横瀬夜雨
ナビゲーションに移動
検索に移動
横瀬 夜雨(よこせ やう、1878年(明治11年)1月1日 - 1934年(昭和9年)2月14日)は、日本の詩人、歌人。
来歴[編集]
茨城県真壁郡横根村(現・下妻市横根)生まれ。本名・虎寿(とらじゅ)。別号に利根丸、宝湖。幼時、くる病に冒されて歩行の自由を失い、生涯苦しんだ。『文庫』に民謡調の詩を発表し、1905年詩集『花守』を刊行して、浪漫的な色彩で人気を博し、1907年河井酔茗主宰の詩草社に参加した。地方の文学少女たちがその境遇への同情から夜雨の妻になると言って数名やってきたことは、水上勉『筑波根物語』に詳しい[1]。なお、伊藤整『日本文壇史』にも同様の記述があるが、これは連載終了後、単行本化されなかった水上の著を参考にしたもの。
その後結婚し、昭和期には幕末・明治初期の歴史について研究した。「処寿(しょすみ)」の名も用いた。1934年、急性肺炎により下妻の自宅で死去。56歳没。戒名は真如院文誉慈潤夜雨清居士[2]。
著書[編集]
- 夕月 旭堂書肆 1899.12
- 花守 隆文館 1905
- 花守日記 本郷書院 1906
- 二十八宿 金尾文淵堂 1907
- 夜雨集 女子文壇社 1912
- 死のよろこび 歌集 横瀬処寿 石蒜社、1915
- 花守と二十八宿 婦女界社 1921
- 明治初年の世相 新潮社 1927
- 天狗騒ぎ 改造社 1928
- 近世毒婦伝 軟派十二考 第2巻 文芸資料研究会編輯部 1928
- 横瀬夜雨詩集 改造文庫 1929
- 雪灯籠 梓書房 1929
- 太政官時代 梓書房 1929
- 太陽に近く 随筆 万里閣書房 1931
- 雪あかり 書物展望社 1934
- 史料維新の逸話 太政官時代 人物往来社 1968
- 地主発生の一考察 茨城県農業史編さん会 1975.3 (農業史資料)
- 横瀬夜雨童謡集 横瀬隆雄編 筑波書林 1995.7
- 横瀬夜雨書簡集 河井醉茗宛 横瀬隆雄編 横瀬夜雨記念会 2009.8
復刻[編集]
- 天狗騒ぎ 崙書房 1974 (横瀬夜雨複刻全集 ; 歴史編)
- 明治初年の世相 崙書房 1974 (横瀬夜雨複刻全集 ; 歴史編)
- 太政官時代 崙書房 1974 (横瀬夜雨複刻全集 ; 歴史編)
- 二十八宿 崙書房 1974 (横瀬夜雨複刻全集)
- 夜雨集 崙書房 1974 (横瀬夜雨複刻全集)
- 花守日記 崙書房 1974 (横瀬夜雨複刻全集)
- 雪燈籠 崙書房 1974 (横瀬夜雨複刻全集)
- 雪あかり 崙書房 1974 (横瀬夜雨複刻全集)
- 太陽に近く 崙書房 1974 (横瀬夜雨複刻全集)
- 夕月 崙書房 1974 (横瀬夜雨複刻全集)
- 花守 崙書房 1974 (横瀬夜雨複刻全集)
- 死のよろこび 歌集 崙書房 1974 (横瀬夜雨複刻全集)
- 近世毒婦伝 崙書房 1974 (横瀬夜雨複刻全集 ; 歴史編)
- 太政官時代 近代世相風俗誌集 3 クレス出版 2006.1
- 明治初年の世相 近代世相風俗誌集 2 クレス出版 2006.1
- 近世毒婦伝 精選社会風俗資料集 第6巻 クレス出版 2006.9
参考図書[編集]
- 横瀬隆雄「横瀬夜雨 生涯と文学」横瀬夜雨研究会 1966
- 中村ときを「筑波嶺詩人 若き日の横瀬夜雨」崙書房 1976
- 横瀬隆雄「横瀬夜雨」崙書房 1979.2 ふるさと文庫
- 横瀬隆雄編著「横瀬夜雨の人と文学」下妻市教育委員会 1982.3
- 水上勉「筑波根物語」 河出書房新社 2006.8
脚注[編集]
- ^ 山本直樹の漫画「ファンシー」(『学校』所収)はこの逸話を下敷きとした作品である。2020年に映画化され、夜雨をモデルとした詩人を窪田正孝が演じた。
- ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)350頁