コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Keruby

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。Keruby (会話 | 投稿記録) による 2021年6月13日 (日) 11:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎(訂正)テンプレ変更理由の意味に付いてお尋ねします: 返信)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

インデントについて

こんにちは。Kerubyさんが蜘蛛ですが、なにか?などの記事において、Help:ページの編集#字下げを理由として{{indent}}を使用しているのを拝見しました。これらの記事で使われているのは視認性に基づいた単なる字下げではなく、H:LISTに基づいた「箇条書き」ですので、;と:の対を使用するのが正しい手法です。以後ご留意のほどよろしくお願いします。--Chibalias会話2019年2月16日 (土) 09:02 (UTC)[返信]

返信 了解しました。ご指摘頂いた点を頭に入れて、今後は編集をして行こうと思います。また何かありましたら、よろしくお願いします。--Keruby会話2019年2月16日 (土) 18:27 (UTC)[返信]

お詫びとお礼

いつもお世話になっております。
当方の会話ページにご連絡を頂いた件、拝読し返信させて頂きました。
当方の編集によってKeruby様に多大なご迷惑をお掛けしてしまい、大変申し訳ございませんでした。
頂いたアドバイスを基に、今後は注意して編集等行って参ります。
今回は貴重なご指導を頂き、誠に有り難うございました。今後ともよろしくお願い致します。--ゆうたん会話2019年7月2日 (火) 03:03 (UTC)[返信]

Machine translation

Hello I'm thailand I'm use machine translation for create japanese wikipedia article (or Google translate) Because In my school there is no Japanese language teaching. Therefore take the english, thai & other language wikipedia article to translate in japanese language But came out very badly for translation

Thank you --Tiamichaelnuksu1994会話2019年7月18日 (木) 19:41 (UTC)[返信]

Bot作業完了確認のお願い

Kerubyさん、こんにちは。「Wikipedia:Bot作業依頼#e-Govサイトのhttps化対応(Template:日本の法令)」にてご発言があったため、ご案内差し上げました。本件ですが、作業依頼者の引越センターさんがアクティブではなく、Bot作業を完了したのに案件クローズできない状況となっています。横から口出しした私がいったん作業確認を行っていますが、同様にご発言のあったKeburyさんからも一言「確認したよ」とコメント頂ければ、Bot運用者の@Yuukin0248さんも即時クローズしやすいかなと思います。大変お手数ですがご協力よろしくお願いします。--ProfessorPine会話2019年8月16日 (金) 03:42 (UTC)[返信]

  • @ProfessorPineさん 返信が遅くなってしまいすみません。作業確認についてですが、具体的に何をどこからどこまで確認すべきか分からず悩んでいます。完了報告でこの検索結果のリンクが提示されていますが、この結果が0件である(=何も表示されない)ことを確認するだけで良いのでしょうか。--Keruby会話2019年8月22日 (木) 17:17 (UTC)[返信]

久留素子の編集について

こんにちは。久留素子の編集にて、{{修正2}}を用いておられましたので、お知らせに参りました。このテンプレートは、元となっているテンプレートのTemplate:修正を見ていただくと分かる通り、記事に関する修正依頼が提起されていることをお知らせするためのテンプレートです。そのためテンプレートにも修正依頼へのリンクが貼られるのですが、現状および履歴を確認したところ、修正依頼にて提起された様子はありませんでしたので、除去させていただきました。こういう場合は、同じような方法で言えば、Template:告知を使い、ノートに誘導する方がよいかもしれません。もしくは立項された方にご連絡を差し上げるというのも方法のひとつでしょうか。今回はわたしが立項された方にご連絡を差し上げておきました。--Aoioui. 2019年8月20日 (火) 16:44 (UTC)[返信]

  • @Aoiouiさん お知らせ頂きありがとうございます。おっしゃる通り、テンプレートの用途を間違えていました。今後は頂いた助言を参考にミスを減らしていきたいと思います。また何かありましたら、よろしくお願いします。--Keruby会話2019年8月22日 (木) 17:17 (UTC)[返信]

お詫び

はじめまして。磯田裕介の編集に関するアカウントの質問で複数のユーザーの一部を見誤り、Keruby様のユーザーネームを誤って貼り付けてしまいました。お知らせが行っているかもしれません。本当に申し訳ございません。--砧太郎会話2019年9月1日 (日) 15:57 (UTC)[返信]

お礼

削除依頼のコメントについて、公平な立場より文書の修正して頂きありがとうございます。TMZSPEC会話2019年9月12日 (木) 11:03 (UTC)[返信]

修正しました

ジョー・デュナンド見てください。--藤崎氏会話2019年9月26日 (木) 23:59 (UTC)[返信]

削除依頼/坂本松昭

Kerubyさん、こんXXは。コメントいただいたWikipedia:削除依頼/7つの法則で言及されていましたWikipedia:削除依頼/坂本松昭を起案しました。削除が適切か存続で問題ないかなどコメントいただけたら幸いです--Motodai会話2019年10月14日 (月) 01:43 (UTC)[返信]

即時削除依頼を却下しました

春風彩」の記事に対する即時削除依頼を却下しました。初版投稿者が荒らし利用者であることと、記事の内容が荒らし行為に該当することとはイコールではありません。どういった行為が荒らし行為に該当するか、Wikipedia:荒らしを確認の上で判断してください。--Bellcricket会話2019年10月18日 (金) 13:10 (UTC)[返信]

  • @Bellcricketさん、了解しました。会話ページでのぱたごんさんへの発言(IP利用者によって取り消されたため現在は非表示となっています)から、初版投稿者は別の利用者に酷似した利用者名を登録してから(特筆性がないことを初めから認識しながら)「春風彩」を作成した時点まで一貫して管理者の反応を試す悪ふざけを目的としていたようなので、「春風彩」を作成したこと自体が荒らしの類型における「悪ふざけ」として全般3に該当するかと思いましたが私の認識不足だったようです。今後もし荒らし利用者によって作成された記事を見かけたら、全般3での即時削除依頼を検討する際に今回の教訓を生かせるようにしたいと思います。--Keruby会話2019年10月18日 (金) 14:27 (UTC)[返信]
    • 当の利用者が何を言おうが、どういうつもりで記事を作ったか、という、人の心の中はKerubyさんにも、私にも見通せません。会話ページは確認していますが、最初から悪ふざけだったのか、注意された腹いせにああいったことを書いただけで投稿当時は真面目に書いたつもりだったのか、わからないでしょう。結果として出来上がったもので判断するしかないのです。現実に芸能活動をしている春風彩という方が存在する以上、記事の存在自体を荒らしと断ずることはできません。そして、特筆性があるかどうかは即時削除で判断してはいけないことです。特筆性が無いと言い切れるあたり、Kerubyさんはおそらくアイドルに関して大変詳しい方なのでしょう。もし春風彩さんについて加筆が望めず、記事を作れない段階だと判断できるのであれば、即時削除ではなく、なぜそう判断できるのかを説明して通常の削除依頼にかけるべきです。--Bellcricket会話2019年10月18日 (金) 22:07 (UTC)[返信]
      • @Bellcricketさん、ありがとうございます。ご指摘を受けてWikipedia:削除依頼/春風彩 20191018の依頼者コメントを先ほど訂正しました。「注意された腹いせにああいったことを書いただけ」など、言われてみればその可能性は充分にありますね。私自身は自覚できていませんでしたが、いつの間にか荒らし利用者の言動に踊らされてしまったようです。今後は(荒らしが相手の場合は特に)もう少し発言の裏を読めるような慎重さを持ちたいと思います。春風彩の記事の特筆性に関してですが、私自身はアイドルの専門家では無く(他の方はどうか分かりませんが、少なくとも私はそう思っています)、ちょうど荒らし利用者の会話ページでの発言を読む直前に記事主題に対する第三者言及の確認作業とWikipedia:削除依頼/春風彩 20191018の提出準備が完了したタイミングだったため、荒らし利用者の発言を信用してしまっただけに過ぎません。ご指摘を受けて振り返ってみれば、この時点で思考にバイアスが掛かっていたのだと思います。--Keruby会話2019年10月19日 (土) 04:31 (UTC)[返信]

ありがとうございます

Kerubyさま ご意見ありがとうございます。まだwikipediaのルールが良く分かっていません。「土佐派」は内容が正しいか否か、現時点で私が判断することができません。注釈を付けてくれれば問題ないだけのことです --Falcated 2020年2月19日 (水) 11:50 (UTC)以上のコメントは、Falcated会話投稿記録)さんが投稿したものです(Keruby会話)による付記)。

(1)利用者ページへのリンクが無い署名を訂正する。
(2)冒頭にTemplate:Talkheaderを貼る。
(3)見出しの追加。
の3点の編集を行いました。
まず(1)について。Wikipedia:署名で、署名には「利用者ページか会話ページへのリンクをどちらか片方残しておくようにしましょう」と案内されています。ノート:土佐派の署名でFalcatedさんはご自分の利用者ページへのリンクがありませんでしたので、{{subst:Correct-sign}}テンプレートを使用して署名の訂正をさせて頂きました。利用者‐会話:Falcated#署名には利用者ページへのリンクをお願いしますでもお願いしました通り、今後は署名に利用者ページへのリンクをおくよう、署名の設定を見直して頂ければと思います。
次に(2)について。Template:Talkheaderを貼りましたのは、このテンプレートには「ノートページでの署名の仕方」など、ウィキペディアの利用者全体に役に立つ案内が書かれているからです。私自身、今でもこのテンプレートから学ぶことがあります。つまりテンプレート自体はFalcatedさんのコメントに対する意見などではなく、ましてやFalcatedさんのコメントを否定する意図は一切ありませんので、どうかご安心ください。
最後に(3)について。Wikipedia:ノートページのガイドライン#ノートページでの見出しづけの「話題ごとに見出しをつける」に従い、見出しを追加させて頂きました。ぴったりな見出しのタイトルが思い浮かばなかったため、とりあえずコメントの投稿年月を見出しに付けてあります。何か他に適切な見出しがありましたら、Falcatedさんが修正して頂いて構いません。--Keruby会話2020年2月19日 (水) 13:22 (UTC)[返信]
  • (お返事ありがとうございます)
Kerubyさま
署名の設定は直しました
これで宜しいでしょうか
--Falcated会話2020年2月19日 (水) 13:27 (UTC)[返信]
  • @Falcatedさん、署名の設定変更ありがとうございます。問題なく署名が行われていることを確認しました。それから会話ページでは(同じ話題で会話中は)コメントごとに見出しを追加する必要はございませんので、不躾ながら修正させて頂きました。ご了承下さい。--Keruby会話) 2020年2月19日 (水) 13:33 (UTC) 下線部を追記しました。--Keruby会話2020年2月19日 (水) 13:40 (UTC)[返信]

ありがとうございます 2020年3月

Kerubyさま ご意見ありがとうございます。利用者:宗純 以上のコメントは、宗純会話投稿記録)さんが[2020年3月3日 (火) 09:03 (UTC)]に投稿したものです(Keruby会話)による付記)。[返信]

お手数をおかけしました

お手数をおかけしたようで、ありがとうございました。--Dalaibaatur会話2020年3月9日 (月) 12:58 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。

はじまして。えびす屋と申します。Keruby様にご指摘いただいた内容なのですが、当方初心者ゆえ、要領がつかめません。誠に申し訳ありませんが、よろしければ正しい形式にお直しいただければ幸いです。誠にお恥ずかしい話なのですが、よろしくお願いいたします。--えびす屋吉右衛門会話2020年3月12日 (木) 16:43 (UTC)[返信]

お詫びと御礼

こんにちは。 当方の会話ページに修正の御連絡を頂きありがとうございます。しかし、長期に渡ってログインしていなかったため確認が遅くなってしまいました。直接の編集、誠に感謝致します。また、今後は間違った編集のないよう心掛けます。ありがとうございました。 たいやん会話2020年3月18日 (水) 06:00 (UTC)[返信]

ストロープワッフルをどうぞ!

先般は前方一致でほかの問題点の有無まで考えてくださり、望外の配慮にたいへん心強く思いました。ただ、こちらが積んだままだった課題でご迷惑が及ぶとは予想できず、せっかくのご好意を無駄にしてしまい悔やまれます。迅速な手当てをいただいたお礼にデザートをお贈りします。(挿画の説明文は2枚の生地と書くべき、乳製品で挟んだものではありません 笑) Omotecho会話2020年3月26日 (木) 09:53 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました

カテゴリーページへの利用者ページ誤リンクについてご指摘頂きありがとうございました。対処致しました。--Ultzsahari会話2020年4月5日 (日) 07:58 (UTC)[返信]

お詫びとお礼 2020年4月

こんにちは。当方の会話ページでご指摘いただいた利用者ページの修正およびその報告について感謝いたします。しばらくログインしていなかったために確認が遅れてしまい、お手数をおかけして申し訳ありません。今一度、編集のルールを確認し、今後はミスのない編集を心がけます。ありがとうございました。--MaYuKo52会話2020年4月12日 (日) 04:55 (UTC)[返信]

クラウン・ シャイネスの件について

WikipediaのUIに不慣れなせいで気づくのが遅れました。申し訳ありませんでした 対応ありがとうございました。--Rabdology会話2020年4月17日 (金) 12:51 (UTC)[返信]

対処しました

私の利用者ページの近畿日本鉄道の車両からCategory:2019年製の鉄道車両までのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトしました。 申し訳ございませんでした。--Toshinori baba会話2020年4月17日 (金) 14:01 (UTC)[返信]

クッキーをどうぞ!

利用者ページでのカテゴリについて、ご指摘ありがとうございます。当該箇所を修正しました。お体に気を付けてお過ごしください。 芯正会話2020年4月23日 (木) 06:46 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました 2020年4月24日

私の利用者ページのよりカテゴリをコメントアウトしました。ご指摘頂きましてありがとうございました。利用者ページについて改めて確認して利用させて頂きます。--Bbcenterman会話2020年4月24日 (金) 10:40 (UTC)[返信]

ご指摘の件。

Kerubyさん、はじめまして。sandboxの件でご指摘を頂き、ありがとうございます。 伊東紗冶子さんの項目について編集するつもりが、なぜか放置プレイしていたのを忘れておりました・・・。 早速該当する項目はコメントアウト処理させて頂きましたので、ご報告致します。 今後ともどうぞよろしく・・・。Renrevo21会話2020年4月25日 (土) 00:49 (UTC)[返信]

sandbox

ご指摘ありがとうございます。今、削除しておきました。--依田奏会話2020年4月27日 (月) 12:46 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました

初めまして。Take445と申します。この度は当方の利用者ページにカテゴリを付与している件でご迷惑をお掛け致しました。なにぶん初めてページを作ったものですので至らない点がありましたことをお詫び致します。自分で理解できる範疇でカテゴリをコメントアウト致しましたが、不十分であればKeruby様の方で正しい形に修正して頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。また、ご指摘ありがとうございました。(--Take445会話2020年4月28日 (火) 13:18 (UTC))[返信]

利用者ページ sandbox 編集方法について

Keruby様 Wikipedia:利用者ページのカテゴリー にて確認しました。返事遅れて申し訳ありません。また、訂正有難うございました。--Fukann会話2020年4月29日 (水) 01:41 (UTC)[返信]

訂正ありがとうございました。

編集ルールのご指摘と修正ありがとうございました。--kuro会話2020年4月29日 (水) 15:32 (UTC)[返信]

お知らせ

おはようございます。利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録と申し上げます。さて貴殿が作成された『Wikipedia:削除依頼/全国レガシーギフト協会』の削除依頼タグなのですが、日別の削除依頼ログページの記載時間は日本時間標準がルールとなっております(Wikipedeia標準のグリニッジ時刻ではない)ので、日本時間の午前0時以後に5月1日の方に追加されたものをWikipedia:削除依頼/ログ/2020年5月2日の方へ移動させて戴きました。何卒ご了解戴きたく存じます。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2020年5月1日 (金) 21:34 (UTC)[返信]

お礼 2020年5月3日

Keruby様、こんにちは。 当方のsandboxでの不手際をご指摘いただきありがとうございました。 ルールに則った使用をするよう心がけます。 今後ともよろしくお願いいたします。--あずきごはん会話2020年5月3日 (日) 14:31 (UTC)[返信]

ご指摘の御礼

Keruby様、初めまして、こんにちは。観世音 諄と申します。 このたびは、当方のsandoboxでの誤りをご指摘いただき、ありがとうございました。 無意識だったとはいえ、カテゴリーに反映されてしまうミスはよろしくないと思いました。 本日ログイン後、「日本のロック・バンド」「2018年に結成した音楽グループ」の部分について、 ご指摘のようにコメントアウトしましたが、他は問題なさそうでしょうか? もし、直っていなければ、ご教示頂きたく存じます。 初心者故、間違い・不手際が多いと思いますが、気を付けて参りますので、 どうぞ今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。 --観世音 諄会話2020年5月5日 (火) 07:38 (UTC)[返信]

Keruby様、この度はご指摘をいただき、ありがとうございました。そして大変申し訳ございませんでした。 Wikipedia初心者だったとは言え、サンドボックスについての説明をよく読んでいないことが原因でした。 ページを白紙化しました。 今後とも何卒よろしくお願いします。--Yuzupon1133会話2020年6月26日 (金) 05:38 (UTC)[返信]


ご連絡ありがとうございます

Daidai470111と申します。 ご指摘いただきましたSandboxページをコメントアウトさせていただきました。 なお、もし修正の仕方が誤っております場合は、Keruby様の方で正しい形に修正して頂ければ幸いです。 ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。--Daidai470111会話2020年5月10日 (日) 21:33 (UTC)[返信]

いつもありがとうございます! 

刻苦勤勉バーンスター
いつも細かい部分までフォローしていただきありがとうございます。感謝の印にバーンスターをお送りします!これからもよろしくお願いします! --TRAMPJP会話2020年5月15日 (金) 14:40 (UTC)[返信]

争う気はありません。

こんばんは。先ほどの投稿を読ませていただきました。私が伝えたかったのは、『なぜサンドボックス(練習用の雑記場)で少しおふざけしただけでここまで追求されるのか教えてほしい。』ということです。他のあらゆる利用者でサンドボックスにて色々書いていく方で、ここまで追求されてる方ってそれほどいないのではないでしょうか?私も少なからず前科的なことがあったとは言え、ウィキペディアの方に悪意を持って迷惑をかけるのを辞めようとしなかった事はありません。またそのような迷惑ごとをしてしまった時もなんとかしてそれを克服しようとし、今はほとんどないと思います。(先ほどの指摘にあった編集合戦の件はすっかり忘れてしまってました。すいません。)

そのことだけここでお伝えしようと思ってコメントさせていただきました。

(絵の方はちゃんと届きましたでしょうか?初めてウィキラブで自作した写真付きのコメントを送るので...) 今後ともよろしくお願いします。 TRAMPJP会話2020年5月15日 (金) 15:47 (UTC)[返信]

すいません。

何度もコメントすいません。 私がボケーっと編集合戦のページを中途半端にいじってしまったがために、また再びご迷惑をおかけすることになってしまい申し訳ございません。—TRAMPJP会話2020年5月15日 (金) 16:07 (UTC)[返信]

お礼 2020年5月18日

Keruby様 私の利用者ページへご指摘頂きましたカテゴリーの件、対応いたしました。 ご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ございませんでした。 改めましてありがとうございます。 --Pegapega会話2020年5月18日 (月) 01:50 (UTC)[返信]

お礼 2020年5月21日

Kerubyさま

この度は、修正をありがとうございます。ご指摘をいただいてから修正を試みたのですが、うまくいかなかったようです。お手数をお掛けしました。 お礼申し上げます。from Iamnow 2020年5月21日(木)10:17 (UTC)--Iamnow会話2020年5月21日 (木) 01:17 (UTC)[返信]

サンドボックスでのカテゴリ除去の件

こんにちは。タイトルの通り、当方のサンドボックスに含まれていたカテゴリ除去(コメントアウト)の報告に参りました。

毎度多くの方へのご説明、お疲れ様です。Kerubyさんの手間を増やさないよう、当方も注意しますので、今後ともよろしくお願いします。--ラピスラズリ会話2020年5月24日 (日) 04:05 (UTC)[返信]

利用者ページの件ご指摘ありがとうございました。

この度は勉強不足でご迷惑をおかけして申し訳ありません。 ご指摘とご対応ありがとうございました。--Reddington5346346会話2020年5月28日 (木) 20:15 (UTC)[返信]

利用者ページの修正のお願いが他者により無断使用されている件について

こんにちは。Kerubyさんがお使いになっている「こんにちは。貴殿の利用者ページですが、通常記事で使うことが想定されているカテゴリが~」(利用者:Keruby/メモより) の案内文が、とある利用者によって無断使用されています (例1 例2)。もし、こちらの案内文がKerubyさんのオリジナルの物であり、WP:CC-BY-SAおよびWP:GFDLの下で公開しておられましたら、とある利用者が署名をつけて使用する行為はこれらのライセンスに違反し、Kerubyさんの著作権を侵害している状態となっております。Kerubyさんがこの案内文の再使用をいかなる条件も付けず認め、著作権を放棄している (パブリックドメイン) 場合、特段の対処は必要とはなりません。しかし、案内文を前述のデュアルライセンスの下に公開している場合は、案内文を除去の上でWP:UFDでの版指定削除が必要となります。ご検討のほど、よろしくお願いいたします。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年6月5日 (金) 07:47 (UTC)[返信]

話を戻します。Yuukin0248さんの挙げられたとある利用者Aについては、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット/過去ログ/マヤオ#2020年4月でコメントしたように、以前より編集傾向から(この利用者Bとともに)多重アカウントの疑いを持っていました。そんな中で(約9年前に1度だけ投稿したきり一切活動がなかった)こちらの利用者Cに私の作成した案内文を無断使用された(1234567)ことに気がつきました。今まで利用者Cとは何の関わりもありませんでしたが、利用者ページのカテゴリに関する文面と(何年も寝かせておいたアカウントらしき)投稿記録から利用者A利用者Bの多重アカウントしての可能性が思い浮かび、さらにこちらのページ経由で(Yuukin0248さんご指摘の通り)利用者Aも案内文を無断使用したことに気がついたため、これは流石に多重アカウントで間違いないだろうと考えました。実は今回Yuukin0248さんからメッセージをいただく少し前から利用者A利用者B利用者Cの3アカウントを多重アカウントとしてコミュニティの判断を仰ぐべきではないかと考えていたところです。今までコメント依頼や投稿ブロック依頼を自分で提出したことがなく、今回のようなケースではどちらを提出するのが適切か判断に迷っているためまだ依頼は行なっていません。
上記のような経緯がありまして、案内文の無断使用に関しては(多重アカウントであると判断するための根拠となりうるので)現時点ではまだWP:UFDでの依頼をしない方がいいと考えています。ところで、私が作成した案内文のライセンスについて少し混乱しています。他の利用者の文章を(履歴継承をした上で)組み合わせて作成した文章を、履歴継承なく使用された今回のケースはWP:CC-BY-SAに違反している(WP:DP#B1の対象となる)という認識で合っているでしょうか。--Keruby会話2020年6月5日 (金) 14:54 (UTC)[返信]
詳細かつ噛み砕いての説明、誠にありがとうございます。まず、Kerubyさんがお使いの案内文については、参考とされた2件とは全くもって異なる文章となっており、ワーナー成増さんおよびさえぼーさんの著作物では無いと考えます (というか、ワーナー成増さんおよびさえぼーさんの文章をそのまま使ってしまうとKerubyさん自身が著作権侵害を起こしてしまうことになる)。つまるところ、現時点でお使いの案内文は (お二人の文章を参考に作成した) Kerubyさんオリジナルの物であり、その著作権はKerubyさんにあるため、履歴継承を伴わない無断使用はライセンス違反であると認識しています。
さて、お示し頂いた多重アカウント疑惑についてですが、Kerubyさんは当該アカウント群に対して多数の調査を行った上で「多重アカウントで間違いない」とお考えのように見受けられます。「多重アカウントで間違いない」理由を説明し、かつコミュニティを納得させるだけの証拠を揃えることができれば WP:RFB を、証拠が不十分であればコミュニティから意見や情報を募るために WP:RFC を提出する (そこで証拠が固まれば WP:RFB) のが通例になっているように思います。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年6月6日 (土) 02:27 (UTC)[返信]

修正ありがとうございました

デキャンタです。 ご指摘いただいた記事の修正ありがとうございました。--以上の署名のないコメントは、デキャンタ会話投稿記録)さんが 2020年6月10日 (水) 23:44 (UTC) に投稿したものです(Keruby会話)による付記)。[返信]

利用者ページの件、ご指摘いただきまして、ありがとうございました。

この度は、の勉強不足で、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。削除いたしました。ご指摘いただきまして、ありがとうございました。今後とも、どうぞ、よろしく、御願いいたします。Keruby様の、すばらしいウィキペディア人生が百年続きますように・・・・・。--筑紫草原会話2020年7月1日 (水) 21:51 (UTC)[返信]

増田美春です

テレビ朝日アナウンサーのカテゴリーを削除しようとしましたができませんでした、やり方がわからないだけかもしれませんが、削除依頼します、利用者ページです。 増田美春会話) 2020年7月6日 (月) 15:17 (KST)

テレビ朝日アナウンサーのテンプレートを改善しました

テレビ朝日アナウンサーのテンプレートを張り付けると自動的に勝手にカテゴライズされる現象をソースコードを参照し、改善訂正しました、これで勝手にカテゴライズされる現象が起きないとおもいます。 増田美春会話) 2020年7月7日 (火) 17:13 (KST)

カテゴライズ指摘 増田美春(李美春)です

基本的にテンプレートはリンクを張り付けるさい、勝手にカテゴライズされる事を防ぐ必要があります、確かに自動カテゴライズすると便利ですが使用用途によってはこれが邪魔になる事もありますのでソースコードから削除しました、他のアナウンサーテンプレートでも自動カテゴライズはありませんでしたので。 増田美春会話) 2020年7月9日 (木) 14:34 (朝鮮標準時間) 第二編集時間2020年7月9日 (木) 14:37 (朝鮮標準時間)

ご連絡ありがとうございました

Kj4bFanです。利用者サンドボックスの記述よりカテゴリーをコメントアウトしました。失礼いたしました。以後注意いたします。 Kj4bFan会話2020年7月7日 (火) 12:56 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます!

先程カテゴリー部分を削除しました。ありがとうございます。Sadayukiiri会話2020年7月7日 (火) 14:12 (UTC)[返信]

お礼

sandboxの使い方についてのアドバイスをありがとうございました。Newsuperstar会話2020年7月13日 (月) 13:52 (UTC)[返信]

有難う御座いました

Kerubyさま

この度は修正して頂きありがとうございます。

まだルールについて理解出来て無い事が多く、ご意見頂きまして有難う御座いました。

--Miracle mirai会話2020年7月13日 (月) 20:41 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて

Kerubyさん、この度は利用者ページについてのご報告ありがとうございました。つい先日、ウィキを始めたばかりであまり要領を得ていません。 もし、差支えありませんでしたら、その問題の箇所の訂正をお願いしていただくことはできますでしょうか?お手数をお掛けしますが、そうしていただけると大変助かります。勝手を申しますが何卒よろしくお願い申し上げます。 --Mitchama会話) 2020年7月26日 (日)

ご指摘ありがとうございました

Kerubyさま お世話になります。 ご指摘頂きました利用者ページのカテゴリの件、該当箇所を削っておきました。 今後ともよろしくお願い致します。--耳亜子会話2020年8月22日 (土) 20:11 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて(お礼)

Kerubyさま、お世話になっております。 このたびは、利用者ページのカテゴリについてこちらの知識不足にてご迷惑おかけしていた点を、ご丁寧にご教授賜り、あろがとうございました。 --ハービーラブ会話2020年9月4日 (金) 04:07 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリーへのご指摘について

ご連絡ありがとうございました!利用者ページが表示されていることに全く気づいておらず、早速修正させていただきました。今後とも宜しくお願いいたしますm(_ _)m ( 岡太郎会話2020年9月5日 (土) 12:39 (UTC) )[返信]

Templateのカテゴリについての全角スペースの件

Wikipedia:井戸端/subj/Templateのカテゴリについてで不要な全角スペースは挟んでしまい申し訳ありませんでした。プレビューの際に自分のコメントと見間違えました。注意いたします。--影佑樹会話2020年9月13日 (日) 09:42 (UTC)[返信]

修正しました

Kerubyさま、お世話になります。藤田育代氏のページにつきまして、確認不可能な脚注を差し替えました。テンプレートの削除をお願い致します。--Samuel1496jp会話2020年9月18日 (金) 06:33 (UTC)[返信]

  • @Samuel1496jpさん藤田育代の記事における「東京都出身〜」および「2004年〜」の記述に追加された脚注を確認させていただきました。「2004年〜」に関してはプレスリリースで検証可能性を満たしているため、{{出典無効}}を除去しました。一方、「東京都出身〜」に関しては残念ながら新しく追加された出典[1][2]のいずれも出身地および在住地への言及がなく検証可能性を満たしていませんので、出典の除去をお願いします。編集者への注意を喚起するために貼付した{{TVWATCH}}テンプレートに関しては、「テレビで見た」をはじめとする検証可能性を満たさない出典が一定期間(できれば半年くらい)掲載されない状態が保たれれば、Samuel1496jpさんご自身でテンプレートを除去していただいて構わないと思います。ところで「2004年〜」の文章はプレスリリースのほぼ丸写しになっており引用の要件も満たしていないため、「Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意」「Wikipedia:原典のコピーはしない」を参考にSamuel1496jpさんオリジナルの文章に書き換えていただくか、記述を除去していただく必要があります。なお、原典からの丸写しは「Wikipedia:著作権」および「Wikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関して」のルールにより削除の対象となる恐れがありますのでご注意ください。それから{{Cite web}}など出典テンプレートにおける引数|accessdate=の使い方ですが、この引数は「Wikipediaに出典を追加する際に編集者が内容を確認した日付」を入力する項目です。ウェブサイトが発行された日付を入力する場合は引数|date=をご使用ください。今回Samuel1496jpさんが追加された出典については私が引数を修正しておきましたので対処は不要です。--Keruby会話2020年9月20日 (日) 16:25 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて

こんにちは。当方の利用者ページ(下書き)につきまして、ご指摘ありがとうございます。 全て不要な記述であるため、削除しました。 よろしくお願いします。 Naochiii会話2020年9月21日 (月) 02:12 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて

本記事反映後に利用者ページの下書きからカテゴリを削除するつもりが忘れていました。お知らせいただきありがとうございます。Nananakusa会話2020年9月21日 (月) 06:26 (UTC)[返信]

岡西康博

岡西康博で{{参照方法}}を添付されていますが、一行一行に脚注を付ける必要があるのでしょうか?さすがにそれでは見にくいと思ったので、上にまとめて出典[1]としておいた次第です。--スプリト会話2020年9月23日 (水) 15:29 (UTC)[返信]

  • @スプリトさん、出典を節の上部にまとめた理由について教えていただきありがとうございます。節上部の出典[1]の他に年表内で個別に脚注が付けられている行が存在しており、節上部の出典が「具体的にどの記述の情報源であるか」が不明瞭だと感じたため{{参照方法}}を貼らせていただきました。スプリトさんのご意見との妥協案を考えてみたのですが、現在の「出典[1]」を「YYYY年MM月からYYYY年MM月までの出典[1]」のような書き方にすれば、「出典が具体的にどの記述の情報源であるか」が明瞭になり、なおかつ「一行一行に脚注を付けずに済む」のではないでしょうか。この妥協案で問題なければ{{参照方法}}を除去していただいて構いません。
ところで少し気になったことがあるのですが、この出典を作成した人物または組織、それから出典が掲載されいているウェブサイトの名前が脚注に書かれておらず、信頼できる情報源による資料かどうかを閲覧者が判断しづらい形になっています。もしスプリトさんがこれらの情報をご存知でしたら、脚注に追記していただけると幸いです。--Keruby会話2020年9月24日 (木) 10:36 (UTC)[返信]
  • @スプリトさん、修正内容を確認させていただきました。脚注が対象とする記述の範囲が明確になり、参照方法の問題は解決したと考えます。これにより不要となったテンプレートを除去させていただきます。--Keruby会話2020年9月24日 (木) 17:56 (UTC)[返信]

感謝賞より

2020年7-9月期の感謝賞において、Kerubyさんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2020年7-9月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina会話2020年10月1日 (木) 10:18 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございました

ご指摘いただきありがとうございました。利用者サンドボックスの記述よりカテゴリーをコメントアウトしました。以後注意いたします。--Mofu1mofu1会話2020年10月4日 (日) 15:44 (UTC)[返信]

ご指摘及び修正 ありがとうございました。

Kerubyさま 2020年3月に ご指摘と修正をいただきました舞茶みどりです。 返信が大変遅くなり申しわけありません。 この度はありがとうございました。 不勉強で未だよくわかっていないのですが、これからは気をつけたいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。--舞茶みどり会話2020年10月18日 (日) 05:42 (UTC)[返信]

お礼 2020年10月22日

Keruby様 私の利用者ページのカテゴリーの件、対応いたしました。 ご指摘していただき大変ありがとうございます。 --立松懐之会話2020年10月22日 (木) 06:35 (UTC)[返信]

お詫びと御礼

Wikijirajiraです。

修正ありがとうございました。 私はあまりWikipediaにログインしないもので、メッセージに気づけませんでした。。。

以後気をつけます。--Wikijirajira会話2020年11月6日 (金) 02:36 (UTC)[返信]

お詫びと御礼

Keruby様

修正ありがとうございます。

いま気づきました。

遅くなりました。

ただ、文献のページが何ページかはかなり難しい。それはご理解いただけると考えております。

もう、どれも、もう、10年以上前に読んだもので、覚えておりません。

私としましては、指摘はごもっともで、反論の余地は無いのですが、他の多くの方が書きもみされておりますページも、何ページにあるかの指定があるものは、ほとんどありません。

そのあたりを、ご考慮願えないでしょうか。

貴兄の言われるのは、当然である事は勿論ですが、なかなか実行できない物でもあります。

お許し願えないでしょうか。

感謝と、謝罪と、お願いです。

失礼いたします。

なお、新たに書き加えております文献(主に論文)に関しては、短く、論文の範囲を示すページ指定だけです。 おっしゃるように何ページか指定した方が良いので、近いうちにページ指定いたします。

失礼いたします。 --240F:73:24B3:1:18D5:45D7:795C:EE15 2020年11月8日 (日) 09:30 (UTC)[返信]

書き忘れておりました。 日本歴史学の 2020年11月7日 (土) 10:56‎ の話です。 申し訳ありません。失礼いたします。 --240F:73:24B3:1:18D5:45D7:795C:EE15 2020年11月8日 (日) 09:34 (UTC)[返信]

了解いたしました。--240F:73:24B3:1:BD32:5F2:B41A:A603 2020年11月8日 (日) 22:08 (UTC)[返信]

IPadBoy123さんに対するコメント依頼提出のお知らせ

IPadBoy123さんに対するコメント依頼を提出しました。議論へのご参加お願い申し上げます。(このメッセージはUser talk:IPadBoy123に書き込んだことがある皆様へ送信しています。)--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年11月21日 (土) 06:49 (UTC)[返信]

カテゴリ付与に関して

ご指摘ありがとうございます。 問題のカテゴリ箇所に関しまして にてコメントアウトし対処致しました。

K1334gK1334g会話2020年12月8日 (火) 10:00 (UTC)[返信]

Kerubyさんへ デューク・トウゴウです

ご指摘ありがとうございます、お騒がせしました、全部消しました。--デューク・トウゴウ会話2020年12月23日 (水) 00:53 (UTC)[返信]

ご指摘いただき、ありがとうございました。

こんにちは。 私の利用者ページのよりカテゴリをコメントアウトしました。 まだ記事作成についてわからないことが多く、ご指摘頂きましてありがとうございました。--Kenpyan2会話2020年12月23日 (水) 04:00 (UTC)[返信]

ご指摘感謝します。

Category:アンデッドに関して、私の不手際をご指摘いただきありがとうございました。 完全に私の不注意でしたので、ご指摘の点については速やかに修正させていただきました。 --Kororo135624会話2021年1月3日 (日) 02:20 (UTC)[返信]

ご指摘感謝します。

早速、修正させていただきました。ご指摘ありがとうございます。 --kawaeee1975 2021年1月5日 (火) 01:18 (UTC)

署名等について。感謝。

署名の仕方や、出典の仕方について詳しく教えていただきありがとうございます!(^^)今後は教えていただいたことを生かしてどんどん活用したいです!!(º~º)--220.210.161.195 2021年1月5日 (火) 10:01 (UTC)[返信]

カテゴリに関して御指摘感謝

理解不足で大変失礼したしました。コメントアウトしました。--Aska27会話2021年1月7日 (木) 14:12 (UTC)[返信]

ご指摘及び修正に感謝

カテゴリのコメントアウトの件、ご指摘及び修正ありがとうございます。 以後、気をつけるように致します。 --無限月読 2021年1月11日 (月) 12:29 (UTC)[返信]

利用者sandbox

カテゴリ記載に関するご指摘ありがとうございました。コメントアウトにて対処いたしました。十勝産会話2021年1月22日 (金) 01:48 (UTC)[返信]

修正しました

Kerubyさま、ご指摘とご対応ありがとうございました。浜中聡子のページにつきまして、出典と大言壮語的な記述を修正いたしました。お手数ですが、ご確認いただけますと幸いです。また、もし問題がないようでしたら、テンプレートを除去していただけますでしょうか。この度は勉強不足でご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ございませんでした。--green_apple会話2021年2月5日 (金) 07:50 (UTC)[返信]

  • @Greentea catさん、こんにちは。出典の追加と大言壮語的な記述の除去を確認したため、{{BLP unsourced}}および{{大言壮語}}を除去しました。話は変わりますが、Greentea catさんが脚注で示した出典の書き方に不備があります。URL以外に情報の記載がない外部リンク(いわゆる名無しリンク)を作られていますが、「Wikipedia:出典を明記する#名無しリンクを避ける」にもあるように、ウェブ上で発表された文献を出典や参照先として用いる際には、URLだけでなく、記事名・公表者名・公開日(または閲覧日)などの情報も記載してください。ウェブサイト運営者によってサイトが更新されますと、リンク切れになることはよくあることですので、そうした場合に出典を追いかけることが不可能になってしまうことを防止するためです。出典を明記する際に異なる編集者間であっても、表記を一貫した体裁に整形するために用いられる出典テンプレート(例:{{Cite web}}など)の使用も検討してみてください。最後に、記事内で提示されているこのウェブ出典について。Wikipedia:信頼できる情報源のガイドラインの冒頭文をお読みいただくとお分かりになる通り、記事の出典には「信頼できる公刊された情報源」を使用すべきとされています。このウェブ出典のリンク先のような「検索結果ページ」はサイト内検索機能により自動出力されたページなので、Wikipedia:信頼できる情報源の基準を満たしておらず出典として使用できません。おそらくページ内に表示される「著者プロフィール」を出典としてご使用されたいのだと思いますが、もしそうであれば同じく「著書プロフィール」が掲載されているこのページのように、「検索結果」ではないウェブ出典に置き換えていただきますよう、よろしくお願いします。--Keruby会話2021年2月5日 (金) 09:53 (UTC)[返信]
  • ご確認とテンプレートの除去ありがとうございます。また、出典の書き方につきましても承知いたしました。記事作成についてわからないことが多いので、丁寧にご教示くださり大変感謝いたします。--green_apple会話2021年2月9日 (火) 01:34 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリ修正

ご指摘ありがとうございました。修正対応いたしました。勉強不足でご迷惑おかけしました。--Mokmokjp会話2021年2月11日 (木) 19:36 (UTC)[返信]

Keruby様、ご指摘と修正ありがとうございました。

Keruby様、ご指摘と修正ありがとうございました。 今回、初めてのページ作成にて、分からないことだらけで見様見真似でした。 「他の記事から全くリンクされておらず、孤立しています」という部分は、他のページでリンクすることにより改善されたものと思います。 「マークアップをスタイルマニュアルに沿った形に修正する必要があります」という部分は、Keruby様にて修正し対応済みと考えてよろしいでしょうか。 そうでなければ、具体的にどこをどうすべきか、ご指導いただければありがたいです。 もし、現時点で問題が解決しているのであれば、「この記事には複数の問題があります」というテンプレートを解除していただきたく思います。 宜しくお願いいたします。--Ganboy218会話2021年2月25日 (木) 01:46 (UTC)[返信]

おにぎりをどうぞ!

いいね Koronawonameruna会話2021年2月26日 (金) 19:25 (UTC)[返信]

おにぎりをどうぞ!

いいね Koronawonameruna会話2021年2月26日 (金) 19:25 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました

下書きにおけるカテゴリの不適切な利用、および外部サイト出典の記載方法について、ご指摘いただきありがとうございました。--Axmano2000会話2021年2月27日 (土) 00:48 (UTC)[返信]

ご指摘深謝

「福野泰介」註釈の不備へのご指摘誠にありがとうございました。修正致しました。お詫びと御礼まで申し上げます。Coc10Coc10会話2021年3月13日 (土) 07:24 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます

Kerubyさま 「足利弥生」について、ご指摘ありがとうございます。 こちら初心者です。二点だけ、アドバイスお願いします。 ①外部リンクに、記事主題人物個人(足利弥生)の公式サイトだけでも残すことはできないでしょうか。 これです。https://aom-visa.com/ 他のHPは削ってもいいのですが、何とかこれだけでもお願いいたします。 ②本文中の「投資家ビザ」という言葉の内容が読者にはよくわからないのではないかと思って、つい、直接、埋め込みリンクを作ってしまいました、すみません。埋め込みリンクでない方法で、何とか、説明のため、ここへ飛ばす方法はありませんでしょうか。例えば、脚注を経由して、とか。 https://madoguchi.jp-g.co.jp/article/column/2020-10-28/ 以上、アドバイスいただけると幸いです。何卒宜しくお願いします。 --Indialondon会話2021年3月16日 (火) 15:18 (UTC)[返信]

  • @Indialondonさん、こんにちは。「足利弥生」についてですね。(1)ですが、まず初めにWikipedia:外部リンクおよびWikipedia:関連項目、それからWikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかのガイドライン・方針をお読みください。aom-visa.comは、チーム紹介のページをご覧になればお分かりになる通り足利弥生氏の個人サイトではなく組織のウェブサイトなので、個人記事の「外部リンク」節に貼るのは不適切です。もっとも、将来的にWikipediaでaom-visa.comの企業記事がWikipedia:特筆性 (組織)の基準を満たした上で作成された場合は、足利弥生の記事に「関連項目」節を追加して企業記事への内部リンクを貼ることは可能だと思います。企業記事が未作成の現時点では、足利弥生の記事の導入部に貼られている脚注でaom-visa.comサイト内のプロフィールページを参照するまでがWikipediaのルールにおける限界でしょう。それ以上を求めるのであれば、百科事典サイトのWikipediaではない別のウェブサービスなどで発表するか、Indialondonさんご自身でWikipediaのルール改定を提案するしかありません。次に(2)については、英語版Wikipedia記事のen:Immigrant investor programsを見つけたので仮リンクを追加してみました。ただしこれだと日本語の読者にはわかりづらいと思うので、EB-5プログラムのリンクも追加してみたのですがこれで代替できないでしょうか(差分)。他の方法として、記事中のキーワードについての補足説明を入れたい場合は注釈を利用する方法もあります。たとえ注釈であってもWikipedia:検証可能性を満たすために参考文献の提示が必要ですが、この記事のように記事主題人物本人が執筆した一次資料だとWikipedia:信頼できる情報源の観点から不適切なので、可能な限り足利弥生氏と無関係な第三者によって公刊された資料を選ぶべきです。以上、私の分かる範囲で解説させていただきました。より詳細な解説をお望みの場合はHelp:目次 相談と質問で案内されている各ページで他の利用者に質問することも可能ですので、よろしければご参考になさってください。--Keruby会話2021年3月16日 (火) 22:58 (UTC)[返信]
    • @Kerubyさん、「足利弥生」について早々にアドバイスありがとうございます。返信方法がよくわからずこれ間違っていたらすみません。上記(1)について了解しました。ありがとうございます。もう少し勉強いたします。(2)の件については仮代替案をありがとうございます。せっかくなのですが、投資家ビザについては、詰まるところ、元に戻していただけないでしょうか。EB-5と同義というわけでもないようなので、本当にすみません。kerubyさんが当初修正されたとおりに戻していただけますでしょうか。私ができるのならそうしたいのですが、元通りにする自信がありません。お手数をおかけして大変申し訳ありませんが、ご検討お願いします。 いずれにしても、もう少し経験を積んで、適正な投稿がもっとできるように精進したいと思いますので。引続き宜しくお願いします。--Indialondon会話2021年3月17日 (水) 15:28 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます(2)

こんにちは、天文学関連の記事を編集しているなよろと申します。こんにちは。なよろさんの利用者ページ「利用者:なよろ」「利用者:なよろ/sandbox」ですが、Category:草津町の町・字など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてなよろさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話) 2021年3月21日 (日) 19:46 (UTC) と教えていただきありがとうございます。 注意し、言われないようにします。 修正しました。もう注意されないよう気をつけます。経験を積んでいきます。。--なよろ会話2021年3月22日 (月) 07:52 (UTC)[返信]

ご指摘いただいた件 

  • 下書きのページ削除しました。
  • 今後は下書きの際、ご指導いただいたカテゴリーには気をつけます。

ありがとうございました。--Travis sttoko会話2021年3月22日 (月) 09:13 (UTC)[返信]

ありがとうございました

はじめまして、鏨と申します。当方のsandboxの不適切内容にご対処くださりありがとうございました。
当方Wikipedia初心者で勝手がよくわかっておらず、また年度末の多忙でしばらくWikipediaにアクセスできずKeruby様には大変お手数をおかけいたしました。
今後はこのような恥ずかしいことにならないよう気をつけて下書きを行います。--会話2021年4月3日 (土) 05:46 (UTC)[返信]

Keruby様、ご指摘ありがとうございました。

この度はご指摘ありがとうございます。Keruby様よりご指摘いただいたsandboxの件について、利用者ページの「カテゴリ」をコメントアウトいたしました。お手数をおかけして申し訳ありませんでした。 --Soukami会話2021年4月7日 (水) 11:22 (UTC)[返信]

当方sandboxへのご指摘

ご指摘ありがとうございました、更新できておらず対応遅くなりましたことお詫びいたします。 --Kwshin会話2021年5月10日 (月) 07:14 (UTC)[返信]

ありがとうございます

Keruby様 ご連絡ありがとうございます。 初めてのアップを試みた際に、新しい記事の起こし方がわからず、下書きページから公開しようとしていたために生じてしまったのでしょうか。 カテゴリは、右に出てくる囲み部分(ソースのトップに現れてくる部分)でしょうか?その部分を<!--と-->で挟んでみましたが、これでよろしいのでしょうか? 違うようでしたら、恐れ入りますが、具体的な対処の方法(手順)をお教えいただけるとありがたく思います。 --Mc43810会話) 2021年5月24日 (月) 07:05 (UTC) --Mc43810会話2021年5月24日 (月) 07:27 (UTC)[返信]

ていねいにありがとうございました。
別の図書館のソースを利用しましたので、その際にそのまま貼ってしまったのが原因と思われます。
アドバイスをありがとうございました。またお気づきの点がありましたらご教示ください。--Mc43810会話2021年5月25日 (火) 02:06 (UTC)[返信]

レイアウトが崩れるため中身のない段組みテンプレートを除去

Wikioediaの編集は初めてなのでどうしても脚注を付け足すとレイアウトが崩れてしまいます。どうしたら直るのかがわかならいのですが、どう直せばいいのかご教授願えれば嬉しいです。--Kazumasa2000会話2021年5月29日 (土) 23:37 (UTC)kazumasa2000[返信]

  • @Kazumasa2000さん、こんにちは。小林幹の記事に関するご質問でしょうか。当該記事におけるレイアウト崩れに脚注の付け足しは関係ありません。Kazumasa2000さんは記事で段組みテンプレート{{Div col}}を使用されていましたが、セットで使用すべきテンプレート{{Div col end}}が抜けているなど、テンプレートの使用方法が間違っているためページのレイアウトが崩れてしまっています。テンプレートの使用方法を理解されるまでは{{Div col}}など段組みテンプレートの使用はお控えになり、通常の箇条書きをご利用ください。Wikipediaにはページ左側にあるメニューの中に練習用ページというリンクがあり、これをクリックすると開くWikipedia:サンドボックスで編集をいろいろお試しいただけます。また、ログイン中にページ上部に表示される「下書き」というリンクをクリックすると、Kazumasa2000さん専用の練習用ページ「利用者:Kazumasa2000/sandbox」が開きます。よろしければこちらもご活用ください。
次にKazumasa2000さんが記事から除去された{{複数の問題について。Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#恣意的にメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。
加えてKazumasa2000さんが小林幹で行ったこの編集で、脚注で示した出典の書き方に不備があります。URL以外に情報の記載がない外部リンク(いわゆる名無しリンク)を作られていますが、「Wikipedia:出典を明記する#名無しリンクを避ける」にもあるように、ウェブ上で発表された文献を出典や参照先として用いる際には、URLだけでなく、記事名・公表者名・公開日(または閲覧日)などの情報も記載してください。ウェブサイト運営者によってサイトが更新されますと、リンク切れになることはよくあることですので、そうした場合に出典を追いかけることが不可能になってしまうことを防止するためです。出典を明記する際に異なる編集者間であっても、表記を一貫した体裁に整形するために用いられる出典テンプレート(例:{{Cite web}}など)の使用も検討してみてください。よろしくお願いします。なお、脚注を「<ref>...</ref>」のように<ref>タグを角括弧「」で囲う必要はありませんので今後はお控えください。それから脚注で出典を示すときは、脚注の前に改行を行わないでください。脚注の前に改行があると、その出典がどの記述に対してのものか分かりづらくなってしまいます。脚注は文章の末尾に改行を行わずに記入してください。詳しくはHelp:脚注をご覧ください。
あと、Kazumasa2000さんが出典として使用されたこのYouTube動画ですが、Wikipedia:信頼できる情報源をお読みいただくとお分かりになる通り、投稿者(今回のケースでは動画をアップロードしたアカウント)の素性が不明なコンテンツを出典として用いることはできませんのでご注意ください。また、Wikipedia:外部リンク#禁止される外部リンクをお読みいただくとお分かりになる通り、著作権を侵害している動画へのリンクは禁止されているため、例外なく排除されます。詳しくは著作権に関するルールもご覧ください。
最後に、Kazumasa2000さんの会話ページにWikipediaでの活動に役に立つ案内リンクを貼っておきました。Wikipediaの使い方について分からないことがあったらWikipedia:利用案内もご活用ください。よろしくお願いします。--Keruby会話2021年5月30日 (日) 03:37 (UTC)[返信]

Shazam (アプリケーション) の修正確認をお願いします

ご指摘いただいた導入部のよみがな追加、及びデフォルトソートの追加を実施しております。この対応で問題ないかどうかをご確認いただけませんでしょうか。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。--Franconianotch会話2021年6月7日 (月) 23:10 (UTC)[返信]

さきほど、半年前に利用者ページのsandboxにこのShazamのドラフトがありカテゴリが有効になってしまっているとの警告をいただいていたことに気づきました。通常の練習用ページではなく、利用者ページのsandboxを使ってしまっていたことにまったく気が付いておりませんでした。重ねてご迷惑をおかけしており、申し訳ございません。今後もご指導のほど、よろしくお願いいたします。--Franconianotch会話2021年6月9日 (水) 22:40 (UTC)[返信]

(訂正)テンプレ変更理由の意味に付いてお尋ねします

お尋ねします。あなたが数日前から「修正依頼」に出されていた、大量の U から始まる記号のコンテナ(JR貨物U16A形コンテナ、他)のテンプレを変更していますが、その理由である「修正依頼が提起されていないため」の意味を詳しく説明して下さい。

※参考までに、例題の「JR貨物U16A形コンテナ」に付いていた、変更前のテンプレ文言を提示いたします。

この項目は、出典などが不足しているほか、情報源の信頼性が不明瞭などの問題があるため、修正・推敲を広く求めています。 (2021年5月)

当方の学不足で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。--124.44.105.183 2021年6月12日 (土) 23:56 (UTC)[返信]

  • まず、124.44.105.183さんのコメントにある『「修正依頼」に出されていた...』の部分ですが、該当のコンテナ記事はWikipedia:修正依頼に依頼が提起されていないため、「修正依頼に出されていなかった」と表現するのが正確です。次にTemplate:修正2の解説をお読みいただくとお分かりの通り、このテンプレートは記事に関する修正依頼が提起されていることをお知らせするためのテンプレートです。つまり、修正依頼を提起せずに{{修正2}}を貼るのは目的外利用となるため不適切です。そして{{修正2}}が貼られた記事で{{複数の問題}}などのテンプレートが除去されていましたが(記事の変更履歴をご確認ください)、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#恣意的にメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読みいただくとお分かりの通り、記事の問題点を解決せずにテンプレートを除去する行為は推奨されておりません。IPが異なるため同一人物かどうかは不明ですがこの編集の要約欄に書かれているような理由での除去は論外です。以上により「{{修正2}}の除去」と「記事の問題点を改善せず除去されたテンプレートの差し戻し」を行いました。なお、一連のコンテナ記事の変更履歴を見るとテンプレートの使い方やルールを理解していない複数のIP利用者(もしくは同一人物)による不適切なテンプレート除去が繰り返されています。このページの「関連IP」のリストにあるIP利用者の投稿記録(1234)もご覧ください。--Keruby会話2021年6月13日 (日) 11:39 (UTC)[返信]