武内義範
ナビゲーションに移動
検索に移動
武内 義範(たけうち よしのり、1913年2月2日 - 2002年4月12日)は、京都府生まれの日本の宗教学者、浄土真宗僧侶、京都大学名誉教授。
西洋哲学の基礎の上に浄土教思想を考察し、さらに原始仏教など幅広く学際的な研究の基礎をうちたて、門下からは多様な研究者が育った。
1941年の著書『教行信証の哲学』は三木清の遺稿「親鸞」や田辺元の『懺悔道としての哲学』における親鸞解釈に影響を与えた[1][2]。
父は武内義雄。
略歴[編集]
- 1936年、京都帝国大学卒業。在学中は田辺元にヘーゲルを学ぶ
- 1948年、同大文学部宗教学科助教授に就任
- 1959年、同教授に昇任
- 1976年、同大を退官し、名誉教授
- 1995年、日本学士院会員に就任
著書[編集]
- 『教行信証の哲学』(弘文堂〈教養文庫〉、1941年→法蔵館、新装版2002年)
- 『親鸞と現代』(中公新書、1974年)
- 『武内義範著作集』(全5巻、法藏館、1999年)
- 〈第1巻〉 教行信証の哲学
- 〈第2巻〉 親鸞の思想と歴史
- 〈第3巻〉 原始仏教研究
- 〈第4巻〉 宗教哲学・宗教現象学
- 〈第5巻〉 日本の哲学と仏教