コンテンツにスキップ

「Wikipedia:利用案内」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 差し戻し済み
281行目: 281行目:
重複画像ははっていいんですか?--[[利用者:Rrreei|Rrreei]]([[利用者‐会話:Rrreei|会話]]) 2022年2月28日 (月) 06:23 (UTC)
重複画像ははっていいんですか?--[[利用者:Rrreei|Rrreei]]([[利用者‐会話:Rrreei|会話]]) 2022年2月28日 (月) 06:23 (UTC)
:{{コ}} ウィキペディアのページ内に同じ画像が掲出されているという意味ですか?同じページの中で同じ画像ファイルを掲出するのはふつう行いませんが、ケースバイケースで表示させたほうが良いときもあります。--[[利用者:アルトクール|アルトクール]]([[利用者‐会話:アルトクール|会話]]) 2022年2月28日 (月) 06:42 (UTC)
:{{コ}} ウィキペディアのページ内に同じ画像が掲出されているという意味ですか?同じページの中で同じ画像ファイルを掲出するのはふつう行いませんが、ケースバイケースで表示させたほうが良いときもあります。--[[利用者:アルトクール|アルトクール]]([[利用者‐会話:アルトクール|会話]]) 2022年2月28日 (月) 06:42 (UTC)

== ストーカー被害について ==

--[[利用者:置くとパス|置くとパス]]([[利用者‐会話:置くとパス|会話]]) 2022年3月1日 (火) 08:04 (UTC)
<!-- この入力欄の【最上部から  --~~~~の間】にあなたの知りたいことを詳しく説明してください。-->
私の投稿を片っ端から差し戻してくるストーカーのような利用者がいるのですが、助けを求める先はありますか?

2022年3月1日 (火) 08:04時点における版

ここはウィキペディアの使い方を質問するための場所です

ここで質問する前にFAQをお読みください。

このページでは、編集の仕方やウィキペディアを使う際のソフトウェアの操作方法、
ウィキペディアへの参加方法など
についての質問を受け付けています。
知識に関する質問はWikipedia:調べもの案内、ページの表示についてはWikipedia:表示改善依頼、ページの修正についてはWikipedia:修正依頼で、執筆や翻訳の単語や文章の訳出上の質問はWikipedia:執筆・翻訳者の広場で受け付けています。

質問をする前に以下をお読みください。

  1. その質問がすでにヘルプFAQ(よくある質問)、利用案内の過去ログ閲覧編集方針・ガイドラインなど)に掲載されていないか探してみてください。
    • 方針・ガイドラインやヘルプ・FAQを検索
    • 利用案内の過去ログを検索
  2. あなたが投稿した質問に答えがくるかこないかはわかりません。コメントがつくまで時間がかかることもありますので、気長に待ってください。
  3. 同じ質問を2つ以上投稿しないでください。また、質問を行う前に似た質問がないかも事前にご確認ください。
  4. 既に出ている質問に対して追加で質問するときにはその質問近くの [編集] をクリックしてください。
  5. 質問の答えに納得したか、あるいは満足したら、できればその旨を書き込んでください。
  6. 質問と回答はしばらく経つと除去されますが、過去ログで閲覧ができます。
  7. このページの編集方法が分からなかったり、事情によりウィキペディア上で質問できないなどの場合、ここ以外に以下の方法で質問を投稿することができます。

ウィキペディア日本語版、もしくはウィキメディア・プロジェクトと関係のない話題を投稿するのはご遠慮ください。


上記の注意事項を全て読み、検索をしても答えが見つからなかったら……

  1. 下の「新しく質問を投稿する」のボタンを押すと、質問投稿用の画面が追加されます。
  2. 「件名」の欄に質問内容が具体的に分かる題名(例:「どうやれば箇条書きにできますか」)を入力してください。単に「質問」「教えてください」「わかりません」などのような題名では、回答してもらいにくくなります。
  3. その下の大きな編集ボックスの中に、知りたいことについて詳しく記入してください。書き込みが終わったら、右下の「話題を追加」のボタンをクリックして、投稿を保存してください。
  4. 電子メールアドレス、電話番号、住所、氏名、年齢など、あなたの個人情報を書きこまないでください。


韓国語版ウィキペディアと

日本語版ウィキペディアの違いは何がありますか?(日本語版の「LTA」システムは知っています。)--유미사카会話2022年1月1日 (土) 18:13 (UTC)[返信]

@유미사카�こんにちは。質問の範囲が広すぎて、答えるのが難しいです。日本語版を見て回ってみたら良いのではないでしょうか。--Kizhiya会話2022年1月4日 (火) 08:48 (UTC)[返信]
@Kizhiya: あ、私が質問したことは、韓国語版と、日本語版のガイドラインの違いです。そういう事は考えられませんでした。 ありがとうございます。--유미사카会話2022年1月4日 (火) 23:16 (UTC)[返信]

カッコがついた記事を一覧表示する方法はありますか?

こんにちは。「のぞみ (列車)」のように、記事名に (列車)が含まれる記事のリストが見られる機能はありますでしょうか?自分がWikipediaに貢献できそうな分野の記事を知りたいと思っています。--ツヨシ工業会話2022年1月3日 (月) 04:54 (UTC)[返信]

@ツヨシ工業さん、はじめまして。 Google検索で、Wikipedia内だけを検索する方法はいかがでしょうか。例えばこんな形で検索ボックスに入力します。
(列車) site:ja.wikipedia.org
参考
[https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/chrometips/1170333.html
窓の杜 :Googleで特定のWebサイト内のみを検索したい! 特定のWebサイトを除外することも]--Kizhiya会話2022年1月3日 (月) 06:02 (UTC)[返信]
返信 検索欄で「intitle:/\(列車\)/」で検索してください。 --Kto2038会話2022年1月3日 (月) 06:09 (UTC)[返信]
コメント 列車愛称のある列車の記事は、Category:列車愛称 (五十音別)にまとめられています。全体のリストはこちらで、このうち記事名に (列車)を含むもののリストはこちらです(一部遺漏があるので注意してください)。--Doraemonplus会話2022年1月3日 (月) 06:54 (UTC)[返信]
御3方ともありがとうございます。列車記事は必ずしも (列車) がついているわけではないのですね(たしかに他にない独特な列車名もありますね)。必要に応じて3パターン使い分けてみたいと思います。--ツヨシ工業会話2022年1月3日 (月) 14:49 (UTC)[返信]
返信 「 (列車)」がなぜついているのかについては「Wikipedia:曖昧さ回避」をご参照ください。「のぞみ (列車)」については「のぞみ」と区別するためです。そういう区別をする必要がない場合は「 (列車)」は不要です。 --Kto2038会話2022年1月3日 (月) 15:15 (UTC)[返信]

要約欄の記入忘れ

--Tatsubou会話) 2022年1月4日 (火) 05:52 (UTC) リチウム(ビストリメチルシリル)アミドの翻訳記事作成時に要約欄の記入を忘れたまま保存してしまいました。どう対処すればよいでしょうか?--Tatsubou会話2022年1月4日 (火) 05:52 (UTC)[返信]

コメント 記事の内容を {{即時削除|全般8}} に置き換えていただき、管理者によって削除されるのをお待ちください。即時削除の詳細についてはWikipedia:即時削除の方針#全般8を参照願います。--火乃狐会話2022年1月4日 (火) 06:01 (UTC)[返信]
早速の対応をありがとうございます。そのように対処しましたが、あわていたため、ログインするのを忘れたのでIPになってしまいました。そのIPが私であることをどこかに表明しなくていいでしょうか。--Tatsubou会話2022年1月4日 (火) 06:40 (UTC)[返信]
コメント ログインした状態でもう一度即時削除のタグを付与してください。--アルトクール会話2022年1月4日 (火) 06:45 (UTC)[返信]
度々お手数をおかけしました。そのように対処しました。--Tatsubou会話2022年1月4日 (火) 06:57 (UTC)[返信]

丸数字の検索について

Wikipedia:表記ガイド#丸数字では、昨年、丸数字は①から⑳までが使用できるようになったようですが、文章中にある丸数字は普通に検索しても出てこないのですが、なにかコード指定とかテクニックがあるんでしょうか。(記事名に丸数字が含まれるものはでてきますが、記事中の⑤計画を探そうと⑤だけ入力しても...)--115.38.222.158 2022年1月7日 (金) 12:17 (UTC)[返信]

コメント おそらくですが、⑤は機種依存文字ですので、MediaWikiの全文検索に対応していないのかと。無理やりですが、Googleで検索(条件で「Site:ja.wikipedia.org "⑤"」)とすることで、Googleに拾われている範囲で⑤が本文中にあるものについては検索に引っかかります。「⑤計画」のリンク元については、特別:リンク元/⑤計画で確認ができます。--アルトクール会話2022年1月7日 (金) 13:20 (UTC)[返信]
特別:検索/insource:/⑤計画/(「⑤」だけでは短すぎてタイムアウトする)はどうでしょうか。--ネイ会話2022年1月7日 (金) 13:26 (UTC)[返信]
  • 本文中に⑤が含まれている記事を検索するだけなら、「insource:/⑤/」で検索できます。ただし、今やってみたら、対象記事が多すぎるせいかタイムアウトしてしまったので、もう少し具体的に絞り込んで「insource:/⑤計画/」などとする方が良いです。--Loasa会話2022年1月7日 (金) 13:28 (UTC)[返信]
insourceで検索したら出来ました。皆さん、ありがとうございました。--115.38.222.158 2022年1月7日 (金) 13:50 (UTC)[返信]

存在しないものに対する削除依頼について

バリー・バットという記事がありますが、たぶん存在しない作品についての記事です。Wikipedia:削除の方針を読んだのですが、このような記事を削除依頼に出す場合はケース何になるのでしょうか。--ねこざめ会話2022年1月7日 (金) 22:41 (UTC)[返信]

  • 類似の例として、現在「Wikipedia:削除依頼/安全保安官」を提出しています。「存在しない」ということを確実に言うことは難しいので、「十分な調査をしたが情報が見つからず、たとえ実在するとしても特筆性なし」としてケースEで依頼を出すのがいいのではないでしょうか。 --Kto2038会話2022年1月7日 (金) 23:58 (UTC)[返信]
  • 「架空の作品」という削除理由はありません。しかし「作品として存在しない」なら「それを評価する信頼できる情報源に当たらない」ことになります。なので、WP:DEL#E(独自研究、個人的なページあるいはWP:Nを満たさないページ)を理由とすることが可能です。完全にいたずらと考えられるならWP:CSD#全般3が適用できます。WP:DEL#Eを依頼理由とするときは、存在するかどうかという観点ではなく、それを評価する二次情報源があるかどうかという観点で進めると、依頼提出のラインにあるかどうかを判断できるかと思われます。--アルトクール会話2022年1月8日 (土) 01:21 (UTC)[返信]

拡張承認について

Wikipedia:調べもの案内より転記--アルトクール会話2022年1月9日 (日) 02:01 (UTC)[返信]

こんにちは、koara4014というものです。このたびはよくわからないことがあったので質問させていただくことに決めました。

さて、それは拡張承認される基準についてです。私がこの前(1月8日)に最近の更新を見ていると、kintamansuper さんという人が編集しているのを見かけました。(とりあえず名前は置いておきます)それだけなら良かったのですが、その人の編集の要約(最後に書くやつ)が問題だったのです。コピペしますと

「 ルール説明を過去形で書くのは不自然なんだけど、小学校レベルの国語の勉強もちゃんとやってないのかな?バカは編集しないでね。」
「 漢字の変換すらまともにできないバカが書き足した部分を削除」 などです。

このようなことが書いてあったので、とりあえずウォッチリストに追加したのですが、そのあともう一度見ますと

利用者権限の変更記録 13:40  Kintamansuper 会話 投稿記録 が (なし) から 拡張承認された利用者 に自動的に昇格しました ‎

という文が出ていました。私の考えすぎかもしれませんし、拡張承認について理解したわけではないですが、このようなことを書く人が、普通にやっている人達を差し置いて拡張承認されるのは、いささか不思議に思います。なんかそういう決まりみたいなのってありましたっけ。おそらく理由があると思いますので、なぜなのか詳しくわかる人、教えてもらえると幸いです。それでは --Koara4014会話2022年1月9日 (日) 00:55 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia:拡張半保護の方針#拡張承認された利用者にある通り、特定条件を満たした利用者が自動適用される利用者グループです。問題がある(方針やガイドライン違反)利用者であれば、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックへ報告していただくか、相手の会話ページにその言葉を使ったことについて説明を求めて対話するなどの対応をしてください。--アルトクール会話2022年1月9日 (日) 02:01 (UTC)[返信]
なるほどです。要するにめっちゃ参加してたら勝手になるよってことですね。しかし悪口言うなよ的な決まりはあったと思うので、そこで聞いてみようと思います。一様利用者ページで声かけたんですけどね、返信なかったです。
答えていただきありがとうございました。--Koara4014会話2022年1月9日 (日) 03:41 (UTC)[返信]

節への直リンクの固定化

こんにちは。早速質問なんですが、沢山節があるページへリンクする時[[記事名#節の題名]]で指定の節に直リンクを張ることが出来ますが、リンク先の節の題名が変わってしまうと直リンクが無効化されてしまいます。それでも一応その記事ページのトップにはたどり着けるのですが、アンカーみたいな機能でリンク先の節の題名が変更されても直リンクを保つ方法はありますか?あまり長くない記事なので例としては適切ではないかもしれませんが、例えば[[サグラダ・ファミリア#歴史]]と記入すればその「歴史」の節に直接飛ぶことが出来ますが、どなたかがその「歴史」という節の題名を「建築の歴史」に書き換えたとします。すると「建築の歴史」の節には直接飛べすにサグラダ・ファミリアのページ・トップに飛ぶようになります。このような場合の解決法はありますかという質問です。短い記事だとあまり気にならないのですが長い記事の場合直リンクは助かりますので。よろしくお願いします。--RottenApple777会話2022年1月11日 (火) 20:33 (UTC)[返信]

返信 (利用者:RottenApple777さん宛) {{anchors}}を使うのが一般的かと思います。ただし同名の節名があった場合は上手く機能しません。--Asgawaji会話2022年1月11日 (火) 23:54 (UTC)[返信]
返信 Asgawajさん、早速お返事ありがとうございます。{{anchors}}を読みましたが自分が使いこなすにはまだ時期が早そうです。もう少しして慣れたら頑張って試してみます。取り急ぎお礼まで。--RottenApple777会話2022年1月12日 (水) 02:30 (UTC)[返信]

メタへのモバイル版リンクについて

連続投稿お許しください。とあることがきっかけで、ウィキメディア財団を詳しく知るためのプロジェクトを始めてしまったのですが、まだ未熟なため技術的な(それ以外も)問題が解決できない事が多々あります。

下記の情報をプロジェクトページに載せたのですが、メタへのリンクが上手く張れません。

具体的にはプロジェクト:ウィキメディア財団ハンドブック#財団が設置している選挙情報ページの4行目「meta:意見の投稿はこちらへ」という部分なんですが、今は [[metawiki:Talk:Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees/Call_for_feedback:_Board_of_Trustees_elections/Discuss_Key_Questions#What_is_the_best_way_to_ensure_more_representation_of_emerging_communities_among_elected_candidates?|'''meta:意見の投稿はこちらへ''']]でリンクを張っています。これをデスクトップでクリックするとちゃんと思い通りのページに飛ぶのですが、同じリンクをモバイル版上でクリックすると別の場所に飛んでしまいます。何がいけないのでしょうか?キャッシュのせいかもしれないとキャッシュをクリアしてみたのですが結果は同じでした。

因みに飛びたいページのURLアドレスはhttps://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees/Call_for_feedback:_Board_of_Trustees_elections/Discuss_Key_Questions#What_is_the_best_way_to_ensure_more_representation_of_emerging_communities_among_elected_candidates?です。よろしくお願い致します--RottenApple777会話2022年1月14日 (金) 00:59 (UTC)[返信]

コメント どこに飛んでしまうのかによります。
対象ページの日本語訳で「選ばれた候補者の中から、より多様な代表者を確保するためには、どうすればよいのでしょうか。」が当たっている「What is the best way to ensure more diverse representation among elected candidates?」へ振りたいのだと思うのですが、そのままリンクを踏むとWin10/Firefoxでmeta:Talk:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questionsへ飛びます(セクションへのリンクになっていない)。meta:Talk:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions#What is the best way to ensure more diverse representation among elected candidates?にすると、セクションへのリンクになります。アンダースコアの解釈違いが出てるとみられますが・・・。
もし「全く別のページに飛んでしまう」のであれば、飛んでしまうページ名かURLを書いてください。--アルトクール会話2022年1月14日 (金) 02:26 (UTC)[返信]
返信 アルトクールさん、迅速なご返答ありがとうございます。大変失礼しました。飛びたいページ先はアルトクールさんご指摘のページで合っています。一方でモバイル版で飛んでしまう先は https://meta.m.wikimedia.org/wiki/Talk:Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees/Call_for_feedback:_Board_of_Trustees_elections/Discuss_Key_Questions です。URLのmetaとwikimedia.orgの間に.m.が付いているのでモバイル専用ページだと思われます。--RottenApple777会話2022年1月14日 (金) 02:50 (UTC)[返信]
コメント ありがとうございます。確かに「https://meta.m.wikimedia.org/」のアドレスが得られているのであれば、モバイル版の表示になります。検証結果を下記に。Win10/Firefoxでは利用案内をモバイルビューにして直接飛ぶとmetaではデスクトップ版表示になるので、スマホにて現象を確認しました。
Android/Chromeの環境にて検証。
アドレスを確認したところプロジェクト財団ハンドブック指定のリンクでもアンダースコアを半角スペースにしたものでも「https://meta.m.wikimedia.org/wiki/Talk:Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees/Call_for_feedback:_Board_of_Trustees_elections/Discuss_Key_Questions#What_is_the_best_way_to_ensure_more_representation_of_emerging_communities_among_elected_candidates?」のアドレスへ飛んでいました。リンク機能自体は正しく動作している、と判断できます。
一方でリンク先のmetaのモバイル版ページでは、アクセス時にセクションが開いていない状態になっています。アドレス上はセクションまで含まれているのですが、ページ表示上は折りたたまれているために「Read as wiki page」(ウィキページとして閲覧)を開かないと目的のセクションが見えない、という状態になっています。
これはWikipedia‐ノート:利用案内直接リンク)でも同じなので、おそらくノート(Talk)ページを表示するときのモバイル版の仕様と考えられます。ウィキ文法はデスクトップ・モバイルに関係なく共通の記述なので、モバイル版のときにセクションを強制表示させるようなのはちょっと存じ上げません。もしかしたら方法があるかもしれないのですが、ほかの利用者がコメントを付けるまでお待ちください。(長時間コメントが付かなければ「仕様」と考えたほうが良いかと思います)--アルトクール会話2022年1月14日 (金) 03:22 (UTC)[返信]
コメント [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Talk:Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees/Call_for_feedback:_Board_of_Trustees_elections/Discuss_Key_Questions&mobileaction=toggle_view_desktop#What_is_the_best_way_to_ensure_more_diverse_representation_among_elected_candidates? metaへの意見はこちらへ]metaへの意見はこちらへ で、強制的にデスクトップ版に飛ばす方法はどうでしょう?--Jutha DDA会話2022年1月14日 (金) 03:41 (UTC)[返信]
返信 アルトクールさん再度ありがとうございました。節(セクション)の題名で折りたたまれていると思い込んでいたのでページにアクセス出来ていないと思っていたのですが、「Read as wiki page」をクリックして折りたたまれた部分を開けば良かったのですね。お騒がせして申し訳ありませんでした。
JuthaDDAさん、強制的にデスクトップ版に飛ばす方法をモバイル版で試してみたところめでたくお目当てのページにリンクが出来ました!後ほどそのリンクに変えてみます。いつもながらありがとうございます。--RottenApple777会話2022年1月14日 (金) 05:32 (UTC)[返信]

記事名に用いる上付き・下付き文字について

近々地球に近づくことで話題になって立項された(7482) 1994 PC1の記事名の表示についてです。 最後の「1」の部分は下付き文字(「₁」ではなくウィキペディアの機能で下付きにされている)になっていますがあれってどうやるんでしょう? 自分は現時点で上付き・下付き文字を含む名前で記事を立項する予定がないのでいいですが、Wikipedia:表記ガイドWikipedia:記事名の付け方にも記載がないので困る人は困ってしまいそうです。--Hop-step-junge会話2022年1月18日 (火) 05:50 (UTC)[返信]

コメント マジックワードの{{DISPLAYTITLE}}(Help:マジックワード#その他の用法)を使い、さらにその中で下付き文字を表示させるテンプレート{{Mp}}を使っています。「記事名の付け方」ではありませんので、記事名の付け方などには説明がありません。--アルトクール会話2022年1月18日 (火) 05:59 (UTC)[返信]
なんとなくわかりました。ありがとうございます。--Hop-step-junge会話2022年1月18日 (火) 06:06 (UTC)[返信]

投稿記録でタグ除外検索をできないか

特別:投稿記録のページで、特定のタグを含まない検索を行う方法はあるでしょうか?例えば、投稿記録の画面でタグ絞り込みで「mw-reverted」と入れると、タグ: 差し戻し済み のある編集だけを抽出できますが、逆に タグ: 差し戻し済み がない編集だけを抽出したい状況です。(本当はLTA対策として、別のタグがない編集を抽出したいのですが、LTA対策の観点で別の例にしています)名前空間だと特定のもの以外という設定ができるのですが、タグの場合どうなのかよくわかりませんでした。--郊外生活会話2022年1月20日 (木) 03:49 (UTC)[返信]

コメント 機能としては見当たらないように思います。ただ、特別:投稿記録のhtmlソースを見ると、各行のli要素に「mw-tag-○○(例:mw-tag-mw-reverted、mw-tag-mw-manual-revert)」classが設定されているので、li.mw-tag-mw-reverted を非表示とする手があると思います。指定要素を非表示(あるいは背景色を変える)にするブックマークレットを使うのが簡単かと思います。
例:差し戻しタグ(li.mw-tag-mw-reverted)のある行の背景色をシアンとする場合(非表示とする場合は background-color: cyan;を、display:none;に変更)
javascript:(function(){mw.loader.using( 'mediawiki.util' ).then( function() {mw.util.addCSS( 'li.mw-tag-mw-reverted { background-color: cyan; }' );} );})();

上記コードをブックマークに登録して呼び出せば、差し戻しタグ行が色付けされます。 (mwのcoreの関数が今ひとつ理解できていないので適切かどうかはわかりませんが、動作するようなので...) --Camillu87会話2022年1月21日 (金) 06:55 (UTC)[返信]

返信 (Camillu87さん宛) ありがとうございます。私のほうでも試してみて、背景シアン化、非表示化ともにできました。私が行いたかった、別のタグのない編集の抽出もできました。--郊外生活会話2022年1月21日 (金) 16:08 (UTC)[返信]

削除依頼のクローズについて

Wikipedia:削除依頼/ファイル:今川駅構内.JPGのように管理者が削除依頼に対処したことについての書き込みが漏れている場合は第三者がクローズしても良いのですか?--2404:7A80:CCE0:1600:989E:E1D2:8B86:B20D 2022年1月21日 (金) 17:37 (UTC)[返信]

おーぷん2ちゃんねるの忍法帖仕様について

おーぷん2ちゃんねる忍法帖仕様についてですが、これはおーぷん2ちゃんねるの記事に書けば良いのでしょうか?それとも忍法帖の記事に書けば良いのでしょうか?--ナムコォッ!会話2022年1月22日 (土) 04:50 (UTC)[返信]

コメント 現在の忍法帖2ちゃんねるの機能として説明されていますので、おーぷん2ちゃんねるの機能として説明するならおーぷん2ちゃんねるへとなろうかと思われます。ただ、「機能説明」ではなく「その機能についても情報源」を提示する必要がありますので、無出典だと除去される可能性もありますのでご注意ください。--アルトクール会話2022年1月22日 (土) 07:42 (UTC)[返信]

記事を作ったのですがタイトルが間違っている

記事を作ったのですがタイトルが間違っている場合は、どのようにしたらよいでしょうか。一般のユーザには記事名を変える権利はないとうかがったのですが、具体的にどうすればよいのかがわかりません。なお、タイトルは単純な誤字ですので、間違っている記事名から正しい記事名にリダイレクトさせる必要もありません。単純に記事名のみを変え、元の記事名からリダイレクトさせない方法について教えてください。--2001:268:C202:9098:6533:B987:BD91:E410 2022年1月25日 (火) 09:50 (UTC)[返信]

利用者:Fuusennさんにより、記事が移動されました。ありがとうございました。なお、移動前のタイトルは単純な誤字ですので、間違っている記事名から正しい記事名にリダイレクトさせる必要はありませんが、現在は元の記事からリダイレクトされています。元の記事名からリダイレクトさせない方法について教えてください。--2001:268:C202:9098:6533:B987:BD91:E410 2022年1月25日 (火) 11:34 (UTC)[返信]
コメント 間違っているのであれば(移動したあとのリダイレクトのみであれば)WP:CSD#リダイレクト1-2で{{即時削除}}を付与してください。--アルトクール会話2022年1月25日 (火) 11:44 (UTC)[返信]
ありがとうございます。移動した後のリダイレクトについて、「リダイレクト1-2」として即時削除依頼をさせていただきました。--2001:268:C202:9098:6533:B987:BD91:E410 2022年1月25日 (火) 12:45 (UTC)[返信]
利用者:Marine-Blueさんにより、削除していただけました。ありがとうございました。アドバイスをくれた利用者:アルトクールさんもありがとうございました。--2001:268:C202:9098:6533:B987:BD91:E410 2022年1月25日 (火) 14:14 (UTC)[返信]

名前合ってますか

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%82%E9%8E%94%E9%BB%99 に、『ケ・ヨンモク』とかかれているが ケ・ヨンムクではないのか?私も朝鮮語が完璧ではなく、文法も詳らかに走らないので第三者の意見聞きたい--Willard0003会話2022年1月29日 (土) 12:42 (UTC)[返信]

「ケ・ヨンムク」の誤りのようですね。直しておきます。--Ryota7906会話2022年1月29日 (土) 14:42 (UTC)[返信]
ありがとうございます--Willard0003会話2022年1月30日 (日) 04:57 (UTC)[返信]

対象の経度・緯度を探す方法

--きんときまめ会話2022年1月30日 (日) 08:03 (UTC) 執筆にあたり、対象の場所の緯度・経度を入手したいと思っています。 以下のページにある(ジオ・ロケーター等)座標取得用ウェッブサイトを試してみましたが、うまく動作しません。 Wikipedia:緯度・経度の調べ方 なにか良い方法がありましたら、ご教示くださいませ。よろしくお願いいたします。[返信]

撮影者に許可をもらった画像をアップロードする方法

台湾CAPAという海外で撮影している方に直接メールでやりとりし、Wikipedia上で画像を使用することを許可してもらいました。そこで、ウィキペディア・コモンズにアップロードしたいのですが、VRT(OTRS)等がよくわからず、どうしたらいいのか途方に暮れてます。投げやりで申し訳ないのですが、どのような手順を踏めばいいのでしょうか?--Allmybody会話2022年1月30日 (日) 15:43 (UTC)[返信]

とりあえず、Wikipedia:ファイルのアップロード内のコモンズのリンクを参考に、承諾宣言書を送信してもらうよう連絡してみます。--Allmybody会話2022年1月30日 (日) 18:35 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:利用案内/過去ログ/2021年下半期#人物画像を使用したいのですが、被写体本人への許諾をとり、実際にアップロードできるまでの手順が知りたいですが類似になります。台湾CAPAという方が撮影されたものをアップロードをするという点においては「台湾CAPAはアップロードに際してxxライセンスで提供することを許諾しています」ということを撮影者(提供者)に証明してもらう必要があります。手っ取り早いのは、対象ファイルがCC BY-SAなりのコモンズで受け入れ可能なライセンスで提供していることを、例えば本人のウェブサイトや、Twitterといったもので宣言してもらい、それをVRTチームにメールを送って確認してもらうことです。「撮影者」の許諾のほかに、人物の画像である場合は、肖像権関係も証明する必要があります。例えば、日本でいうところのタレントや俳優といった方々は所属事務所や本人の許諾が必要となります。--アルトクール会話2022年2月7日 (月) 02:28 (UTC)[返信]
台湾で撮影された日本人(Mr.Children)なのですが、その所属事務所(トイズファクトリー)に許諾をとらないといけないということでしょうか?承諾宣言書関連のメールを送ってから一週間近く経ちましたが一切連絡がなく、おそらく面倒になってやめたのだと思われるため、諦めます。--Allmybody会話2022年2月7日 (月) 14:52 (UTC)[返信]
そうですね。撮影者による「著作権」、本人が保有する「肖像権」(これはタレントなどで事務所に所属しているときはその事務所が管理していると考える)を考慮しなければいけません。日本語版ウィキペディアにはフェアユースで人物写真を使うことはできませんので。日本語版で使うことを前提とするなら、フェアユース以外の方法、つまりコモンズで受け入れ可能なライセンスで考えると、CC BYやCC BY-SA、CC0、PDなどのライセンスで提供される必要が出てきますが、全部「商用利用を可能」で「改変を認める」ことになるので、権利関係が厳しくなるのです。何かの撮影会で「外部に公表してもよい」という条件で撮影していたとしても、「改変可能な状態で再配布を認める」とはイコールにならないことも考慮に入れてください。--アルトクール会話2022年2月7日 (月) 16:05 (UTC)[返信]
わかりました。わざわざありがとうございました。--Allmybody会話2022年2月7日 (月) 16:44 (UTC)[返信]

移動について

十和田湖温泉郷奥入瀬渓流温泉に移動できません。間違いの判定に当たったのかエラーみたいです。ページも特定して出典もつけましたし"旧十和田湖温泉郷"で検索してみてください。--Sanccc会話2022年2月1日 (火) 14:45 (UTC)[返信]

2020年4月に改称していることを複数のソースで確認しましたので、当方で改名ついでに内容修正や出典追加などしておきました(ただもうちょっと手を入れる必要があるかと)。通常の場合、記事の改名にあたっては改名提案を行なってください。なお、エラーが出たのは編集回数の不足によるものと思われます。--KAMUI会話2022年2月1日 (火) 20:22 (UTC)[返信]
変遷に関して内容を充実していただき有難うございます。お手数をおかけしました。--Sanccc会話2022年2月2日 (水) 03:44 (UTC)[返信]

新規ページ作成で「目次」等が表示されない

ウィキペディアの初めての新規作成で、公開直前の段階です。最後の段階で分からないことがあり、戸惑っています。ご指導ください。

下書用のサンドボックスのプレビューで確認した後、テキスト全体を、新規ページ作成のボックスにペーストしました。

  1.  下書きのプレビューでは、目次が自動生成されましたが、新規ページ作成では、その目次は現れません。脚注のまとめも表示されません。どうしたらよいでしょうか?
  2.  下書きの中で改行して行を空けた箇所で、そのプレビュー画面では空きすぎているようには見えない箇所にも関わらず、「新規ページ作成」では、広めのスペースになっていて、「+節を挿入」の表示が出ます。どういう事でしょうか?
  3.  要約欄の表示がありませんが、どの段階で要約欄に書き込むことになりますか。
  4.  「新規ページ作成」を使わずに、下書用のサンドボックスの「変更を公開」を使った方が良いのでしょうか? 何かが違いますか?

よろしくお願いいたします。--Kita Taiko会話2022年2月7日 (月) 05:11 (UTC)[返信]

機種依存文字の部分は#でインデントしました。サンドボックスであればそのまま保存してみて試行錯誤してもらっても問題はありません。4
1つ目、目次は通常「見出しが4つ以上ある場合に自動生成(表示)される」ものです(Help:セクション)。3つ以下のときは目次は表示されません。場所によっては目次無効化のマジックワードが入っていて出てこないこともあります。
2つ目についてはビジュアルエディタ(ビジュアル編集)であれば、テンプレートなどを置いた後には節(セクション)を置く(挿入する)ように出てきます。何も入れなければソース上は何も入りません。
3つ目はビジュアル編集限定ですが「ページを公開」をクリック(タップ)すると、次のポップアップで要約欄に何を入れるか出てきます(Help:ビジュアルエディター)。
4つ目については質問の意図がわかりかねるため以下の通りに。Help:新規ページの作成にあるような「新規記事の作成」は、ページの一番最初段階が出てきます。個人設定によってソース編集かビジュアル編集のいずれかが起動して新しいページを編集できます。下書き用サンドボックスに既に内容が存在している(Wikipedia:サンドボックスなど)ならば、それを編集すると「変更を公開」→要約欄記入してさらに「編集を公開」すると、最新版に編集内容が反映されます。この場合は下書きページが編集されるだけなので、「新しいページを作成」はされません。--アルトクール会話2022年2月7日 (月) 13:43 (UTC)[返信]

Avast Antivirus

Avast Antivirusの更新頻度が高いので、バージョンページとしてTemplate:Latest stable software release/Avast Antivirusを作成しましたが、うまくリンクしませんでした。詳しい方、リンクよろしくお願いします。--2404:7A86:7C1:1500:41AB:72C9:C01:D0D9 2022年2月12日 (土) 05:58 (UTC)[返信]

ウィキペディアをきっかけとするハッキング攻撃について

上記ページおよび東京都HPをご覧いただけると分かる通り、もともと東京都のHPだったページが都職員の不手際により第三者に渡ったことでハッキング用のページに変化してしまっているようです。

そのため、新たな被害者を未然に防ぐためにも、過去の版も含めてウィキペディア内(出典なども含む)で問題のURL(「food-faq」のURL、誤ってリンクを踏むことを避けるため詳細は東京都HPにてご確認ください)を使用しているページがあれば直ちに版指定削除を行う必要があると考えます。

この場合、ウィキペディア内での「food-faq」のURLの使用状況の確認、そして使用されていれば削除依頼などが必要かと存じますがどのように行えばよろしいですか。 --106.146.33.203 2022年2月12日 (土) 09:23 (UTC)[返信]

  • コメント リンク先に問題があるというものについては、「ウィキペディアをきっかけとする」というより、ドメイン管理の問題(何かしらの理由があって手放したんでしょうけど)で、そのドメインが悪用されているのであればウィキペディアは原因にはなりません。ドメイン管理という外部要因が強い案件になります。記事の内容を「削除」したいのであればWikipedia:削除依頼(依頼はすべての削除ではなく、版指定削除となるでしょう)になります。ただ、外部リンク先が「変わっている」のであればリンク切れと同じなので、過去版までさかのぼって版指定削除は通常行われません。Wikipedia:免責事項にもありますが、ウィキペディアではそこに書かれている外部リンク先の内容までは保証していません。ウィキペディア日本語版やこれを所管するウィキメディア財団は、各サイト(国、組織、個人などをふくめ)と間に何かしらの契約を結んでいるわけではないからです(wmf:Wikimedia:General disclaimerも参照)。また、ドメインの有効性の検証というものも、ウィキペディア日本語版では行いません。使えなくなっているのであれば「除去する」「リンク切れを付与する」「新しいものに更新する」の手段を講じるぐらいです。もし、法的な懸念があって削除依頼を提出をしたいということであれば、WP:DEL#Bを理由とし、「具体的にどこからどこまでの間の版を対象とするのか」「懸念される法的な理由や判例等の提示を具体的に指摘」を行って依頼してください。--アルトクール会話2022年2月12日 (土) 14:05 (UTC)[返信]
    • 返信 (アルトクール宛) Wikipedia:削除依頼/ジビエの結果を待って削除依頼を出そうか検討したいと思います。もし出すとした場合、ウィキペディア内での「food-faq」のURLの使用状況の確認はどのように行えば良いでしょうか。全文検索をした場合でも最新の版に使われているか否かしか確認できないような気がします。。。たとえば、Bot作業依頼で過去版を含めて「food-faq」のURLが使用している版の一覧を作ってもらってそれをもとに削除依頼を出すという方法が考えられますが、そのような目的でBot作業依頼を使うことはできますか?ーー106.146.21.222 2022年2月12日 (土) 22:04 (UTC)[返信]
      • >ウィキペディア内での「food-faq」のURLの使用状況:当然ですが削除依頼を出したあとに調査済みです。少なくとも現時点では他の記事での使用例は見当りませんでした(食品関係の記事で大量に使われているのではないかと予想していたので意外な結果でしたが)。過去まではわかりませんが、乗っ取られる前は信頼性のあるサイトだったのですから、過去に使われていたとすれば、その後に編集除去されることはまずないだろう、と考えられます。Bot作業依頼を出すことは問題ないでしょう。ただし、引き受けてくれる方がいるかどうかは保証の限りではありませんが。--Loasa会話2022年2月12日 (土) 23:45 (UTC)[返信]
      • コメント BOTでやろうとすればできるでしょうが、記事数は約130万ページあり過去版は最大3000版ありますから範囲を絞るとかやり方を工夫しないと現実的ではないように思います(130万ページを1秒1回としても15日)。クロールは禁止されてるので多頻度アクセスでシステム的にアクセス拒否がかかるんじゃないかと思います。個人的には毎回の労力を考えると削除で対応するのではなく閲覧フィルター的なスクリプト(ブラックリスト掲載URLがあった場合にはアンリンクし警告する等)でも作った方が生産的だと思います。--Camillu87会話2022年2月13日 (日) 03:40 (UTC)[返信]

投稿ブロックの画面がおかしくなりました

利用者:2022年最初のアカウント会話 / 投稿記録 / 記録によって荒らされて以降、表示がおかしくなりました。どうしたらよいですか?--キュアサマー会話2022年2月16日 (水) 06:26 (UTC)[返信]

  • 現状ではブロック報告出来ないぐらいバグが発生していて、どうしようもない状況なので、こちらで相談することにしました。--キュアサマー会話2022年2月16日 (水) 06:28 (UTC)[返信]
    • コメント 誰が荒らし行為をしているのかわかっているような状況ですから、荒らされているテンプレートを一括で差し戻すなり、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックのページ上部の「編集」を直接クリックして報告する(セクション編集ではなく)なり、やるべきことはあるでしょう。どうしてもできないならWikipedia:管理者伝言板/その他の伝言に報告するのもありかとは思いますが、そのような状況であれば1人しか状況を把握していないようなことはあまりないと思います。あとは、半保護突破されたテンプレートに関して拡張半保護依頼を行うことも有効かと思います。管理者伝言板を機能不全にさせることを目的とした荒らしは決して珍しくはありません。--郊外生活会話2022年2月16日 (水) 06:35 (UTC)[返信]

ウィキペディア図書館は無料ですか?

先ほど「おめでとうございます!ウィキペディア図書館の利用資格を取得なさいました」と通知がありました。これってウィキペディアンは無償で利用できるのですか? --スタリオン箕浦会話2022年2月20日 (日) 06:08 (UTC)[返信]

管理者による任意のブロック期間変更について

これは対処をされたInfinite0694さんの会話ページに質問したのですが、投稿記録を拝見してもあまり活動がなく、お忙しそうなのでこちらに質問するものです。

IP:106.72.195.226会話 / 投稿記録 / 記録 / WhoisというIP利用者についてなのですが、これは1年ほど前のWikipedia:投稿ブロック依頼/106.72.195.226および関連するアカウント群において、IPの方が3年ブロックという結論になっています。ところが、今見ると活動を開始しており、しかも同じような(平たく言うとブロック原因となったWP:VIP#愛の氷の)編集をしている。おかしいと思って記録を調べたら、Infinite0694さんによって、去年の7月に半年ブロックに短縮されていました。多分、「対象は匿名利用者のみ」が外れているので、ソフトブロックからハードブロックに移行したのだと思うのですが、こういう場合は短縮するのが通例なのでしょうか。また、そうである場合、やはり投稿ブロック依頼をやり直すべきなのでしょうか。わたしは管理者ではなく、この辺の通例のようなものにまるで疎いのですが、現に件のIPが活動を再開しています。もし短縮することが決まりで、そうすべきなら、再び依頼しようと思っています。現状は率直に言うと意味不明の状態ですので、お知恵を拝借できませんか。--Aoioui. 2022年2月21日 (月) 05:51 (UTC)[返信]

コメント おそらくという前提になりますが、ご了承ください。今回の場合、「合意によりブロックされた」ものが通常の管理者判断による長期的なブロック(ただし、期限が短い)で上書きされたものと判断できます。Aoiouiさんの言う通り、ソフトブロック(通常対応)からハードブロックへ移行していることから鑑みても、その前後で行われた何かしらに対応した措置とみられます。もしかするとツールで設定して以前のブロックを見逃していたケースかもしれません・・・。CU関係でブロックされたのであれば下手に追認依頼が出せない可能性もあります。保護関係ではたまに見かけますが、実施管理者が経過を見ていて再度保護関係を以前のものにかけなおすなどの対応で対応していることがあります(例えば、期限なしの半保護→期限付き全保護→期限切れしてから再度期限なし半保護)。同様のケースがあったときはWikipedia:管理者伝言板/その他の伝言へ「合意形成されているブロックが外れているのでかけ直しが必要」と対象の依頼を明示して連絡をしてください。--アルトクール会話2022年2月21日 (月) 07:18 (UTC)[返信]
分かりました。今後はそちらを利用しようと思います。ありがとうございました。--Aoioui. 2022年2月21日 (月) 07:32 (UTC)[返信]
コメント 返信が遅くなりましたが、ハードブロックへの移行で間違いはないです。IP利用者とアカウントを結び付けることは禁止されていますので、察してくださいになりますが、ソフトブロックでは効果がなかったためです。ハードブロックで長期ブロックするというのは現実的ではないので、短期に設定したのですが、続発するようでしたら伝言板にご連絡いただけると助かります。余談ですが2022年はオンブズ委員会に所属しているため、ローカルでのCU/OSの活動はほぼできなくなります。--Infinite0694会話2022年2月21日 (月) 12:51 (UTC)[返信]
わざわざこちらにお返事いただき、ありがとうございます。伝言板を活用します。--Aoioui. 2022年2月21日 (月) 14:40 (UTC)[返信]
IPについて詳細に調べ上げ、コミュニティが合意した3年という期間が経過する前にIPの割り当てが変更される可能性が高いと判断できた場合、例え3年という合意があっても期限を短くすることは問題ないでしょう。もちろん、IPが変動したときに変動後のIPを引き続きブロックし直すことが前提です。ブロックは特定の利用者の投稿を禁止するものなので、目的にかなっています。
ブロックが短縮されたことを安易に対処ミスと見做して別の管理者が再度最初の期限でブロックするのは柔軟性がない機械的な対応です。逆に3年間変動する可能性が低い、期間短縮のほうがミスであるとして再ブロックを行う管理者が最初と同じ期限でブロックしたのであれば、それは問題ないと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年2月22日 (火) 05:40 (UTC)[返信]

フォーラム資料にある新聞のコピーを出典として利用できるでしょうか。

ある独立行政法人の振興助成事業の一環として開催されたフォーラム(実際の主催は別の一般社団法人です)の資料集において、ある発表者が提供した資料の中に新聞記事の切り抜きコピーが含まれています。この新聞記事の内容を出典として利用したいのですが、可能でしょうか。もし可能なら「〈記事タイトル〉、○○新聞、 20**年 *月 *日号、 ××フォーラム資料集 *ページ より」という形の出典表示は可能でしょうか。それとも単に「 ××フォーラム資料集 *ページより」という形式の方がよいでしょうか。因みにその切り抜きコピーには「欄外」(紙面最上部枠外に入る、新聞名・発行年月日・ページ数などの情報)は含まれておらず、手書きで新聞紙名と日付けが記入されています。 なお、当のフォーラム資料集は元々は紙の印刷物ですが、PDFファイル化したものが当独立行政法人のサイトから誰でもダウンロードすることができる状態で公開されています。当の切抜き記事は、あまり鮮明ではないが内容ははっきり読み取れる状態です。

まあ通常なら、新聞記事を出典にする場合はそんなところから参照したりせずに、図書館やデータベースなどで確認するところですが、当の新聞は普通の図書館に収蔵されていない業界新聞の古い号なので、アクセスは容易ではありません。しかし重要な内容であり外せない資料であること、また代替となる資料も容易に見付からないと考えられることなどの理由により、そういうところから引っ張って来てでも使いたい資料なのです--Loasa会話2022年2月22日 (火) 12:31 (UTC)[返信]

  • コメント コピーがWEB上で無償公開状態にあるとはいえ「それがいつまで無償DL可能状態を維持するのかは、運営者でない一般利用者の立場では知り得ない未確定の未来」ですから、読者向けに記載するアクセス先としてはより利便性が高い方、つまり「国立国会図書館の新聞資料室提供の各種検索サービス全てで検索が可能な」特定の団体に依存しない、複製ではない原典の明示があればよく、複製のダウンロード先を提示することは必須ではない、とは思います。
ただ、出典の書き方そのものとして、(新聞の発行元ではない第三者の手による)複製のPDF入手先と公刊日付情報、閲覧確認日時(accessdate)を読者向け情報として同時に満たすなら、例えば:
{{Cite news |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2943219 |title=官報 第拾五號 |publisher=[[国立国会図書館デジタルコレクション]] |author=[[国立印刷局|大蔵省印刷局]]([[太政官#明治8年の官制|太政官文書局]]) |date=1883-7-18 |accessdate=2022-2-24 }}
大蔵省印刷局太政官文書局) (1883年7月18日). “官報 第拾五號”. 国立国会図書館デジタルコレクション. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2943219 2022年2月24日閲覧。 
といった書き方をすると、「公刊者と複製者が別の状態を明示しつつ、かつURLアクセス先と発刊時点の公刊日時情報を同時に表示できる」ので、暫定対処としてこのような出典の書き方で記事執筆に用いることは可能ではないかなと思います。もちろん、そのPDF複製が新聞社および記事執筆記者の著作権を侵害していないことが第一条件ですし、手書きの公刊年月日情報が正しいことを証明するために上述の新聞資料室にて確認作業を行えるのであれば、複製へのアクセス状態にこだわる必要性がなくなるとは思いますが。--Nami-ja [会話 履歴] 2022年2月24日 (木) 04:19 (UTC)[返信]
  • ご回答ありがとうございます。日付情報などが手書きというのは私の記憶違いで、改めて資料集をチェックしたら欄外も含まれておりました。そこでアドバイスに従いまして、出典情報としては新聞の書誌情報だけにしておこうと思います。--Loasa会話2022年2月25日 (金) 11:19 (UTC)[返信]

文章の一部コピー

主に自分の趣味を載せた我が家のホームページ「趣味と憩いの扉」にバードウオッチングのページがあります。 このページでは自分で撮影した鳥の写真を載せています。 この写真に鳥の説明文を載せられたら鳥の理解が早まるのではないかと思っています。 そこで、Wikipediaでメジロと検索してみたら説明文がたくさん載っていました。 質問:自分のホームページに載せている該当の鳥を、Wikipediaで検索して「生態」の説明文から抜粋コピーして自分で撮った鳥の説明文にすることは可能でしょうか? --とり撮りてい会話2022年2月25日 (金) 05:05 (UTC)[返信]

返信 詳しい説明はWikipedia:著作権、特にWikipedia:著作権#複製、改変、再配布などの利用をされる方への掲示あたりをご参照ください。
「所定の条件を守れば、可能」です。かなり大雑把に言うと、情報の出どころをしっかり明記してください、ということになります。どこまで書くと「しっかり明記」したことになるのかは、上記のリンク先をよくご確認ください。
この場合「あなたは、CC BYSA 3.0またはGFDLによる義務を負います。」という点に留意してください。「GFDL」とか「CC BY-SA 3.0」など耳慣れない用語が出てきます。面倒だとは思いますが、よくご理解頂く必要はあります。
(現実的なリスクの大小はともかく)もしもWikipediaの文章が著作権上の問題を持っていた場合、それをコピーしたあなたのサイトもまた著作権上の問題を有するということになります。(自分はWikipediaをコピーしただけだから知らないよ、という理屈は通じないということ。)つまり、Wilkipediaの記事が実はどこかの本のコピペで、本の作者から著作権侵害だと訴えられたような場合には、あなたもまた訴えられる可能性がある、ということです。--柒月例祭会話2022年2月26日 (土) 02:00 (UTC)[返信]


ビジュアルエディターの問題を報告して開発者に声は届くのですか?

ビジュアルエディターの問題を報告するページが日本語版にあるのですが、このページに投稿することによって自分たちの声はちゃんと財団の開発者に届くのでしょうか?返信や報告を受け取ったという反応すらないので、疑問に思いました。--RottenApple777会話) 2022年2月28日 (月) 02:28 (UTC)-訂正-RottenApple777会話2022年2月28日 (月) 02:31 (UTC)[返信]

コメント 直接機能改善について対応をするのであればPhabricator、報告として対応されやすい場所はmetaの報告。開発者の共通言語としては「英語」ですから、英語で書かれていないと対応されにくいのはあるかもしれません。以前はElitre (WMF)さんが対応していらっしゃったようですが、Phabricatorへ案件を上げる方は直近では見てません。ちなみにWikipedia:バグの報告に関しても、有志のユーザーがシステム面の問題と判断したときにPhabricatorへ英語で報告をもっていっているので「誰がやるか」は決まってません。(たぶん2017年にソフトリダイレクトが置かれてるので、metaに報告したほうが対応されるかもしれません)--アルトクール会話2022年2月28日 (月) 04:23 (UTC)[返信]
返信 アルトクールさん、またしてもありがとうございます。やっぱり財団のウェブページまで「陳情」に赴かないと、あの日本語版ページでは声が届き辛いのですね。わかりました。取り急ぎお礼まで。--RottenApple777会話2022年2月28日 (月) 06:24 (UTC)[返信]

署名のフォントの変更

署名のフォントの変更はできるのでしょうか。また,できるのであれば,方法なども併せて出していただければ幸いです。--以上の署名の無いコメントは、Imoyokan-scratch会話投稿記録)さんが 2022年2月26日 (土) 02:49(UTC) に投稿したものです(しんぎんぐきゃっと会話)による付記)。

質問ありがとうございます。もう一つよろしいでしょうか。そのタグとは何でしょうか。宜しくお願い致します。
--Imoyokan-scratch-(会話ページ) 2022年2月27日 (日) 04:11 (UTC)[返信]
署名のカスタマイズは、「Wikipedia:署名#署名のカスタマイズ」の内容を理解できるようになってからでも遅くはありません。--150.147.223.102 2022年2月27日 (日) 08:46 (UTC)[返信]

問題のある記事の通報場所のようなところについて

ナイトショップいしづちの記事において、「©2020Google」との透かしが入った画像(=著作権侵害の疑いがある画像)を見つけたのですが、当方Wikipediaの知識がなく、パソコンの使用方法にも弱いため自力で削除することができません。「削除依頼」の欄に削除の方法が書いてありますがWikipediaにある程度慣れた方ではないと使いこなすことができないように感じました。(著作権的に)問題のある記事の通報のようなことだけして実際の削除は手慣れた方にお任せするみたいな場所は現状ありますか?--111.98.58.86 2022年2月26日 (土) 12:30 (UTC)[返信]

返信 実はあの画像ファイルは「Wikipedia」の中にはなく、姉妹プロジェクトの「ウィキメディア・コモンズ」から呼び出されているものです。そのためWikipedia側では削除することはできません。除去して表示させないようにすることはできますが。
当方でコモンズに削除依頼を提出しておきましたので、向こうの権限者が対応してくれると思います。お知らせいただきありがとうございました。--禁樹なずな会話2022年2月26日 (土) 13:28 (UTC)[返信]

ページビュー分析が閲覧できない

[1]のように、とある記事のPV数を見ようと思ったのですが見ることができません。これはWikipedia側の問題でしょうか?--Allmybody会話2022年2月26日 (土) 13:30 (UTC)[返信]

コメント 個別事案の場合、もう少し具体的に記事名あるいは表示エラー内容などを提示されないと明確な回答は難しいと思います。なお参考として新規立項後まもない記事は「Pageviews APIのクエリー中にエラーが発生しました。 - Not found.」といったメッセージとなります。--115.39.21.102 2022年2月27日 (日) 03:09 (UTC)[返信]
見たかったページは「2022年ロシアのウクライナ侵攻」についてです。そのようなメッセージはありませんでした。

報告 数日前からどの記事でも見れなかったのですが、本日閲覧可能になりました。ありがとうございました。--Allmybody会話2022年2月27日 (日) 03:25 (UTC)[返信]

重複画像について

重複画像ははっていいんですか?--Rrreei会話2022年2月28日 (月) 06:23 (UTC)[返信]

コメント ウィキペディアのページ内に同じ画像が掲出されているという意味ですか?同じページの中で同じ画像ファイルを掲出するのはふつう行いませんが、ケースバイケースで表示させたほうが良いときもあります。--アルトクール会話2022年2月28日 (月) 06:42 (UTC)[返信]

ストーカー被害について

--置くとパス会話2022年3月1日 (火) 08:04 (UTC) 私の投稿を片っ端から差し戻してくるストーカーのような利用者がいるのですが、助けを求める先はありますか?[返信]