コンテンツにスキップ

「越ヶ谷宿」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
竹麦魚 (会話 | 投稿記録)
m ワイマル (会話) による版を Koshiyou による版へ巻き戻し
(4人の利用者による、間の44版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:越ヶ谷宿及び周辺主要海道.png|thumb|江戸時代、越ヶ谷宿と周辺街道の配置図。]]
{{出典の明記|date=2014年9月30日 (火) 11:15 (UTC)}}
{{mapplot|139.783114|35.896628|越谷宿(福井本陣跡)}}
'''越ヶ谷宿'''(こしがやじゅく)は、[[日光街道]]および[[奥州街道]]の3番面の[[宿駅]](宿場町)であり、[[武蔵国]][[埼玉郡]]にあった。現在の[[埼玉県]][[越谷市]]中心部に相当する。
{{ウィキ座標2段度分秒|35|89|66.3|N|139|78|31.2|E|region:JP-13|display=title}}
'''越ヶ谷宿'''(こしがやじゅく)は、[[江戸時代]]に整備された奥州街道および日光街道の[[宿場|宿場町]]の一つである。越ヶ谷宿は、[[江戸]]・[[日本橋 (東京都中央区)#日本橋(橋梁)|日本橋]]から数えて3番目の[[日光街道]]および[[奥州街道]]の[[宿駅]](宿場町)であり、江戸(日本橋)からの距離は6里8町であった。前宿草加宿から1里28町、次宿粕壁へ2里30町あり、奥州道(後の日光街道)の整備に伴い成立された。


== 概要 ==
== 概要 ==
越ヶ谷宿は[[江戸時代]]に整備された[[宿場|宿場町]]の一つで、[[日光街道]]の[[江戸]]・[[日本橋 (東京都中央区)#日本橋(橋梁)|日本橋]]から数えて3番目の宿場である。既に[[鎌倉時代]]頃には六斎市の立つ町として栄えていた記述があり、猿島街道、赤山街道が東西南北に貫通する交通の要衝でもあった。[[江戸幕府]]の成立後すぐに[[日光街道]]の宿場に取立てられ、正式な宿場となった。また[[元荒川]]の対岸である大沢村も町場化し、越ヶ谷の伝馬上の助合村として大沢宿が成立している。なお、戦国期は越ヶ谷側は武蔵国[[埼玉郡]]、大沢宿側は下総国[[葛飾郡]][[下河辺荘]](新方庄)であり、元荒川は国境であったが、江戸期に入り大沢宿側も武蔵国に編入された。この名残として大沢宿側には下総国の一の宮[[香取神社]]が鎮座しており、越ヶ谷側は武蔵国の[[久伊豆神社]]がある。現在、久伊豆神社は元荒川の越ヶ谷宿の対岸にあるが、これは治水工事により元荒川の流路が変更されたためである。そして後にこの越ヶ谷と大沢の二つの町を合わせた範囲が越ヶ谷宿といわれるようになり、その規模は[[千住宿]]に次ぐ規模となった。


'''越ヶ谷宿'''は、[[江戸時代]]に整備された奥州街道および日光街道の[[宿場|宿場町]]の一つである。越ヶ谷宿は、[[江戸]]・[[日本橋 (東京都中央区)#日本橋(橋梁)|日本橋]]から数えて3番目の[[日光街道]]および[[奥州街道]]の[[宿駅]](宿場町)であり、江戸(日本橋)からの距離は6里8町であった。元荒川右岸の越ヶ谷(武蔵国)と左岸の大沢(下総国)の二つの町を合わせた範囲の宿場町であった。その規模は[[千住宿]]に次ぐ規模となった。越ヶ谷側は武蔵国の[[久伊豆神社]]があり、大沢側には下総国の一の宮[[香取神社]]が鎮座していた。久伊豆神社は、治水工事により元荒川の流路が変更されたため、久伊豆神社は元荒川の越ヶ谷宿の対岸となっている。
宿場の範囲は現在の越谷市越ヶ谷から元荒川を渡り、同市大沢に至る範囲である。古くから栄えていた越ヶ谷側は[[旅籠]]よりも商家の比率が高いのに対し、大沢側は純粋な宿場の形態を持っており、本陣・脇本陣も大沢側に置かれていた。規模は、大沢側の本陣(福井家)1、脇本陣2(山崎家と深野家)、旅籠大小40軒、人口4,603人であった。うち、本陣付御用旅籠(脇本陣と同格の格式をもった幕府指定の旅籠の事)が16軒で、当宿の重要性が良く分かる。


[[慶長]]7年([[1602年]])に奥州街道・日光街道が整備され始め、元和3年(1617年)日光東照社建立以降領主通行の増大に伴い、道路や宿駅・助郷の整備が進められた。
[[1604年]]([[慶長]]9年)には現在の越谷市増林にあった御茶屋御殿を現在の御殿町に移築され、「越ヶ谷御殿」と称した。この辺りは元荒川沿いの低湿地地帯で、昔は野鳥が多く、[[徳川家康]]や[[徳川秀忠]]もしばしばこの御殿に宿泊し、民情視察を兼ねて鷹狩りを重ねていた。しかし、[[1657年]]([[明暦]]3年)の[[明暦の大火]]により[[江戸城]]が焼失したために、この御殿を解体し、江戸城の再建に利用された。一帯は一部を除き畑地として開発されたが「御殿」の名はその地名として残り、住居表示施行の際に「御殿町」として正式な地名となっている。
越ヶ谷宿は[[江戸幕府]]の成立後すぐに[[奥州街道]]の宿場正式な宿場となった。
[[元荒川]]の対岸には越ヶ谷の伝馬上の助郷村として大沢宿が成立し、[[貞享]]3年([[1683年]])または[[寛永]]年間(1622年-1643年)に太日川より西の地域を[[武蔵国]]に編入したのに伴い、北の大沢も武蔵国に編入された。越ヶ谷宿の開発は、[[参勤交代制]]の制定、[[日光東照宮]]造営の竣工、[[日光社参]]の制度化に伴い、[[承応]]3年([[1654年]])越ヶ谷宿は、[[助郷]]村であった[[大沢]]村の両町の宿場機能の両者により完成した。


越ヶ谷と大沢は、当初、越ヶ谷町の本陣、問屋役持回りなど宿場の要職は会田一族に集中していた。安永2年(1773年)越ヶ谷町と大沢町両町惣百姓大評定のうえ伝馬業務両町合体を決め、越ヶ谷宿の宿駅機構の改革とその伝統的権威の多くの失墜のため、越ヶ谷宿の本陣は越ヶ谷町から、大沢町の福井家へ移った。『日光道中宿村大概帳』によると、[[天保]]14年([[1843年]])『越ヶ谷宿には本陣1軒、脇本陣4軒、旅籠52軒が設けられていた。宿内の家数は1,005軒、人口は4,603人であった。
== 交通 ==

; 隣の宿〈日光街道、奥州街道〉
越ヶ谷御殿は、[[慶長]]9年([[1604年]])に[設けられたが、[[明暦の大火]]により[[江戸城]]焼失に伴い解体した。徳川家康や[[徳川秀忠]]も御殿に休泊し、民情視察を兼ねて鷹狩りを重ねていた。[[慶安]]2年([[1649年]])徳川家綱の時、[[日光社参]]の際休泊に利用された。
: [[草加宿]] - '''越ヶ谷宿''' - [[粕壁|粕壁宿]]

近隣に河岸場があり、蒲生村(越谷市)に藤助河岸があった。江戸時代以後、[[明治]]・[[大正]]期にも大量の出荷や取引が行われていた。

越ヶ谷宿では火災や地震の被害の記録があり、都市的で濃密な集住であるために大火、また、安政大地震の被害の記録が残されている。

== 沿革 ==
=== 背景 ===
[[File:Hiroshige - Koshigaya.jpg|thumb|250px|歌川広重『富士三十六景 武蔵越かや在』<br />
[[安政]]六年([[1858年]])刊行。]]
古代より戦国時代まで、越ヶ谷地域は荒川(現[[元荒川]])を境に、東岸は[[下総国]][[葛飾郡|葛西郡]][[下河辺荘]](新方荘)、西岸は[[武蔵国]]先西郡(崎西荘)に区画されていた。元荒川以北の地域は、下総国葛飾郡下河辺荘のうち新方庄に属した。[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]までは[[藤原秀郷]]の子孫である下野国小山氏の一門、下河辺氏によって開発された[[八条院領]]の寄進系荘園であった。元荒川以南の地域は、古来より[[武蔵国]][[埼玉郡]]に属する。鎌倉時代には、[[長久]]・[[寛徳]]年間(1040~1045年)に、越ヶ谷太郎や小相模次郎が定住し、野与党の氏神[[久伊豆神社]]が建てられたと伝えられる。久伊豆神社は 、中世武士団・武蔵七党のうち[[野与党]]・[[私市党]]の崇敬を受け、後に越ヶ谷の領主的土豪会田家の氏神となる
<ref>越ヶ谷市史編纂委員会.『越ヶ谷ふるさと散歩(上)』、越ヶ谷市市史編纂室、1979年</ref>。

戦国時代になると、越ヶ谷側は武蔵国[[埼玉郡]]、大沢側は下総国[[葛飾郡]][[下河辺荘]](新方庄)となり、元荒川は国境であった。そのため、越ヶ谷側は武蔵国の[[久伊豆神社]]があり、大沢側には下総国の一の宮[[香取神社]]が鎮座していた。
また、既に[[鎌倉時代]]頃には[[六斎市]]の立つ町として栄えていた記述があり、[[猿島街道]]、[[赤山街道]]が東西南北に貫通する交通の要衝でもあった。このように、越ヶ谷宿は、中世末期から、政治的、経済的、信仰的に中心集落として賑わっていたことから、[[慶長]]七年([[1584年]])頃から奥州往還宿指定へとつながっていった
<ref>松本勝邦・古川和典、「日光街道越ヶ谷宿の町並形成と境界構造」、『明治大科学技術研究所紀要』39(6)、明治大学、2000年。</ref>。<br />

=== 越ヶ谷宿の開発 ===
==== 奥州・日光街道の開発 ====
{{see also|奥州街道|日光街道}}

[[慶長]]7年([[1602年]])に奥州街道・日光街道が整備され始め、元和3年(1617年)日光東照社建立以降領主通行の増大に伴い、道路や宿駅・助郷の整備が進められた<ref name="阿部24">阿部(1993)、24頁。</ref>。寛永2年([[1625年]])に三宮・大道・大竹・恩間が岩槻藩領になり、[[寛文]]2年([[1662年]])以降、見田方・南百・千疋・四条・麦塚・柿ノ木が東方忍藩領になる。あとの地域はいわゆる「[[天領]]」であり、[[関東郡代]]の支配地域であった。

奥州道の経路は、「はじめ千住(現東京都足立区)から淵江(現同上)から利根川(現中川)と荒川(現元荒川)の自然堤防上を八条(現八潮市)・大相模・瓦曾根を経て越ヶ谷へという道筋であった」が、慶長17年ごろ越ヶ谷辺りの奥州道の整備が進められた<ref name="平凡社1033"/>。

==== 越ヶ谷宿の指定 ====
[[File:越谷.大澤 〔大日本沿海輿地全図 〕. 第87図 下野・下総・武蔵(武蔵・草加・下総・古河・下野・小山).jpg|thumb|越谷.大澤周辺 〔大日本沿海輿地全図 〕. 第87図 下野・下総・武蔵(武蔵・草加・下総・古河・下野・小山)]]
越ヶ谷宿は、[[江戸幕府]]の成立後すぐに[[奥州街道]]の宿場に取立てられ、正式な宿場となった。
[[元荒川]]の対岸である大沢村も町場化し、越ヶ谷の伝馬上の助郷村として大沢宿が成立しており、慶安3年([[1650年]])には越ヶ谷宿・大沢宿に地子免許が与えられていた
<ref>阿部 昭、「享保の日光社参における公儀御用の編成」、『人文学会紀要』26、国士舘大学文学部人文学会 編、1993年</ref>
<ref>「大沢町起立 従承応元禄迄往還諸御用留」(『新編埼玉県史 資料編 15 (近世 6 交通) 』、埼玉県、88頁、1984年。に拠る)</ref>。

両町の伝馬機構は合体され、交通上は両町合わせて越ヶ谷宿とされた<ref name="平凡社1033">有限会社 平凡社地方資料センター編(1993)、1033頁。</ref>。

[[貞享]]3年([[1683年]])、また一説によれば[[寛永]]年間(1622年-1643年)に太日川より西の地域を[[武蔵国]]に編入したのに伴い、[[元荒川]]より北の大沢も武蔵国に編入された。

越ヶ谷宿の開発は、[[寛永]]12年([[1635年]])の[[参勤交代制]]の制定、[[寛永]]13年([[1636年]])の[[日光東照宮]]造営の竣工、[[日光社参]]の制度化に伴い、[[承応]]3年([[1654年]])越ヶ谷宿は、[[助郷]]村であった[[大沢]]村の両町の宿場機能の両者により完成したという<ref>松本勝邦・古川和典、「日光街道越ヶ谷宿の町並形成と境界構造」、『明治大科学技術研究所紀要』39(6)、明治大学、2000年。</ref><ref>山崎善司、『四丁目会田太郎兵衛家の先祖に付いて』、越谷市郷土研究会、1991年</ref>。江戸時代初期、[[慶安]]3年([[1650年]])に越ヶ谷・大沢宿などに地子免許を与えた<ref>「大沢町起立 従承応元禄迄往還諸御用留」『新編埼玉県史 資料編近世6』、88頁に拠る。</ref>。[[元禄]]9年([[1696年]])には、越ヶ谷と大沢の規模は、伝馬制に伴い、越ケ谷、大沢両町に各5,000坪の地子免がなされ、越ヶ谷9町20間、大沢9町27間とほぼ均等の町場が形成されたという。<ref>竹内誠、『わが町の歴史 越谷』、文一総合出版、1984年。</ref>。

=== 繁栄 ===
==== 越ヶ谷御殿 ====
{{see also|御殿御茶屋}}
越ヶ谷御殿は、[[慶長]]9年([[1604年]])に[[徳川家康]]によって設けられたが、[[明暦の大火]]により[[江戸城]]が焼失しに伴い解体され<ref name=":0">[http://www.ii-net.jp/kankou/s_map7.html こしがやiiネット - 越谷市産業情報ネットワーク 冬 越ヶ谷宿をめぐる]越谷市(2016年4月23日閲覧)。</ref>、明暦3年に廃止された<ref>中島(1979)、53-54頁。</ref>。その跡地は越谷市御殿町である<ref name=":0" />。越ヶ谷御殿は現在の越谷市増林にあった御茶屋御殿を現在の越谷市御殿町に移築され「越ヶ谷御殿」と称した。

この辺りは元荒川沿い低湿地地帯で、野鳥が多く、徳川家康や[[徳川秀忠]]も御殿に休泊し、民情視察を兼ねて鷹狩りを重ねていた<ref name=":1" />。『徳川実記』によると[[慶安]]2年([[1649年]])徳川家綱の時、日光社参の際休泊に利用された<ref>中島(1979)、54-57頁。</ref>。しかし、[[明暦]]3年[[1月18日 (旧暦)|1月18日]]([[1657年]][[3月2日]])から[[1月20日 (旧暦)|1月20日]]([[3月4日]])の[[明暦の大火]]により[[江戸城]]が焼失したために、この御殿を解体し、[[江戸城]]の再建に利用され江戸城二の丸に移された<ref>[http://www.ii-net.jp/kankou/s_map7.html こしがやiiネット - 越谷市産業情報ネットワーク 冬 越ヶ谷宿をめぐる]越谷市(2016年4月23日閲覧)。</ref>。
一帯は一部を除き畑地として開発されたが「御殿」の名はその地名として残り、住居表示施行の際に「御殿町」として正式な地名となっている<ref name=":1">倉上洋行「比企歴史研究において重要な観音寺遺跡」『武蔵丘短期大学紀要』武蔵丘短期大学 15, 25-31, 2007 </ref>。<br />

==== 越ヶ谷と大沢の宿場町 ====
当初、越ヶ谷町の本陣、問屋役持回りなど宿場の要職は会田一族に集中していた。しかし、安永2年(1773年)越ヶ谷町と大沢町両町惣百姓大評定のうえ伝馬業務両町合体を決め、越ヶ谷宿の宿駅機構の改革とその伝統的権威の多くの失墜のため、[[安永]]3年([[1774年]])に、越ヶ谷宿の本陣は越ヶ谷町の会田八右衛門から、大沢町の福井家へ移った。そのために、越ヶ谷宿の町場構造は、越ヶ谷町に商店の集中が見られ、大沢町に旅籠機能の集中が見られるという特徴的を町構造を造った
<ref>松本勝邦・古川和典、「日光街道越ヶ谷宿の町並形成と境界構造」、『明治大科学技術研究所紀要』39(6)、明治大学、2000年。</ref>。

越ヶ谷と大沢の総戸数の記録があり、[[寛延]]3年([[1750年]])の記録によると、大沢町が総戸数は383軒である。百姓63軒、地借30軒、店借262軒であった
<ref>越谷市、『越谷市史』 第4巻 (史料 2)、越谷市、1972年。</ref>
<ref>松本勝邦・古川和典、「日光街道越ヶ谷宿の町並形成と境界構造」、『明治大科学技術研究所紀要』39(6)、明治大学、2000年。</ref>。
『日光道中宿村大概帳』に拠ると、越ヶ谷町は総戸数542軒である。百姓125軒、地借、店借412軒であった<ref>天保14年(1843)『日光道中宿村大概帳』による。</ref>。

==== 飯盛り旅籠 ====
越ヶ谷宿の旅籠数は、本陣・脇本陣を含めて57軒(天保年間)あった。その内飯盛り旅籠は、境板橋の右手一帯(越ヶ谷)に23軒を集中し、千住宿を除いた日光街道に於いて最大の花街を形成したという
<ref>松本勝邦・古川和典、「日光街道越ヶ谷宿の町並形成と境界構造」、『明治大科学技術研究所紀要』39(6)、明治大学、2000年。</ref>。

== 宿駅 ==
越ヶ谷宿の行政単位は、越ヶ谷町が本町、中町、新町に、大沢町が上宿、中宿、新宿に分けられていた<ref>松本勝邦・古川和典、「日光街道越ヶ谷宿の町並形成と境界構造」、『明治大科学技術研究所紀要』39(6)、明治大学、2000年。</ref>。[[元禄]]9年([[1696年]])、越ヶ谷、大沢両町に各5,000坪宛の地子の免許がなされた。
地子割当は、越ヶ谷町が、伝馬役百姓120軒、歩行役百姓21軒で、大沢町が、伝馬役百姓73軒、歩行役百姓 5 軒であった <ref>竹内誠、『わが町の歴史 越谷』、文一総合出版、1984年。</ref>。

『日光道中宿村大概帳』によると、[[天保]]14年([[1843年]])『越ヶ谷宿には本陣1軒、脇本陣4軒、旅籠52軒が設けられていた。宿内の家数は1,005軒、人口は4,603人であった<ref>天保14年(1843年)『日光道中宿村大概帳』による。</ref>。

{{要出典| 宿場の範囲は現在の越谷市越ヶ谷から元荒川を渡り、同市大沢に至る範囲である。古くから栄えていた越ヶ谷側は[[旅籠]]よりも商家の比率が高いのに対し、大沢側は純粋な宿場の形態を持っており、本陣・脇本陣も大沢側に置かれていた。規模は、大沢側の本陣(福井家)1、脇本陣2(山崎家と深野家)、旅籠大小40軒、人口4,603人であった。うち、本陣付御用旅籠(脇本陣と同格の格式をもった幕府指定の旅籠の事)が16軒で、当宿の重要性が良く分かる。|date=2016年4月}}

== 物資流通・商業施設 ==
{{see also|河岸}}
=== 藤助河岸 ===
藤助河岸は、蒲生村(越谷市)にあった河岸場であった。藤助河岸は、綾瀬川河岸とも蒲生河岸とも呼ばれていた。藤助河岸場は[[綾瀬川]]の左岸、出羽堀の合流地に置かれていた。「藤助河岸」の名称の由来は「河岸問屋高橋家の当主名が藤助であったため」といわれている<ref>平戸ルリ子; 村上和雄(2014)、126頁。</ref>。近隣の村から運ばれた[[年貢|年貢米]]の津出し(出荷)されていた。この河岸場が栄えた時期は[[天和 (日本)|天和]]・[[元禄]]時代であった。『武蔵国郡村誌』によると、河岸場の所有舟は、「似艜船10 艘、川下小舟19艘、伝馬造茶船10艘」との記述がある<ref>平戸ルリ子; 村上和雄(2014)、126頁。</ref>。

江戸時代以後、[[明治]]・[[大正]]期にも大量の出荷や取引が行われていたが<ref>平戸ルリ子; 村上和雄(2014)、126-129頁。</ref>、「大正9年に東武鉄道に越谷駅が設立されると、次第に鉄道輸送に取って代わられ、昭和初期には廃業した」<ref>平戸ルリ子; 村上和雄(2014)、129頁。</ref>という。
<!--
=== 六斎市===

=== 町場形成 ===
-->

== 災害 ==

=== 越ヶ谷宿の大火 ===
越ヶ谷宿は、都市的で濃密な集住であるために大火の危険にさらされた。[[寛政]]6年([[1794年]])1月では、越ヶ谷町167軒焼失した。また、[[文化]]13年([[1797年]])3月では大沢町大火・本陣ほか197軒焼失等多数の大火が起こっている<ref>松本勝邦・古川和典、「日光街道越ヶ谷宿の町並形成と境界構造」、『明治大科学技術研究所紀要』39(6)、明治大学、2000年</ref>。

=== 安政大地震の被害 ===
[[安政の大地震|安政大地震]]は、[[安政]]2年10月2日(1855年11月11日)に、東京湾北部を震源とした直下地震があり、古文書から越谷村では震度は5程度とされる<ref>中村・茅野・松浦(2003)、32頁。</ref>。

この地震による越谷村で被害は、「江戸に近い越谷市越ヶ谷(越谷村)では「卯十一 月十二日快晴夜四ッ時近来稀成大地震、前蔵大瑕 (きず)二三ヶ所鉢巻平は少々出、頭蔵は四方鉢巻 平壁弐尺通り落、家根瓦難無、物置ひさし落」(『越谷市史』)があり、また、「私共村ゝ之儀 当月 二日夜地震ニ而 家毎ニ軒壁等震崩し 其外建具類 共殊之外破損多く 此上御鷹野御用ニ而御泊り等被 仰付候茂当分之内者差支勝与奉存候間此段御届可 申上候」(『埼玉県立図書館所蔵文書』)と、大間野村、越谷村、七左衛門村の名主から代官所へ報告されている。これらの文書から、越谷村では安政大地震による被害は大きくなかったとされている<ref>中村・茅野・松浦(2003)、33頁。</ref>。
<!--
=== 廃止 ===
==== 助郷制度の廃止と陸運会社の成立 ====
-->
== 名所・旧跡・接続道路等 ==
;名所・旧跡
*建長元年板碑
*越ヶ谷宿御殿
*越ヶ谷久伊豆神社
*大沢香取神社

;交通<br>
; 隣の宿
*'''日光街道、奥州街道'''
:[[草加宿]] - '''越ヶ谷宿''' - [[粕壁宿]]

== 出典 ・脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}

== 参考資料 ==
;一次資料<br>
*越谷市、『越谷市史』 第4巻 (史料 2)、越谷市、1972年、 (福井権右衛門『越ヶ谷瓜の蔓』、『大沢猫の爪』 文化末〜文政初年 ([[1816年]] 〜 [[1817年]])を所蔵)
*『大沢町古馬函』
*『[[新編武蔵風土記稿]]』([[1810年]]起稿~[[1830年]]完成)
*『武蔵田園簿』正保年間([[1644年]]〜[[1648年]])
*天保14年(1843)『日光道中宿村大概帳』

;和書<br>
*阿部昭、「享保の日光社参における公儀御用の編成」、『人文学会紀要』26、国士舘大学文学部人文学会 編、1993年
*{{Cite journal|和書|author=倉上洋行|year=2007|title=比企歴史研究において重要な観音寺遺跡|journal=武蔵丘短期大学紀要|volume=|issue=15|page=|pages=25-31頁|publisher=武蔵丘短期大学}}
*越谷市、『越谷市史』 第4巻 (史料 2)、越谷市、1972年。
*越ヶ谷市史編纂委員会.『越ヶ谷ふるさと散歩(上)』、越ヶ谷市市史編纂室、1979年。
*竹内誠、『わが町の歴史 越谷』、文一総合出版、1984年。
*中島義一. "徳川将軍家御殿の歴史地理的考察 (第 3 報): 日光社参の場合."&nbsp;''駒澤地理''&nbsp;15 、駒澤大学、1979年: 53-67頁。
*{{Cite journal|和書|author=中村操・茅野一郎・松浦律子|year=2003|title=安政江戸地震の首都圏の被害|journal=歴史地震|volume=19|page=|pages=32-37|publisher=歴史地震研究会}}
*{{Cite journal|和書|author=平戸ルリ子; 村上和雄|year=2014|title=舟運史と環境からみた綾瀬川|journal=東京家政大学博物館紀要|volume=|issue=19|page=|pages=123-136|publisher=東京家政大学}}
*松本勝邦・古川和典、「日光街道越ヶ谷宿の町並形成と境界構造」、『明治大科学技術研究所紀要』39(6)、明治大学、2000年。
*山崎善司、『四丁目会田太郎兵衛家の先祖に付いて』、越谷市郷土研究会、1991年。
*有限会社 平凡社地方資料センター編「越ヶ谷宿」『日本歴史地名体系11巻 埼玉県の地名』初版、1993年、1033-1034頁。

== 関連項目 ==
*[[御殿御茶屋]]
*[[下河辺荘]]
*[[八条院領]]
*[[奥州街道]]
*[[日光街道]]
*[[元荒川]]
*[[河岸]]
*[[安政の大地震]]


{{日光街道}}
{{日光街道}}
21行目: 161行目:
[[Category:武蔵国]]
[[Category:武蔵国]]
[[Category:宿場]]
[[Category:宿場]]
[[Category:御殿・御茶屋]]
[[Category:越谷市の歴史]]
[[Category:越谷市の歴史]]
[[Category:越谷市の交通]]
[[Category:越谷市の交通]]

2017年3月15日 (水) 11:28時点における版

江戸時代、越ヶ谷宿と周辺街道の配置図。
越ヶ谷宿の位置(日本内)
越ヶ谷宿
越谷宿(福井本陣跡)

座標: 北緯35度89分66.3秒 東経139度78分31.2秒 / 北緯36.501750度 東経140.308667度 / 36.501750; 140.308667 座標: 緯度の分が60以上です
座標: 緯度の秒が60以上です
座標: 経度の分が60以上です
{{#coordinates:}}: 緯度 (lat) の値が無効です 越ヶ谷宿(こしがやじゅく)は、江戸時代に整備された奥州街道および日光街道の宿場町の一つである。越ヶ谷宿は、江戸日本橋から数えて3番目の日光街道および奥州街道宿駅(宿場町)であり、江戸(日本橋)からの距離は6里8町であった。前宿草加宿から1里28町、次宿粕壁へ2里30町あり、奥州道(後の日光街道)の整備に伴い成立された。

概要

越ヶ谷宿は、江戸時代に整備された奥州街道および日光街道の宿場町の一つである。越ヶ谷宿は、江戸日本橋から数えて3番目の日光街道および奥州街道宿駅(宿場町)であり、江戸(日本橋)からの距離は6里8町であった。元荒川右岸の越ヶ谷(武蔵国)と左岸の大沢(下総国)の二つの町を合わせた範囲の宿場町であった。その規模は千住宿に次ぐ規模となった。越ヶ谷側は武蔵国の久伊豆神社があり、大沢側には下総国の一の宮香取神社が鎮座していた。久伊豆神社は、治水工事により元荒川の流路が変更されたため、久伊豆神社は元荒川の越ヶ谷宿の対岸となっている。

慶長7年(1602年)に奥州街道・日光街道が整備され始め、元和3年(1617年)日光東照社建立以降領主通行の増大に伴い、道路や宿駅・助郷の整備が進められた。 越ヶ谷宿は江戸幕府の成立後すぐに奥州街道の宿場正式な宿場となった。 元荒川の対岸には越ヶ谷の伝馬上の助郷村として大沢宿が成立し、貞享3年(1683年)または寛永年間(1622年-1643年)に太日川より西の地域を武蔵国に編入したのに伴い、北の大沢も武蔵国に編入された。越ヶ谷宿の開発は、参勤交代制の制定、日光東照宮造営の竣工、日光社参の制度化に伴い、承応3年(1654年)越ヶ谷宿は、助郷村であった大沢村の両町の宿場機能の両者により完成した。

越ヶ谷と大沢は、当初、越ヶ谷町の本陣、問屋役持回りなど宿場の要職は会田一族に集中していた。安永2年(1773年)越ヶ谷町と大沢町両町惣百姓大評定のうえ伝馬業務両町合体を決め、越ヶ谷宿の宿駅機構の改革とその伝統的権威の多くの失墜のため、越ヶ谷宿の本陣は越ヶ谷町から、大沢町の福井家へ移った。『日光道中宿村大概帳』によると、天保14年(1843年)『越ヶ谷宿には本陣1軒、脇本陣4軒、旅籠52軒が設けられていた。宿内の家数は1,005軒、人口は4,603人であった。

越ヶ谷御殿は、慶長9年(1604年)に[設けられたが、明暦の大火により江戸城焼失に伴い解体した。徳川家康や徳川秀忠も御殿に休泊し、民情視察を兼ねて鷹狩りを重ねていた。慶安2年(1649年)徳川家綱の時、日光社参の際休泊に利用された。

近隣に河岸場があり、蒲生村(越谷市)に藤助河岸があった。江戸時代以後、明治大正期にも大量の出荷や取引が行われていた。

越ヶ谷宿では火災や地震の被害の記録があり、都市的で濃密な集住であるために大火、また、安政大地震の被害の記録が残されている。

沿革

背景

歌川広重『富士三十六景 武蔵越かや在』
安政六年(1858年)刊行。

古代より戦国時代まで、越ヶ谷地域は荒川(現元荒川)を境に、東岸は下総国葛西郡下河辺荘(新方荘)、西岸は武蔵国先西郡(崎西荘)に区画されていた。元荒川以北の地域は、下総国葛飾郡下河辺荘のうち新方庄に属した。南北朝時代までは藤原秀郷の子孫である下野国小山氏の一門、下河辺氏によって開発された八条院領の寄進系荘園であった。元荒川以南の地域は、古来より武蔵国埼玉郡に属する。鎌倉時代には、長久寛徳年間(1040~1045年)に、越ヶ谷太郎や小相模次郎が定住し、野与党の氏神久伊豆神社が建てられたと伝えられる。久伊豆神社は 、中世武士団・武蔵七党のうち野与党私市党の崇敬を受け、後に越ヶ谷の領主的土豪会田家の氏神となる [1]

戦国時代になると、越ヶ谷側は武蔵国埼玉郡、大沢側は下総国葛飾郡下河辺荘(新方庄)となり、元荒川は国境であった。そのため、越ヶ谷側は武蔵国の久伊豆神社があり、大沢側には下総国の一の宮香取神社が鎮座していた。 また、既に鎌倉時代頃には六斎市の立つ町として栄えていた記述があり、猿島街道赤山街道が東西南北に貫通する交通の要衝でもあった。このように、越ヶ谷宿は、中世末期から、政治的、経済的、信仰的に中心集落として賑わっていたことから、慶長七年(1584年)頃から奥州往還宿指定へとつながっていった [2]

越ヶ谷宿の開発

奥州・日光街道の開発

慶長7年(1602年)に奥州街道・日光街道が整備され始め、元和3年(1617年)日光東照社建立以降領主通行の増大に伴い、道路や宿駅・助郷の整備が進められた[3]。寛永2年(1625年)に三宮・大道・大竹・恩間が岩槻藩領になり、寛文2年(1662年)以降、見田方・南百・千疋・四条・麦塚・柿ノ木が東方忍藩領になる。あとの地域はいわゆる「天領」であり、関東郡代の支配地域であった。

奥州道の経路は、「はじめ千住(現東京都足立区)から淵江(現同上)から利根川(現中川)と荒川(現元荒川)の自然堤防上を八条(現八潮市)・大相模・瓦曾根を経て越ヶ谷へという道筋であった」が、慶長17年ごろ越ヶ谷辺りの奥州道の整備が進められた[4]

越ヶ谷宿の指定

越谷.大澤周辺 〔大日本沿海輿地全図 〕. 第87図 下野・下総・武蔵(武蔵・草加・下総・古河・下野・小山)

越ヶ谷宿は、江戸幕府の成立後すぐに奥州街道の宿場に取立てられ、正式な宿場となった。 元荒川の対岸である大沢村も町場化し、越ヶ谷の伝馬上の助郷村として大沢宿が成立しており、慶安3年(1650年)には越ヶ谷宿・大沢宿に地子免許が与えられていた [5] [6]

両町の伝馬機構は合体され、交通上は両町合わせて越ヶ谷宿とされた[4]

貞享3年(1683年)、また一説によれば寛永年間(1622年-1643年)に太日川より西の地域を武蔵国に編入したのに伴い、元荒川より北の大沢も武蔵国に編入された。

越ヶ谷宿の開発は、寛永12年(1635年)の参勤交代制の制定、寛永13年(1636年)の日光東照宮造営の竣工、日光社参の制度化に伴い、承応3年(1654年)越ヶ谷宿は、助郷村であった大沢村の両町の宿場機能の両者により完成したという[7][8]。江戸時代初期、慶安3年(1650年)に越ヶ谷・大沢宿などに地子免許を与えた[9]元禄9年(1696年)には、越ヶ谷と大沢の規模は、伝馬制に伴い、越ケ谷、大沢両町に各5,000坪の地子免がなされ、越ヶ谷9町20間、大沢9町27間とほぼ均等の町場が形成されたという。[10]

繁栄

越ヶ谷御殿

越ヶ谷御殿は、慶長9年(1604年)に徳川家康によって設けられたが、明暦の大火により江戸城が焼失しに伴い解体され[11]、明暦3年に廃止された[12]。その跡地は越谷市御殿町である[11]。越ヶ谷御殿は現在の越谷市増林にあった御茶屋御殿を現在の越谷市御殿町に移築され「越ヶ谷御殿」と称した。

この辺りは元荒川沿い低湿地地帯で、野鳥が多く、徳川家康や徳川秀忠も御殿に休泊し、民情視察を兼ねて鷹狩りを重ねていた[13]。『徳川実記』によると慶安2年(1649年)徳川家綱の時、日光社参の際休泊に利用された[14]。しかし、明暦3年1月18日1657年3月2日)から1月20日3月4日)の明暦の大火により江戸城が焼失したために、この御殿を解体し、江戸城の再建に利用され江戸城二の丸に移された[15]。 一帯は一部を除き畑地として開発されたが「御殿」の名はその地名として残り、住居表示施行の際に「御殿町」として正式な地名となっている[13]

越ヶ谷と大沢の宿場町

当初、越ヶ谷町の本陣、問屋役持回りなど宿場の要職は会田一族に集中していた。しかし、安永2年(1773年)越ヶ谷町と大沢町両町惣百姓大評定のうえ伝馬業務両町合体を決め、越ヶ谷宿の宿駅機構の改革とその伝統的権威の多くの失墜のため、安永3年(1774年)に、越ヶ谷宿の本陣は越ヶ谷町の会田八右衛門から、大沢町の福井家へ移った。そのために、越ヶ谷宿の町場構造は、越ヶ谷町に商店の集中が見られ、大沢町に旅籠機能の集中が見られるという特徴的を町構造を造った [16]

越ヶ谷と大沢の総戸数の記録があり、寛延3年(1750年)の記録によると、大沢町が総戸数は383軒である。百姓63軒、地借30軒、店借262軒であった [17] [18]。 『日光道中宿村大概帳』に拠ると、越ヶ谷町は総戸数542軒である。百姓125軒、地借、店借412軒であった[19]

飯盛り旅籠

越ヶ谷宿の旅籠数は、本陣・脇本陣を含めて57軒(天保年間)あった。その内飯盛り旅籠は、境板橋の右手一帯(越ヶ谷)に23軒を集中し、千住宿を除いた日光街道に於いて最大の花街を形成したという [20]

宿駅

越ヶ谷宿の行政単位は、越ヶ谷町が本町、中町、新町に、大沢町が上宿、中宿、新宿に分けられていた[21]元禄9年(1696年)、越ヶ谷、大沢両町に各5,000坪宛の地子の免許がなされた。 地子割当は、越ヶ谷町が、伝馬役百姓120軒、歩行役百姓21軒で、大沢町が、伝馬役百姓73軒、歩行役百姓 5 軒であった [22]

『日光道中宿村大概帳』によると、天保14年(1843年)『越ヶ谷宿には本陣1軒、脇本陣4軒、旅籠52軒が設けられていた。宿内の家数は1,005軒、人口は4,603人であった[23]

宿場の範囲は現在の越谷市越ヶ谷から元荒川を渡り、同市大沢に至る範囲である。古くから栄えていた越ヶ谷側は旅籠よりも商家の比率が高いのに対し、大沢側は純粋な宿場の形態を持っており、本陣・脇本陣も大沢側に置かれていた。規模は、大沢側の本陣(福井家)1、脇本陣2(山崎家と深野家)、旅籠大小40軒、人口4,603人であった。うち、本陣付御用旅籠(脇本陣と同格の格式をもった幕府指定の旅籠の事)が16軒で、当宿の重要性が良く分かる。[要出典]

物資流通・商業施設

藤助河岸

藤助河岸は、蒲生村(越谷市)にあった河岸場であった。藤助河岸は、綾瀬川河岸とも蒲生河岸とも呼ばれていた。藤助河岸場は綾瀬川の左岸、出羽堀の合流地に置かれていた。「藤助河岸」の名称の由来は「河岸問屋高橋家の当主名が藤助であったため」といわれている[24]。近隣の村から運ばれた年貢米の津出し(出荷)されていた。この河岸場が栄えた時期は天和元禄時代であった。『武蔵国郡村誌』によると、河岸場の所有舟は、「似艜船10 艘、川下小舟19艘、伝馬造茶船10艘」との記述がある[25]

江戸時代以後、明治大正期にも大量の出荷や取引が行われていたが[26]、「大正9年に東武鉄道に越谷駅が設立されると、次第に鉄道輸送に取って代わられ、昭和初期には廃業した」[27]という。

災害

越ヶ谷宿の大火

越ヶ谷宿は、都市的で濃密な集住であるために大火の危険にさらされた。寛政6年(1794年)1月では、越ヶ谷町167軒焼失した。また、文化13年(1797年)3月では大沢町大火・本陣ほか197軒焼失等多数の大火が起こっている[28]

安政大地震の被害

安政大地震は、安政2年10月2日(1855年11月11日)に、東京湾北部を震源とした直下地震があり、古文書から越谷村では震度は5程度とされる[29]

この地震による越谷村で被害は、「江戸に近い越谷市越ヶ谷(越谷村)では「卯十一 月十二日快晴夜四ッ時近来稀成大地震、前蔵大瑕 (きず)二三ヶ所鉢巻平は少々出、頭蔵は四方鉢巻 平壁弐尺通り落、家根瓦難無、物置ひさし落」(『越谷市史』)があり、また、「私共村ゝ之儀 当月 二日夜地震ニ而 家毎ニ軒壁等震崩し 其外建具類 共殊之外破損多く 此上御鷹野御用ニ而御泊り等被 仰付候茂当分之内者差支勝与奉存候間此段御届可 申上候」(『埼玉県立図書館所蔵文書』)と、大間野村、越谷村、七左衛門村の名主から代官所へ報告されている。これらの文書から、越谷村では安政大地震による被害は大きくなかったとされている[30]

名所・旧跡・接続道路等

名所・旧跡
  • 建長元年板碑
  • 越ヶ谷宿御殿
  • 越ヶ谷久伊豆神社
  • 大沢香取神社
交通
隣の宿
  • 日光街道、奥州街道
草加宿 - 越ヶ谷宿 - 粕壁宿

出典 ・脚注

  1. ^ 越ヶ谷市史編纂委員会.『越ヶ谷ふるさと散歩(上)』、越ヶ谷市市史編纂室、1979年
  2. ^ 松本勝邦・古川和典、「日光街道越ヶ谷宿の町並形成と境界構造」、『明治大科学技術研究所紀要』39(6)、明治大学、2000年。
  3. ^ 阿部(1993)、24頁。
  4. ^ a b 有限会社 平凡社地方資料センター編(1993)、1033頁。
  5. ^ 阿部 昭、「享保の日光社参における公儀御用の編成」、『人文学会紀要』26、国士舘大学文学部人文学会 編、1993年
  6. ^ 「大沢町起立 従承応元禄迄往還諸御用留」(『新編埼玉県史 資料編 15 (近世 6 交通) 』、埼玉県、88頁、1984年。に拠る)
  7. ^ 松本勝邦・古川和典、「日光街道越ヶ谷宿の町並形成と境界構造」、『明治大科学技術研究所紀要』39(6)、明治大学、2000年。
  8. ^ 山崎善司、『四丁目会田太郎兵衛家の先祖に付いて』、越谷市郷土研究会、1991年
  9. ^ 「大沢町起立 従承応元禄迄往還諸御用留」『新編埼玉県史 資料編近世6』、88頁に拠る。
  10. ^ 竹内誠、『わが町の歴史 越谷』、文一総合出版、1984年。
  11. ^ a b こしがやiiネット - 越谷市産業情報ネットワーク 冬 越ヶ谷宿をめぐる越谷市(2016年4月23日閲覧)。
  12. ^ 中島(1979)、53-54頁。
  13. ^ a b 倉上洋行「比企歴史研究において重要な観音寺遺跡」『武蔵丘短期大学紀要』武蔵丘短期大学 15, 25-31, 2007
  14. ^ 中島(1979)、54-57頁。
  15. ^ こしがやiiネット - 越谷市産業情報ネットワーク 冬 越ヶ谷宿をめぐる越谷市(2016年4月23日閲覧)。
  16. ^ 松本勝邦・古川和典、「日光街道越ヶ谷宿の町並形成と境界構造」、『明治大科学技術研究所紀要』39(6)、明治大学、2000年。
  17. ^ 越谷市、『越谷市史』 第4巻 (史料 2)、越谷市、1972年。
  18. ^ 松本勝邦・古川和典、「日光街道越ヶ谷宿の町並形成と境界構造」、『明治大科学技術研究所紀要』39(6)、明治大学、2000年。
  19. ^ 天保14年(1843)『日光道中宿村大概帳』による。
  20. ^ 松本勝邦・古川和典、「日光街道越ヶ谷宿の町並形成と境界構造」、『明治大科学技術研究所紀要』39(6)、明治大学、2000年。
  21. ^ 松本勝邦・古川和典、「日光街道越ヶ谷宿の町並形成と境界構造」、『明治大科学技術研究所紀要』39(6)、明治大学、2000年。
  22. ^ 竹内誠、『わが町の歴史 越谷』、文一総合出版、1984年。
  23. ^ 天保14年(1843年)『日光道中宿村大概帳』による。
  24. ^ 平戸ルリ子; 村上和雄(2014)、126頁。
  25. ^ 平戸ルリ子; 村上和雄(2014)、126頁。
  26. ^ 平戸ルリ子; 村上和雄(2014)、126-129頁。
  27. ^ 平戸ルリ子; 村上和雄(2014)、129頁。
  28. ^ 松本勝邦・古川和典、「日光街道越ヶ谷宿の町並形成と境界構造」、『明治大科学技術研究所紀要』39(6)、明治大学、2000年
  29. ^ 中村・茅野・松浦(2003)、32頁。
  30. ^ 中村・茅野・松浦(2003)、33頁。

参考資料

一次資料
  • 越谷市、『越谷市史』 第4巻 (史料 2)、越谷市、1972年、 (福井権右衛門『越ヶ谷瓜の蔓』、『大沢猫の爪』 文化末〜文政初年 (1816年1817年)を所蔵)
  • 『大沢町古馬函』
  • 新編武蔵風土記稿』(1810年起稿~1830年完成)
  • 『武蔵田園簿』正保年間(1644年1648年
  • 天保14年(1843)『日光道中宿村大概帳』
和書
  • 阿部昭、「享保の日光社参における公儀御用の編成」、『人文学会紀要』26、国士舘大学文学部人文学会 編、1993年
  • 倉上洋行「比企歴史研究において重要な観音寺遺跡」『武蔵丘短期大学紀要』第15号、武蔵丘短期大学、2007年、25-31頁。 
  • 越谷市、『越谷市史』 第4巻 (史料 2)、越谷市、1972年。
  • 越ヶ谷市史編纂委員会.『越ヶ谷ふるさと散歩(上)』、越ヶ谷市市史編纂室、1979年。
  • 竹内誠、『わが町の歴史 越谷』、文一総合出版、1984年。
  • 中島義一. "徳川将軍家御殿の歴史地理的考察 (第 3 報): 日光社参の場合." 駒澤地理 15 、駒澤大学、1979年: 53-67頁。
  • 中村操・茅野一郎・松浦律子「安政江戸地震の首都圏の被害」『歴史地震』第19巻、歴史地震研究会、2003年、32-37頁。 
  • 平戸ルリ子; 村上和雄「舟運史と環境からみた綾瀬川」『東京家政大学博物館紀要』第19号、東京家政大学、2014年、123-136頁。 
  • 松本勝邦・古川和典、「日光街道越ヶ谷宿の町並形成と境界構造」、『明治大科学技術研究所紀要』39(6)、明治大学、2000年。
  • 山崎善司、『四丁目会田太郎兵衛家の先祖に付いて』、越谷市郷土研究会、1991年。
  • 有限会社 平凡社地方資料センター編「越ヶ谷宿」『日本歴史地名体系11巻 埼玉県の地名』初版、1993年、1033-1034頁。

関連項目