争」があって、そこで起きているトラブル(主義者どうしの論争)がそっくりそのままWikipedia内で繰り広げられているだけです。
ふつうであれば、第三者を募ったりして、時間をかけて、信頼できる情報源に基づく情報を集積しながら、中立性(バランス)に配慮しつつ、双方の譲歩妥協によって合意ポイントを探るという流れになります。が、譲歩や妥協をする気がない「主義者」(自己の主張をWikipediaに書きたい人)が建設的な合意を妨げる場合には、そういう利用者を排除しなければならなくなることもあるでしょう。
対症療法的なことはWikipedia:論争のある記事にある程度まとまっています。大雑把には、双方が論争せずに妥協できる最小最低限ことだけを残して、あとは全部バッサリやるしかないかもしれません。あとはたとえば「ホロコーストの史実性を否定する派」の記事と、「ホロコーストの史実性を否定する人を批判する派」の記事を別記事にして、あとはそれぞれ互いに関わらないようにしてやってくださいとか。(あくまでWikipediaの諸ルールの範囲内で、ですけど。)--柒月例祭会話2023年4月13日 (木) 07:40 (UTC)[返信]
  • まず、基本的に「ホロコースト否認」なる記事主題はえらく取り扱いが難しいテーマだね、ってところから合意をしてはどうでしょう。
  • 私がざっと検索した範囲では、コトバンクには該当する項目は見つけられませんでした。まず、ホロコーストにあるブリタニカ・ニッポニカ・マイペディア・日本国語大辞典・知恵蔵・世界大百科事典には、「ホロコーストはなかったという主張」に関する記述がありません。日本の代表的な百科事典が、そうした「主張」を取り扱っていないということです。
  • 完全に全く見当たらないというわけではなく、マイペディアの歴史修正主義の項には「ホロコーストの否定」というフレーズがあり、そういう主張が実在することには触れられています。
  • JapanKnowledgeで「ホロコースト」「ユダヤ人虐殺」「ユダヤ人大虐殺」「ユダヤ人大量虐殺」のフレーズ検索結果も大差ありません。いくらか関係ありそうなものは次の通り
  • 吉川弘文館「誰でも読める 日本史年表」の1995年に、1月30日に『マルコポーロ』がホロコースト否定の記事を掲載して廃刊になったことが書かれてます。
  • 「現代用語の基礎知識」2022版には「キャンセルカルチャー」などの文脈で、東京五輪でのラーメンズの小林賢太郎の件に言及があります。
  • 小学館「ロベール仏和大辞典」のロジェ・ガロディの説明で「ホロコースト否認論者」、岩波「世界人名大辞典」のマフムード・アフマディーネジャードの項に「ホロコースト否定発言」とあります。
  • これらの状況からは、現時点では日本の世間一般における百科事典系の手堅い情報源では「ホロコーストを否定する言説」についての言及はほとんどない、ということがいえるでしょう。おそらく、百科事典としては取扱の難しいテーマだってことです。(知恵蔵とか現代用語の基礎知識とかだと、もしかするともう少しあるかもと予想してましたけど。)
  • 次に、「バランス」を考えてくださいということになります。「バランス」とは、否定派とその反対派の叙述を50%50%にすることではないです。大雑把にいうと「現実世界における勢力の大きさに応じた記述量」という感じです。そこで折り合えないならば、どんどん記事を細分化せざるを得ないでしょう。
  • 私個人はこの主題についてはほぼ無知で、何かを言える見識無いですし、参考文献に挙げられている和書やその執筆者たちが「思想的に偏っている」「主義者」「第三者による評価」とかまったくわからないので、突っ込んだ話はできません。建設的にやるなら、そういう「参考文献の選抜」あたりから合意形成をしてはどうでしょう、って話だと思います。が、上にも書いたように、その合意形成の参加者自身が「主義者」で、「中立的な」判断が難しいのであれば、その人を排除するということになるかもしれません。ここでいう「中立的」というのはWP:NPOVのことです。WP:WEIGHTにあるように、「中立」は「普通の歴史家」と「否定派」と「反・否定派」を五分五分で扱えということではなく、「世の中の状況に応じたバランス」にしろということです。大雑把に言うと、多数派の意見をたっぷり書き、少数派の意見をちょっぴり書けということです。
  • どーしてもそれでも合意が難しいなら、上で書いたように、奥の手として、「ホロコーストを否定する派」の記事と「ホロコーストを否定する派を否定する派」の記事を別々にしてはどうですか、ということ。あるいはたとえば「ホロコーストを否定するAさんの主張」の記事を別記事にするとかっていう風にしていって、1記事内でのバランスをとっていくってことです。
  • たとえば今の記事を概観すると、「ホロコーストを否定する派」のなかでの「加藤一郎」のボリュームが大きいので、あたかも「世界のホロコースト否定派の代表格が加藤一郎だ」というような印象を与えます。それが事実ならいいんですけど、そうでないなら、現状の記事はちょっとバランスを欠いているということになるでしょう。--柒月例祭会話2023年4月13日 (木) 08:59 (UTC)[返信]
いろいろありがとうございます。加藤一郎のボリュームが大きいのは、ネットでは加藤一郎のページが欧米の否認論を日本語翻訳して紹介する窓口みたいになっているからです(大量の欧米の修正主義者による記事が翻訳紹介されていて、加藤一郎自身の記事や論文もあります)。大学教授だったから、もあるでしょう。逆に言えば、否定派は事実上は頼るところが加藤一郎しかないのです。あと、なぜだか相手は急に目覚めたように活動し始めたようでして、実はその人物をツイッターで私は知っていまして、丁々発止のやりとりもしたこともあります。急に目覚めた理由がわからないのですが、ネットでの評判曰く、ネオナチでネトウヨらしいです。困ったものです。ともかく、事実上、ホロコースト否認での問題を認識しているのは、どうも私しかいないようで、誰か協力してくれないかな?とか思ったりしています。私は単に、ホロコースト否定論に詳しいだけの一般人なので、時間もあんまりないし。そのうち他の人も気づいてくれるかもしれませんが、あのページの以前からの内容の酷さ(編集がまとまりもなく悪すぎるし)から察すると、ホロコースト否定論って本当に日本人は関心がほぼないのだなぁとは思っています。でもあの状態は本当によろしくありません。とまれ、いろいろありがとうございます。じっくり私自身もアドバイスを参考に検討したいと思います。--Satoru.na会話2023年4月14日 (金) 03:47 (UTC)[返信]

Javascript が効かなくなりました。

ここ最近、翻訳ツールから参照ツールチップに至るまで、ガジェットやカスタムJSで個人設定している機能がすべて効かなくなりました。表示すらされません。もちろん特に個人設定をいじってはいません。何かの原因でブラウザのJavascriptが無効化されたのかと思って、他のサイトを閲覧して見ましたが、特に異常はないようです。キャッシュクリアしても、一旦ログアウトしてブラウザも再起動してから再度ログインしても回復しません。もしかすると私の個人的な環境のせいなのかもしれませんが、思い当たりそうなことは一通り試してお手あげの状態です。どなたか詳しい方のアドバイスをお願いします。--Loasa会話2023年4月12日 (水) 14:34 (UTC)[返信]

F12キーを押して、Consoleに何か赤色のエラーが表示されていませんか? --春春眠眠 🗨️会話 2023年4月12日 (水) 15:04 (UTC)[返信]
ありがとうございます。JSのエラーと警告は出力される設定になっているのですが、他のエラーも含めて何一つ表示されません。--Loasa会話2023年4月12日 (水) 15:12 (UTC)[返信]
情報不足(使用OS、ブラウザなどの情報がない)なので、確かなことは言えませんが、Wikipedia:お知らせ/ウィキメディア共通#技術ニュース: 2023-14における「今週からブラウザが古いとウィキメディアのウィキでJavaScriptを使えなくなる場合があります」の影響かと推測します。影響を受けるブラウザは主にIE11ですが、phab:T178356#8740573により詳しい一覧があります。--ネイ会話2023年4月12日 (水) 15:16 (UTC)[返信]
ありがとうございます。ご提示の一覧には見当たらないのですが、私の環境は Firefox52 on Linux という、ぎりぎりでTLS/HTTPSが使える旧いバージョンなのでだめでしょうね。これ以上のブラウザバージョンアップはできず、OSの入れ替えもできないので残念ながら諦めるしかなさそうです。--Loasa会話2023年4月12日 (水) 15:34 (UTC)[返信]
今回の変更は「ES6などいくつかの機能を使用できないブラウザでJavaScriptを使えなくなる」というもので、うちPromise finallyはFirefoxではバージョン58以降に利用できる(Can I use...を参照)ので、Firefox 52においてもJavaScriptが使えなくなったものとみられます。Firefox 52はmw:CompatibilityにおけるグレードAブラウザに含まれなくなって久しいので、諦めるしかなさそうです。--ネイ会話2023年4月12日 (水) 15:44 (UTC)[返信]

翻訳したページのリンクがウィルス詐欺サイトになってました

ブラディ・ブーンを翻訳して立項したのですが、脚注12番のリンクをクリックしたらウイルス感染詐欺サイトに繋がってしまいました。私の今のスキルでは脚注を外すことができません。これはどのように対処したらいいのでしょうか?とりあえず脚注のリンク先は削除しました。--カラガフス会話2023年4月13日 (木) 08:59 (UTC)[返信]

なんとか版指定で削除依頼しました。お騒がせしてすみませんでした。--カラガフス会話2023年4月13日 (木) 10:19 (UTC)[返信]

特定の利用者への「一般的な」質問を振り分けできるテンプレートについて

まずはこちらのイメージをご確認ください。

他の方のノートページにて、(特に管理者の方への依頼が多いと思うのですが)「●●をしてほしい」といった依頼が会話ページで行われていることが散見されます。個々人の依頼で済む程度ならいいのですが、例えば保護依頼や投稿ブロック依頼など、場合によっては利用者間の対立などが存在するケースもあると思います。もし当方が知らないだけでしたら申し訳ないのですが、そういったものを前述のイメージのように、一律で尋ねる場所を説明してくれるテンプレートのようなものは、ございますでしょうか。なければ何かしら作っておいて、使いまわせると便利なのではないかとも思うのですが、皆様のご意見を伺えますと幸いです。--遡雨祈胡会話2023年4月18日 (火) 14:14 (UTC)[返信]

Wikipedia:管理者への依頼あたりはどうでしょうか?--ネイ会話2023年4月18日 (火) 14:30 (UTC)[返信]
ネイさん、それは「追加してはどうか」という意味でよろしいでしょうか?--遡雨祈胡会話2023年4月18日 (火) 14:32 (UTC)[返信]
すみません、説明不足でした。管理者権限で受けられる依頼はWikipedia:管理者への依頼で、管理者以外でも受けられる依頼はWikipedia:依頼と提案で多数挙げられています。その多さからしてテンプレートに収まるのは難しそうですから、テンプレートではなく上記2ページを充実させる形にするのはどうでしょうか?--ネイ会話2023年4月18日 (火) 14:42 (UTC)[返信]
すみません、お手数をお掛けします。ご説明頂いて認識できたと思うので、修正してみようと思います。ありがとうございます。--遡雨祈胡会話2023年4月18日 (火) 14:50 (UTC)[返信]
直しました。よろしければコメントを頂けますと幸いです。--遡雨祈胡会話2023年4月18日 (火) 15:37 (UTC)[返信]
[[Template:Usertalkheader]]としてしばらく当方の会話ページに置いてみましたが、一先ず害はないみたいですので、お知らせページで告知してみます。ありがとうございました。--遡雨祈胡会話2023年5月7日 (日) 12:35 (UTC)[返信]

Block sockpuppet

I am sorry that I cannot use my Japanese keyboard now. I found global-wiki long term abuse IP, global lock evasion of Shannon Tweed punching and kicking inferior men. I want to request block from jawiki, since that IP is actively vandalizing jawiki pages. However, since block request is so different between jawiki and kowiki, I am now confused how to do it. Anybody can help me? The IP is 94.17.81.141. Thank you. --LR0725会話2023年4月18日 (火) 16:35 (UTC)[返信]

ウイルスにリンクしてる版が増えてしまうのですが

現在ブラディ・ブーンの脚注12番目がウイルス詐欺サイト(bodyslamming.com.bio)にリンクしており、関連リンクを除去した後に、削除依頼をかけているのですが、なぜかそのリンクが残っている版が増加しています。なので削除依頼の追加が多くて困っています。おそらく、修正してない脚注が多いので、親切な方が修正してくれるんだと思うのですが、問題は大半の人がウイルス詐欺サイトへのリンクがある事を知らない事です。これはどうしたらいいのでしょうか?--カラガフス会話2023年4月20日 (木) 07:57 (UTC)[返信]

件の記事は修正されてました。ただ今後類似のトラブルが起きた時のために対処法は知っておきたいと思います。--カラガフス会話2023年4月20日 (木) 08:37 (UTC)[返信]

高崎健康福祉大学高崎高等学校の地図

高崎健康福祉大学高崎高等学校の地図が間違っているのですが、記事内には座標データがなく、ウィキデータは編集できない状態になっており修正できません。どうすればいいのでしょうか。--フューチャー会話2023年4月23日 (日) 16:47 (UTC)[返信]

d:Special:Diff/1881434152でいじってみたのですが、編集できました。保護されているわけでもなさそうですので、バグだったのか、入力しようとしたデータ型に問題があったかのどちらかではないでしょうか。 --春春眠眠 🗨️会話 2023年4月23日 (日) 16:56 (UTC)[返信]

Ipアドレスの非表示もしくは削除

誤ってログアウトした状態でWikiの編集を行ってしまいIPアドレスが書き込まれてしまいました。

削除もしくは非表示にしたいのですが有効な手段はありませんか?--Tamatebako17会話2023年4月25日 (火) 09:27 (UTC)[返信]

Wikipedia全般についての質問

Wikipedia全般について質問したいことがありますので、上げさせていただきます。

<出典の付し方・その他Wikipediaのコマンドについて>

(1)出典の付し方について、以下の種類などがあるが、Wikipediaではどの付し方を奨励しているのか。 出典の付し方の例

山田太郎著『西洋哲学史』、○〇出版社、2023年 p.200

山田 (2023) p.200

山田太郎 (2023) p.200

(2)出典の付し方について、記事のソースを見ると、<ref> </ref> で書いてある場合と、{sfn|○〇|2023|p=000 } で書いてある場合があるが、どちらが正式なのか。

(3)参考文献を書くコマンドで {Cite book|和書|author=〇〇 |title=○〇 |publisher=○〇 |year=2023 |isbn=1111111 |ref=○〇}を使用した場合、ref=○〇には何を書くのか。

(4)本ではなく論文を出典とする場合に、{sfn|○〇|2023|p=000 }と{Cite book|和書 のコマンドのセットの組み合わせが使用できないが、論文でも「山田太郎 (2023) p.200」のように表示させる場合には、どのようなコマンドを使用すれば良いか。

(5)ソース編集で利用できるコマンド一覧の解説のようなページはあるか。

<サンドボックスについて>

(6)自分のサンドボックスを複数ページ作成するにはどうすれば良いか。下書きボタンを押すと、サンドボックスが一つ作成されるが、二つ目を作成しようとしても、一つ目のサンドボックスが開かれてしまい、二つ目を作成できないため。

(7)サンドボックスを複数作成し、サンドボックスページの一つがいらなくなったら削除できるのか。

(8)「最近の更新」を見ると、短時間に連続投稿を行って、他の利用者からお叱りを受けるケースが散見されるが、サンドボックスに連続投稿を行うことは許容されるのか。


(9)サンドボックスには、ワードの自動保存に相当するような機能はあるか。ないとした場合に、長文を書かれる利用者さんは、どのようにバックアップを取っているか。


<履歴継承について>

(10)「最近の更新」を見ると、海外ページを翻訳して掲載する際に、履歴継承云々の問題で削除という事例が見られるが、私は外国語は分からないので翻訳に携わることはないけれども、他の日本語版記事の文章を、違うページに張り付ける際にも履歴継承は必要なのか。また自身のサンドボックスに、その記事の破壊を防ぐために、加筆したい記事の全文をコピペする場合にも履歴継承は必要なのか。

(11)履歴継承はどのように行えばよいのか。

(12)履歴継承がなされていれば、加筆者の了承を得ることなく、勝手に文を他のページへ転記してよいのか。


<画像について>

(13)ウィキメディア・コモンズにあがっている画像は、何らかの手続きをとることなく勝手に記事に張り付けてよいのか。

(14)国立国会図書館デジタルコレクションに上がっている、著作権の切れた出版物等の画像データはウィキメディア・コモンズにアップしてもお咎めはないか。


<Wikipediaの個人情報保護対策について>

(15)「最近の更新」を見ると、「さかおりが○〇を無期限ブロックしました (Checkuser)」としばしば表示されているが、管理者は、利用者の個人情報(IPアドレス・メールアドレス)を見ることができるということか。仮に見られるのであれば、管理者が利用者の個人情報を悪用(個人情報を違法に売買する・気に入らない利用者の個人情報をSNSに晒すなど)することを防ぐなんらかの措置は講じられているのか。

(16)Wikipediaを引退しようと思った場合でも、アカウントは削除できないということだが、荒らしなどのルール違反を行ってブラックリストに載らなければ、Wikipediaを止めようと思い、アカウントを一定期間使用しなければ、個人情報(IPアドレス・メールアドレス)は自然に消去されるものと考えてよいのか。

(17)テレビ番組「マツコの知らない世界」でさえぼーさんが、Wikipediaを管理する日本支部のようなものは存在しないとおっしゃられていたが、管理体制が不十分であれば、Wikipediaサーバーから利用者の個人情報が漏洩するような心配はないのか。

以上よろしくお願いします。--Nishikura会話2023年5月2日 (火) 21:45 (UTC)[返信]


<追加の質問> (18)(4)の質問に関連して、学術雑誌に掲載された論文の場合はどのように出典明記のソースを書けばよいか。例えば 令和出版社『西洋哲学研究』 2023年5月号 という雑誌が存在するとして、そこに掲載された山田太郎著 「西洋哲学の概観」 という論文を出典としたいのであれば、どのようなソースになるか。

(19) 山田太郎は〇〇〇という説を提唱している。 という文を書きたい場合に、山田太郎がどんな人物であるか、読み手に分からないので肩書は書いたほうがよいのか。  その場合肩書は何と書けばよいか。 仮に山田太郎が△△大学教授で、西洋哲学史の専門であった場合に

・△△大学教授の山田太郎は

・△△大学教授で西洋哲学史研究者の山田太郎は

・西洋哲学史研究者の山田太郎は

のいずれの書き方が最善か。

(20)複数のアカウントを所持して、一人芝居のようなことをすると多重アカウントの不正使用として無期限ブロックされるようだが、本アカウントで加筆していることを知られたくないような記事を加筆する場合に、サブアカウントを作成し、サブアカウントでその記事を加筆することや、サブアカウントを作成せず、ネットカフェなどから自宅とは異なるIPアドレスでその記事を加筆することは許容されるのか。それが許容されるのであれば、サブアカウントを所持していることは明かさなくても良いのか。 

--Nishikura会話2023年5月2日 (火) 22:58 (UTC)[返信]


  • とりあえず5番目まで
(1),(2)特にどれが正式とか奨励ということはありません。ご自分で使い易い方式を利用していただければよいかと思います。ただし一つだけ注意を。「山田 (2023) p.200」のような短縮形の出典情報を利用する場合は、ページの最後に必ず「参考文献」という節を置き、そこに改めて「山田太郎著『西洋哲学史』、○〇出版社、2023年 p.200」のような完全な書誌情報を書いてください。そして、短縮形の出典情報から完全な書誌情報へのアンカーリンクを必ず張ってください。{{harv}}、{{Sfn}}などのテンプレートを使用して短縮形の出典情報を書く場合は自動的にリンクが張られるので意識する必要はないのですが、テンプレートを使用せず手打ちで短縮形の出典情報を書く場合に、ベテランでもこれをやらない編集者がいます。ベテランが書くような大きい記事で短縮形から完全な書誌情報へのアンカーがないと、出典を確認・検証したい読者にとって非常に迷惑なので、これは忘れずにお願いします。Wikipedia:出典を明記するWikipedia:出典テンプレート なども参照して下さい。
(3)、ref=○〇 には、その書誌情報を参照するための識別文字列を書きます。といっても訳わからんですよね。以下に説明します。参考文献情報が{Cite book|和書|author=山田太郎 |title=西洋哲学史 |publisher=WP出版 |year=2023 |isbn=1111111}だったとして、短縮形の書誌情報に{{Sfn}}を使用して{Sfn|山田太郎|2023|p=200}と書いても、上で説明したような「短縮形の出典情報から完全な書誌情報へのアンカーリンク」が張られません。このような場合に、書誌情報のテンプレートに{Cite book|和書|author=山田太郎 |title=西洋哲学史 |publisher=WP出版 |year=2023 |isbn=1111111|ref="山田太郎2023" }と書き、{{Sfn}}の方も{Sfn|山田太郎|2023|p=200|ref="山田太郎2023" }としてやると、Sfnとcite bookの内容が紐づけられ、短縮形出典情報から書誌情報へのアンカーリンクが張られます。なお、この場合にrefに指定する文字列は原則的には何でも構いません。この例でいうならば「ref="山田太郎の西洋哲学史"」でも「ref="山田西洋"」などでもかまいません。ただし他の人が編集することも考えて、あまりわけのわからない文字列を指定するのは止めましょう。
(4)雑誌論文の場合は{{cite journal}}を使用します。その他、ウェブサイト、新聞記事、プレスリリース、レポート、会議録など他の形態の出版物に利用できるテンプレートは多種あります。Wikipedia:出典テンプレートも御覧下さい。
--Loasa会話2023年5月3日 (水) 03:34 (UTC)[返信]
(5)ずばりHelp:早見表があります。もう少し詳しく知りたければ、Help:目次 マークアップから探してください。--Loasa会話2023年5月3日 (水) 03:42 (UTC)[返信]
  • 6、8、9、13、18へのお答えをまとめ
(6)はじめまして。私も初心者なので、分かるところだけお答えいたします。検索ボックスに「利用者:Nishikura/sandbox2」とでも打ち込んで開けば、実質二つ目のサンドボックスを作れます。Anesth Earth会話2023年5月3日 (水) 02:20 (UTC)[返信]
(8) サンドボックスには連続投稿しまくってますが、怒られたことは無いです。あと、過疎の分野でも、あまり怒られることはないように思います。ただ、正直なところ、連続投稿に対するクレームは、有意な編集で無いことへのいらだち半分のものも散見されるように思います。 Anesth Earth会話2023年5月3日 (水) 02:35 (UTC)[返信]
(9)お使いのブラウザがなんであるかにもよりますが、サンドボックスには自動保存機能は無いような気がします。こまめに保存しています。そうしておけば、履歴に自動バックアップされていきますので。それと、「ソースの編集」モードに切り替えて、記事内容を全選択してコピーしますと、クリップボードに全部持って来れますので、それをテキストファイルとして保存も出来ます。 Anesth Earth会話2023年5月3日 (水) 02:35 (UTC)[返信]
(13)コモンズの画像は手続き不要です。 Anesth Earth会話2023年5月3日 (水) 02:35 (UTC)[返信]
(18)お答えになってないかも知れませんが、Windows環境であれば、引用したいところで、"Ctrl+Shift+K"同時押しで引用窓が開きます。「自動」を選択し、そこに文献のDOIないしはURLを貼り付けてEnterでいい感じに体裁整えて引用できます。 Anesth Earth会話2023年5月3日 (水) 02:35 (UTC)[返信]
(10)日本語版記事の文章を、違うページに張り付ける際にも履歴継承は必要なのか⇒必要です。
また自身のサンドボックスに、加筆したい記事の全文をコピペする場合にも履歴継承は必要なのか⇒必要です。
原則的にウィキペディア内でコピーにおいても、ほとんどすべての場合において「履歴継承は必要」と考えてください。例外的に必要ない場合もありますが、とりあえず初心者のうちは、すべての場合において履歴継承は必要と考えておいて下さい。
(11)履歴継承についてはWikipedia:ウィキペディア内でのコピー#推奨される帰属記載形式も参照してください。基本的には、要約欄にコピー元のページと版の情報をリンク付きで記入すること、でOKです。
(12)原則的にはOKです。ただし「他の利用者個人のサンドボックスにある下書き記事を、その利用者の了承なく新規記事としてアップロードすること」は規約的には問題なくともマナー的に許されることではありません。それだけはやってはいけません。Wikipedia:コメント依頼/利用者サブページの下書きの記事化 を参照してください。--Loasa会話2023年5月3日 (水) 05:30 (UTC)[返信]
  • <追加の質問> に回答します。
(18)上で回答したように学術雑誌の論文については、{{cite journal}}というテンプレートがあるのでこれを利用すると便利です。使いかたはテンプレートのページを御覧下さい。手書きなら、最小限書くべき内杳としては、論文の著者名、論文タイトル、論文が発表された年、論文が掲載された雑誌名、およびその巻号、およびその号の論文が掲載されているページ番号、雑誌の出版社名、の情報は必ず書いて下さい。ネットで公開されている論文なら、論文にアクセスできるURLも書いてあれば便利です(URLを書く場合は必ずそのURLにアクセスした日付け(閲覧日)も一緒に書いてください)。またDOIHDLなどの識別子もわかるなら、それも書いてあれば一層便利ですが必須ではありません。
(19)ケースバイケースです。もしWikipedia 日本語版に「山田太郎」の記事が存在しており、それを読めば山田太郎がどんな人物がわかるようであれば、「山田太郎」の名前に当人の記事への内部リンクを貼るだけでよいでしょう。そうでない場合はその人物の立場を明かにするためにも属性を書いておいた方がよいかもしれません。その場合は「A.その項目に関連する専門家であること」「B.自称研究者でないこと」がわかるような情報が必要です。A.については、たとえば西洋哲学に関する記事であれば「西洋哲学史研究者の山田太郎は」でもよいでしょうが、「自称」西洋哲学史研究者である可能性もあるので、B.を保証するために「△△大学教授で西洋哲学史研究者の山田太郎は」とするのもよいでしょう。
(20)副アカウント(サブアカウント)についての全般的な注意事項については、Wikipedia:多重アカウントを参照してください。
  • 本アカウントで加筆していることを知られたくないような記事を加筆する場合に、サブアカウントを作成し、サブアカウントでその記事を加筆すること⇒これは「 多重アカウント使用が認められる行為 」にあるように一応は可能です。しかし、その場合でも次のこと↓をしてはいけません。
  • それが許容されるのであれば、サブアカウントを所持していることは明かさなくても良いのか。⇒これはだめです。副アカウントとメインアカウントは必ず紐付けて、両方のアカウントの利用者ページで告知しておかなければいけません
  • サブアカウントを作成せず、ネットカフェなどから自宅とは異なるIPアドレスでその記事を加筆すること⇒
質問の意味があいまいです。ご質問の意味が「ログインせずにIP利用者として加筆すること」であれば、自宅だろうがネットカフェだろうが不可です。原則的にアカウント利用者はアカウントでログインして投稿すべきです。アカウント利用がログインせずIP利用者として投稿すると、投稿記録を分断 を意図していると見做されブロックされることも有り得ます(もちろん、「うっかりログインを忘れてIPで投稿してしまった」などという場合は問題ありません)。一方、ご質問の意味が「自宅とは異なるIPアドレスからログインして現在のアカウント名で加筆すること」であれば、まったく問題あません。ただし、重大な注意点として、自宅だろうがネットカフェだろうが、公開プロキシを通しての投稿は原則として禁じられています。この場合は副アカウントか否かを問わず、またログインしようしまいと関係なくブロックされます 。--Loasa会話2023年5月3日 (水) 08:07 (UTC)[返信]


お返事いただきありがとうございます。操作方法についてよく分かりました。また時間があるときに色々サンドボックスで試してみます。回答をいただけていない質問も多々ありますが、個人情報保護については情報漏洩の心配があるので、自分のメールアドレスを登録するのであれば、フリーメールアドレスでの登録を検討します。

<追伸> (21)(7)の質問について当方で調べた所、{即時削除|利用者ページ1}で消していただけるようだが、多用は控えた方が良いか。 --Nishikura会話2023年5月3日 (水) 22:19 (UTC)[返信]

コメント (16)IPアドレスは3ヶ月保存されてその後は自動的に破棄されます。IPアドレスの情報はごく限られた人が任意の操作を行わないと見ることができません。多少の間違いを指摘された程度であれば、調べられることもないでしょう。

(17)サーバーやシステムのメンテナンス自体はウィキメディア財団が行なっています。管理する部署がないというのは廃墟に人が住み着いているという意味ではなく、絶対的な権力者がいない自治制という意味です。アクセス情報は厳重に管理されているため流出のリスクは低いと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2023年5月4日 (木) 04:03 (UTC)[返信]

  • すでに Marine-Blue さんが回答されていますが <Wikipediaの個人情報保護対策について> に回答します。
(15)管理者は誰でもIPアドレスを見られるわけではありません。投稿した者のIPアドレスを見られるのは、管理者のうちでもさらに別の、チェックユーザーという権限をもつ人達だけです。そしてチェックユーザー係に選任された利用者はウィキメディア財団に身元を証明しなければなりません。「なんらかの措置」と言うならばその程度です。もちろん、そこまで慎重に管理したところで、万一情報を悪用しようとするチェックユーザー係がいたとすれば、それを防ぐ手段はありません。しかし、次の回答と同じく、どんなに厳重なセキュリテイ体制にあるサーバーであっても、「機密情報を扱う人物自身が情報を漏洩する」というリスクは存在するし、事実そういうサーバーから情報担当者によって重大な機密情報が持ち出された事件は時折耳にしますね。つまりは「管理者が利用者の個人情報を悪用」することは、その程度のリスクとお考えください。少なくとも管理体制としては、2ちゃんねるのサーバーなぞよりはずっと信頼できると思います。
(17)おそらく、管理する日本支部がない、と聞いたので、日本語版Wikipediaは、どこかの誰かの部屋で放りっぱなしになっているサーバーに管理されているようなイメージを持たれたのかもしれません。ですが実際は、言語を問わずWikipediaのほとんどのサーバーはアメリカにあり、ウィキメディア財団により管理されています。詳しくはm:ウィキメディアのサーバを御覧下さい。多少古い情報ですが、基本的な部分は変っていないはずです。
たとえば軍事機関のように非常に厳重なセキュリティ対策がなされているサーバーであっても情報漏洩は100%ない、とは言い切れません。同じ意味で、Wikipediaサーバーにしても一般の商用サーバーと同程度のセキュリティ対策はなされているでしょうが、「利用者の個人情報が漏洩するような心配はないのか」と問われれば「100%心配無い」とは言い切れません。Marine-Blue さんが回答されたように、きちんとした管理団体が管理しているわけですから、まあ通常のビジネスに使われる商用サーバーと同程度かそれ以上の信頼度と思っておけばよいでしょう。そういう意味でも2ちゃんねるのサーバーなぞよりはずっと信頼できると思います。--Loasa会話2023年5月4日 (木) 06:24 (UTC)[返信]
  • ウィキメールについては、知っておいたほうがよい重要な点があります。ウィキメールはウィキペディアのサーバーから送られるので、自分のメールアドレスが露になることはないだろうと思いがちですが、そうではありません。ウィキメールを使って他の利用者にメールを送った場合、相手に送られたメールのヘッダーには、送信元としてあなたが登録したメールアドレスが設定されています。つまり相手に自分のメールアドレスが知られてしまうわけです(プライバシー保護の観点からも、こういう仕様はいかがなものかと思いますが)。メールアドレスに限って言うならば、サーバーからの情報漏洩よりこういう意図しない情報漏洩(「仕様」なので「漏洩」という言葉は不適切かもしれないが)に注意すべきです。最初から不審に思われる利用者にはウィキメールを送らない方がよいでしょう。Help:ウィキメールも参照してください。--Loasa会話2023年5月4日 (木) 06:53 (UTC)[返信]

ウィキペディアの編集について

荒らしや誤字脱字を修正したいのですが、そういうのを簡単に見つける方法はあるのでしょうか。--Remon2525会話2023年5月6日 (土) 07:22 (UTC)[返信]

誤字脱字に関しては普段から記事を読むくらいしか思いつきませんが、荒らしに関しては、最近の更新をウォッチしておいたり、Wikipedia:荒らされやすいページWikipedia:進行中の荒らし行為を参考にしたり、荒らし行為を行なった利用者の投稿履歴を見てみるなどの方法で発見できるかもしれません。
ただ、Wikipediaにおける荒らし行為への対処は難しいものです。Wikipedia:荒らしWikipedia:荒らし対策等のページを参考に、くれぐれも編集合戦にならないよう、3RRを守るよう心掛けてください。また、Wikipedia:投稿ブロックの方針に基づき、明らかな方針違反者についてはWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに報告してください。そして、編集を差し戻す際には慎重に判断して行うよう努めてください(詳しくはHelp:以前の版にページを戻す方法を参照ください)。--Juten会話2023年5月6日 (土) 12:06 (UTC)[返信]

特別ページとしてページの更新履歴にリンクする方法

各ページの変更履歴ページにリンクしたいとき、たとえば「日本」の履歴ページにリンクを貼りたいとき、URLによる[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=日本&action=history ]のようなスタイルではなく、[[特別:履歴/日本]]のような内部リンクにしたいのですが、どうも意味不明な挙動をします。特別:履歴/日本をクリックすると、たしかに日本の履歴ページには飛べるのですが、その表示がおかしいのです。私はスキンとして「レガシー ベクター (2010年版)」を使っており、リンク先ページの各種ナビゲーションリンクがある周囲の枠部分は確かにレガシー ベクター (2010年版)なのですが、肝心のページ履歴の表示がモバイルビューのスタイルになっているのです。ブラウザのアドレスは「https://ja.wikipedia.org/wiki/特別:履歴/日本」となっており、どこにも「携帯」やら「m」の字は入っていません。これは仕様なのでしょうか、それとも私の環境の問題なのでしょうか。仕様だとすれば、[[特別:○○/日本]]の表記で普通の(デスクトップスタイルの)履歴ページにリンクする方法はないのでしょうか。--Loasa会話2023年5月6日 (土) 11:50 (UTC)[返信]

{{履歴}}はどうでしょうか? --春春眠眠 🗨️会話 2023年5月6日 (土) 12:47 (UTC)[返信]
ありがとうございます 知りませんでした。こんなテンプレートがあったのですね。とはいえソースを見ると[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=○○&action=history ]のラッパーですが、履歴ページへのリンクをシンプルに表記したい、という私の目的には十分です。ご紹介ありがとうございました。--Loasa会話2023年5月6日 (土) 13:30 (UTC)[返信]
Special:PageHistory/日本がご所望通りの挙動になります。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2023年5月7日 (日) 13:23 (UTC)[返信]
ありがとうございます まさしくそういう方法が知りたくてHelp:特別ページを見たのですが見つけることができませんでした。ついでに教えていただきたいのですが、Help:特別ページ以外にこの種の特別ページへのリンク方法がまとめて解説されているページはないのでしょうか。また、ご紹介いただいた[[Special:PageHistory/はどこのページに解説があるのでしょうか。--Loasa会話2023年5月7日 (日) 14:36 (UTC)[返信]
コメント 特別ページ一覧から辿れます。使い方の解説は調べたことがありませんが、対象となるページ名をサブページに指定すれば期待した動作になるケースが多いと思います。パラメータの指定方法が特殊な場合はSpecial:Redirectのように特別ページ内に解説があるでしょう。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2023年5月7日 (日) 15:05 (UTC)[返信]

ツィッターの外部リンク先がなぜか別の個人のアカウントにつながった

おはようございます。トゥーバ・ユルトのツィッターアカウントを外部リンクに貼り付けたのですが。確認してみると別の個人(本人?)の鍵アカウントに繋がってしまいました。フォロワー数2桁の個人アカウントだと思われます。登録前に見た時はフォロワー数万単位のアカウントだったはずなのですが、何がまずかったのか、このようなことになってしまいました。削除した版を重ねましたが、前の版には個人垢がリンクしたまま残っています。この場合、削除依頼した方がいいとは思うのですが、削除理由を何にしたらいいのでしょうか。--カラガフス会話2023年5月6日 (土) 22:40 (UTC)[返信]

特別:差分/95093957」の編集ですね。差し戻してあるのでそれで十分だと思います。 --Kto2038会話2023年5月6日 (土) 23:25 (UTC)[返信]
Kto2038さん、そうですか。ご助言いただきありがとうございます。--カラガフス会話2023年5月6日 (土) 23:33 (UTC)[返信]
  • 別人のアカウントにリンクしてしまったのは単なるスペルミスです。間違ったリンクではアドレスの最後の"t"が落ちています。とはいえ、公式サイトはともかく本人のツイッターを外部リンクする必要性はないと思うのでそのままでよいでしょう(復帰させるべきではない、とは言いませんが)。--Loasa会話2023年5月7日 (日) 02:01 (UTC)[返信]
    Loasaさん。ツィッターの外部リンクは特に必要ないのですね。わかりました。そうします。--カラガフス会話2023年5月7日 (日) 03:25 (UTC)[返信]

クリエイティブ コモンズ ライセンス について

許可されているクリエイティブ コモンズと許可されていないライセンスについて教えていただけますでしょうか。--Remon2525会話2023年5月7日 (日) 13:11 (UTC)[返信]

ライセンシング#受け入れられるライセンスをご覧ください。 --春春眠眠 🗨️会話 2023年5月7日 (日) 13:16 (UTC)[返信]
ありがとうございます--Remon2525会話2023年5月8日 (月) 05:52 (UTC)[返信]

あるbotアカウントについて

劇場版 鬼滅の刃 無限列車編にリンク切れを修正するbotアカウントが作業した[1]のですが、すでにアーカイブURLがある出典にさらにアーカイブを付け足していてどうもおかしいです。編集取り消ししてよいでしょうか。--Sazanamiya会話2023年5月9日 (火) 09:54 (UTC)[返信]

その編集は、Botではなく利用者がツールを使用して行ったものですので、取り消してもBotと編集合戦に陥るということは無いと思います。ですが、相手方の会話ページに取り消した理由を通知したほうがいいと思います。(Ping: @JuneAugustさん) --春春眠眠 🗨️会話 2023年5月9日 (火) 10:01 (UTC)[返信]
ありがとうございます。--Sazanamiya会話2023年5月9日 (火) 10:04 (UTC)[返信]

フェアユースの画像をリンクする

英語版ウィキペディアでフェアユースで貼られている画像を、外部リンクのテンプレートで日本語版に貼っているのを見たのですが[2]、このやり方は日本語版で許容されるものなのでしょうか。--Sazanamiya会話2023年5月10日 (水) 07:06 (UTC)[返信]

@SazanamiyaWikipedia:FAQ_画像などのファイル#フェアユースによるファイルのアップロードはできますかにアップロード可能と書いてあるのでリンクもよいと思います。--Chqaz会話2023年5月10日 (水) 15:21 (UTC)[返信]

事実関係のまとめは翻案になるのでしょうか?

Madame Edwardaの略歴の記述で雑誌『宝島』1986年3月号を出典にして自分の言葉で書いたのですが、元記事が尺の長い(一頁)インタビュー記事だったため要約みたいになってしまいました。内容は新しく出たカセットブックの特徴について述べたもので、具体的には「AというカセットブックでバンドはBという楽器とCという楽器を使い、DというジャンルとEというジャンルの両面を持っている」というものです。記述で合致してるのはA・B・C・D・Eの単語ぐらいです。これが駄目なら削除依頼を出してきます。著作権の事は、いろいろと分からないことが多いのですがよろしくお願いします。--カラガフス会話2023年5月11日 (木) 08:19 (UTC)[返信]

  • コメント 最終的なきちんとした結論は、出典と加筆内容を照合しないと判断できないものでしょう。私はそれはしていないので、外形的なことで申し上げます。
  • 基本的には、「事実」についての「まとめ」は、著作権の侵害と断定されるまでのことにはなりにくいと思います。特に「尺の長い」雑誌記事から、この程度の短い加筆をした場合には、これが著作権侵害だというリスクは低そうに見えます。
  • 著作権の話とは別の問題としては、次のような印象を受けます。
  • 「新しい試み」というのは、バンドにとって「新しい」のか、世間一般音楽分野のなかで「新しい」のか、判断ができない。また、なにが「新しい」のかもよくわからない。「カセットブック」という形態で発売(?)したのが「新しい」のか、音楽性が「新しい」のか。
  • 「キーボードやサンプリングを使い」というのは「事実」だろうと思います。一方、「プログレッシブロックとポジティブ・パンク両方の傾向が見られ」というのは事実というよりは分析・評価に属すと思います。この場合、誰がそう分析評価したのか、を明記し、帰属化するのがよいでしょう。バンド自身がそのつもりだったのか、それとも批評家なのか、あるいは宝島のライターなのか。
  • これは実際にはなかなか難易度が高いことだと思いますが、「プログレッシブロック」や「ポジティブ・パンク」とは何なのか、の解説があるといいでしょう。リンクを作って別記事でもよいと思います。プログレッシブ・ロック(プログレ)は、この手の音楽のジャンル話のなかではかなり(よく知られたという意味で)「メジャー」なジャンルだと思いますが、「ポジティブ・パンク」(ポジパン)の認知度はそれよりだいぶ下でしょう。実際ググれば最初のほうにいくつか(信頼できる情報源ではない)「解説」的なページがあるのですが、それらの「説明」も必ずしも一致しているわけではない。ゴシック・ロックと同義だという人もいれば、技術的な音楽特性は一緒だとしても捉え方がちがうという見方もある。まあ、この手の音楽評は得てして百家争鳴という面があります。なので、「『宝島』の誰某は「ポジティブ・パンク」と評した[出典]」みたいな書き方にしておくとひとまずよいのでは、という感じです。
  • カラガフスさんによる加筆ではない部分ですが、Madame Edwardaの記事にはまだかなり問題(出典がない、独自研究、大言壮語、宣伝的、基本的な書式の問題、特筆性(些末なことを書きすぎ)など)があるようにお見受けします。「奇跡の初のCD化!!」「豪華フルカラー24ページ・ブックレット&W紙ジャケット仕様で発売!!」あたりは、明らかに百科事典的な表現でなく、宣伝であると同時に、(著作権の侵害とまで言えるかどうかはともかく)なにかしらのコピペが行われた印象があります。「耽美や美麗を超越して、毒や邪を宿す」「生々しいカオスを感じる」あたりも同様です。イージーにググるとAmazonの商品説明欄のコピペのようでもありますが、おそらくきっとAmazonのもとになった何かがありそう。(発売当時の宣伝文句かなにか。)
  • 今回わたしはそこらへんのAmazonからのコピペと思しき問題について、細かく過去版を検討した調査などはしていません。詳細はそうした調査をしたうえで結論を出すべきですが、まあ現状の記事に問題が多いのは確かなので、そういうのを一度一掃してから、適切な情報源だけを用いて書き直すというのがよいと思います。--柒月例祭会話2023年5月11日 (木) 09:22 (UTC)[返信]
㭍月例祭さん。返信ありがとうございます。まずは著作権の侵害には当たらないことで一安心しました。
ただ私の方の記載に大分足りない点があったことに気づかせていただいてありがとうございます。そこはよく記事を見直したうえで著作権に触れないように訂正したいと思います。
記事自体は百科事典的でないとは一目見てわかりましたが、これを私が変えていくのはまだ経験値が少ないゆえに今は無理です。
私も前にある人物を立項した時に広告・宣伝的だと指摘を受けてしまって、なんというか元媒体のデーターやジャンル元の世界に引っ張られてしまう事が往々にしてあるので、もう少し控えめな表現を使えるようになりたいと思っています。--カラガフス会話2023年5月11日 (木) 09:51 (UTC)[返信]

改行の方法について

利用者ページの改行の方法がよくわかりません。編集の時に矢印マークのものを見かけますが、それを使えば改行が行えるのでしょうか?--地震ソフト監視人会話2023年5月12日 (金) 07:35 (UTC)[返信]

Wikipedia:井戸端#改行についてで既に挙げられているように、「Wikipedia:改行時の注意点」「Wikipedia:表記ガイド#改行」をご覧になれば解決するものと思います。--Juten会話2023年5月12日 (金) 10:01 (UTC)[返信]

影響を受けたアーティスト一覧は著作物か?

ペンギンノイズに関してですが『IndiesMAGAZINE』のVol.5に彼らが影響を受けた国内外アーティストのアルバム一覧がバンドのメンバーごとに分けられて掲載されていたのですが。そこから(八十嶋:○○、□□)という風にアーティスト名だけを書き写すのは著作権の侵害になるのでしょうか?--カラガフス会話2023年5月13日 (土) 01:37 (UTC)[返信]

その書籍を見たわけではないため、どう掲載されているのかわからないので、断言はできませんけれど。その書籍の執筆者(編集者)による創作性のあるような一覧であり、掲載の仕方(書き写し方)によっては、著作権に問題がある場合があります。Wikipedia:削除依頼/ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500 20221030Wikipedia:削除依頼/世界最悪の独裁者ランキングWikipedia:削除依頼/RS誌関連などがありました。--柏尾菓子会話2023年5月13日 (土) 02:02 (UTC)[返信]
柏尾菓子さん。記事を見た感じでは各メンバーの音楽に触れた経験を年代ごとに掘り起こしている感じなので創作性はあるとみて、アーティスト名の書き写しは止めることにしました。ご回答いただきありがとうございました。--カラガフス会話2023年5月13日 (土) 04:32 (UTC)[返信]

多数の記事に対する修正依頼

「リンク文字を『こちら』にしている記事」の修正依頼(insource:/\|こちら\]\]/で検索すると約1,400件あるようです。依頼理由はここをクリックを参照)を出そうとしていたのですが、どこで依頼を出せばいいか悩んでいます。

  • Wikipedia:修正依頼は1ページの修正を依頼対象としており、このような草取り程度の修正で1,400記事に修正依頼テンプレートを貼るのも現実的ではありません。
  • Wikipedia:Bot作業依頼で対処できるような修正ではありません。

このような場合はどうすればいいでしょうか。--ネイ会話2023年5月14日 (日) 14:26 (UTC)[返信]

  • ざっと検索した限りでは、ほとんど「〜については[[ほにゃらら#ほげほげ|こちら]]を参照」という形で使われているようです。これなら、単に|こちら]]を除去して「〜については[[ほにゃらら#ほげほげ]]を参照」とすれば良いように思えるし、それならボットで十分のはずですが、それではいけないのでしょうか。ネイさんはどのように修正すべきとお考えなのでしょうか。--Loasa会話2023年5月14日 (日) 15:49 (UTC)[返信]
    Repacetext?みたいな拡張機能はWikipediaに入っているのでしょうか。入っているならわざわざBotを動かす必要は無いと思います。--MagicAho (会話) 2023年5月15日 (月) 05:22 (UTC)[返信]
    mw:Extension:Replace Textは使えたら便利ですが、ウィキメディア・プロジェクトのウィキでは技術上の理由により使用できません(phab:T186205を参照)。したがって、大量の単純な修正はボット作業依頼にたよることになります。
    本件に関しては網羅はできなくてもボット作業依頼で大半を修正できるので、その方向で対処を検討したいと思います。Loasaさん、MagicAhoさん、ありがとうございました。--ネイ会話2023年5月16日 (火) 03:22 (UTC)[返信]

レベルの低い翻訳をしてしまって、全部削除依頼を出すように言われたのですが。

こんにちは。かなりレベルの低い翻訳をしてしまい。今まで翻訳したすべての記事を削除依頼を出すように言われたのですが。これは果たしていっぺんに依頼してもよろしいのでしょうか。いっぺんに出したら作業が大変ではありませんか?--カラガフス会話2023年5月20日 (土) 08:01 (UTC)[返信]

自己解決しました。お騒がせしてすみませんでした。--カラガフス会話2023年5月20日 (土) 11:25 (UTC)[返信]

記事の部分移動のルール

記事の内容を部分的に移動することがあるのですが、その場合、Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーのルールに則っておけばよいという理解で正しいでしょうか? コピーのルールとしては、

[[記事名]]から転記

といった形式での編集履歴追記となってますが、コピー後に元記事からの削除を行いますので、

[[記事名]]から移動

とか、さらには固定リンクを明らかにして

[[Special:Permalink/12345|元記事(2023/05/22)版]]から移動

とかの方が、履歴を追いやすくていいのでは無いか、と思うのですが、これは私の勝手な思い込みで移動だろうが、コピーだろうが、➀とすべきなのでしょうか? でも、そんなに無いことではあるのですが、移動元のページの過去の版からのコピー履歴を明らかにするには、

[[Special:Permalink/12345|元記事(2000/05/22)版]]からコピー

とするしか無いような気がします。このあたり、方針やガイドライン、手引き書などあれば、教えていただけると助かります。--Anesth Earth会話2023年5月22日 (月) 09:18 (UTC)[返信]

悪質なリンクの掲載について

Aoiouiとかいう無能がザ・コインロッカーズに公式サイトのリンクを残すことに固執したせいで悪質サイトへのリンクが記事内に掲載されています。事務所がドメインの所有権を手放した時点でこうなることが当然予見できたにも関わらず免罪符のように{{リンク切れ}}を貼り付けてリンクを残すとかいう荒らしをしたAoiouiの行為は問題ないのですか?即刻ブロックされるべきではないですか?--126.40.51.73 2023年5月22日 (月) 14:39 (UTC)[返信]