コンテンツにスキップ

「トヨタ・コンフォート」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
7行目: 7行目:


==概要==
==概要==
1993年に発売された[[日産・クルー]]に対抗すべく、小型[[タクシー]]および[[自動車教習所#教習車|教習車]]用途の車両として[[1995年]]12月にデビュー。ベースはX80系[[トヨタ・マークII|マークII]]セダン。型式はXS11(3Y-PE/4S-FE)とXS13(3S-FE)。[[二輪駆動|FR]]方式で、後席の寸法と後部ラゲージルームの容積を可及的大きくとり、無線機や料金メーターなどのタクシー業務用機器取り付けスペースを設けるなど、完全にタクシー向けに特化された設計である。日産クルーと違い、Bピラーの位置は左右対称になっている。中型タクシー用の[[姉妹車]]の[[トヨタ・クラウンコンフォート|クラウンコンフォート]]は運転席の寸法を10センチ延長してある。タクシー向けに設計された車種ではあるが、一般でもディーラーにて購入は可能である。グレードはスタンダード、デラックスパッケージ、SGがある。2004年5月にマイナーチェンジが行われた。
1993年に発売された[[日産・クルー]]に対抗すべく、小型[[タクシー]]および[[自動車教習所#教習車|教習車]]用途の車両として[[1995年]]12月にデビュー。ベースはX80系[[トヨタ・マークII|マークII]]セダン。型式はXS11(3Y-PE/4S-FE)とXS13(3S-FE)。[[二輪駆動|FR]]方式で、後席の寸法と後部ラゲージルームの容積を可及的大きくとり、無線機や料金メーターなどのタクシー業務用機器取り付けスペースを設けるなど、完全にタクシー向けに特化された設計である。また、このシリーズは40万km以上の走行に耐えられるようにあえてスポット溶接を減らして車体剛性を落としているのも特徴である。日産クルーと違い、Bピラーの位置は左右対称になっている。中型タクシー用の[[姉妹車]]の[[トヨタ・クラウンコンフォート|クラウンコンフォート]]は運転席の寸法を10センチ延長してある。タクシー向けに設計された車種ではあるが、一般でもディーラーにて購入は可能である。グレードはスタンダード、デラックスパッケージ、SGがある。2004年5月にマイナーチェンジが行われた。


==エンジン==
==エンジン==

2006年7月17日 (月) 13:03時点における版

トヨタ・コンフォート(スタンダード・タクシー仕様)
ファイル:Confort.jpg
トヨタ・コンフォート(教習車仕様)

コンフォート (COMFORT) は、1995年12月に登場したトヨタ自動車が生産するセダン型の乗用車である。タクシー教習車として用いることを前提に開発された。

製造はトヨタグループの関東自動車工業東冨士工場(静岡県裾野市)で行われる。通称コンフォ


概要

1993年に発売された日産・クルーに対抗すべく、小型タクシーおよび教習車用途の車両として1995年12月にデビュー。ベースはX80系マークIIセダン。型式はXS11(3Y-PE/4S-FE)とXS13(3S-FE)。FR方式で、後席の寸法と後部ラゲージルームの容積を可及的大きくとり、無線機や料金メーターなどのタクシー業務用機器取り付けスペースを設けるなど、完全にタクシー向けに特化された設計である。また、このシリーズは40万km以上の走行に耐えられるようにあえてスポット溶接を減らして車体剛性を落としているのも特徴である。日産クルーと違い、Bピラーの位置は左右対称になっている。中型タクシー用の姉妹車クラウンコンフォートは運転席の寸法を10センチ延長してある。タクシー向けに設計された車種ではあるが、一般でもディーラーにて購入は可能である。グレードはスタンダード、デラックスパッケージ、SGがある。2004年5月にマイナーチェンジが行われた。

エンジン

排気量2000ccのLPG(3Y-PE)を基本とし、教習車向けには1800ccガソリンの4S-FE(2001年マイナーチェンジで2000ccの3S-FEに変更)も用意され、さらに1995年2000年には2400ccディーゼル(2L-T)も用意されていた。


コンフォートGT-Zスーパーチャージャー

2003年には、2000ccガソリンエンジンの教習車仕様をベースに、トヨタテクノクラフトの手によってスーパーチャージャー搭載、サスペンションのチューニング等を施したスポーツセダン仕様の"コンフォートGT-Zスーパーチャージャー"が6月24日~11月17日までの期間限定で、東京都千葉県埼玉県神奈川県トヨペット店にて計59台販売された。(生産台数は先行試作車含め60台)

  • ベースエンジンは3S-FE型直列4気筒DOHCハイメカツインカムエンジン)で、これに小倉クラッチ製ルーツブロワー式スーパーチャージャーを組み合わせ、使用燃料をプレミアムガソリンとすることにより、最大0.3kg-f/cm2の過給圧で実馬力118kW(160ps)/6100rpm、221Nm(22.5kg-m)/3300rpmという出力を得ている。これは、ノーマル比26%のパワーアップ(ノーマルは96kW/5600rpm、181Nm/4400rpm)で、(車検証上で)同じ3Sエンジンを縦置き搭載するアルテッツァ(SXE10)の3S-GEエンジン(カタログ上で154.4kW(210ps)/7600rpm、215.7Nm(22.0kg-m)/6400rpm)よりもトルクバンドを広くとり、トータルでの扱いやすさ、そしてエンジンよりもシャーシがはるかに勝っている標準車へのパワー感という「味付け」を狙ったものである。なお、車両重量は1300kg(総重量1575kg)、パワーウエイトレシオは8.13(9.84)kg/psである。最高速はリミッターカットでのサーキット走行で204km/hというデータが残っている。
  • サスペンションはフロントがストラット、リアが5リンクというオーソドックスを通り越して少し古めかしい形式であるが、これもGT-Zを演出する味のひとつである。A63型カリーナセリカに似た形式(これらのリアはセミトレーリングアームであるが)をとる事で、少々ラフなコントロールをしても、それを見逃してくれる現代のサスペンションとは正反対であり、ステアリングワーク、アクセルワーク、シフトワーク、ブレーキングまでを使った、車体を積極的にコントロールすることによる「操る楽しさ」へのアプローチである。車高は純正比マイナス30mmとし、日常での使い勝手も考慮したダウン量となっている。
  • オプションとして、大森計器製の電気式3連メーター(ブースト・油圧・油温)、強化クラッチ、LSD(TRDorZEXEL)、前席TRDセミバケットシート、TRDエアバッグ付ステアリング・シフトノブ等の装備があった。

D1仕様

2004年チューニングショップOKUYAMAの手によって、トヨタテクノクラフトが調達した中古の1800教習車SXS11Yをベースにエンジンを3S-GTEに換装、Do-Luckのエアロパーツガルウィング装着のドリフト仕様のコンフォートが登場し、各イベントで走行された。その後D1グランプリに出る機会を逃したままガレージに眠っていたところ、2006年D1グランプリ参戦中のAPPレーシングの2号車としてOKUYAMAにて大改造ののち2006D1グランプリに参戦することになった。その際に規定に合わせてガルウィングを撤去。同年第3戦富士では追走ベスト16進出を果たした。

取扱いディーラー

トヨペット店。ただし、大阪府内は大阪トヨタ。教習車仕様に限り東京トヨタでも取扱う。

なお、2004年4月以前は教習車仕様に限り、ネッツ店ビスタ店チェイサークレスタ両車の教習車仕様取扱いの名残)でも取り扱っていたが、両店併合に伴い取り扱いを中止した。

外部サイト