桃岩荘ユースホステル
ナビゲーションに移動
検索に移動
桃岩荘ユースホステル | |
---|---|
| |
収容人数 | 68人 |
所在地 | 〒097-1201 |
北海道礼文郡礼文町香深元地 | |
外部リンク | JYH協会内サイト |
桃岩荘ユースホステル(ももいわそうユースホステル)は日本ユースホステル協会に加盟している北海道礼文島のユースホステル。1967年(昭和42年)に開設。
設備[編集]
休館[編集]
アクセス[編集]
- ハートランドフェリー 稚内発 - 礼文島香深港下船、 徒歩4km(60分)。または送迎車にて15分。
特徴[編集]
- 建物はかつて実際に使用されていた鰊番屋を改造したものであり、1870年頃の建築である。
- 昔ながらのミーティングが売り物である歌と踊りのユースホステルである[2]。港でのヘルパーによる旗乱舞のお出迎えと歌と踊りによる盛大なお見送りが有名であり[3]、かつて北海道の旅人の間では「北海道3大馬鹿ユース」の筆頭としてえりも岬ユースホステル・知床岩尾別ユースホステルと並び称された[4][注 1]。また「愛とロマンの8時間コース」と呼ばれる、礼文島西海岸を徒歩で縦断する名物コースは同ユースホステルが開拓した[6]。
- ミーティングではヘルパーの島案内やみんなで礼文関係の唄を歌う歌唱指導、寸劇、落陽の儀式、桃岩荘フルコースなどの踊りを行い、朝はラジオ体操やホステラーによる掃除大会が毎日開かれている。毎年一曲ずつヘルパーが「今年の歌」を制作し、代々歌い継がれている[7]。日本ユースホステル協会によると、このような歌って踊るYHは現在日本唯一という[8]。
- 全館禁酒・禁煙であり、グループ・夫婦であっても幼児がいない限りは男女別室になるなどルールやマナーが厳しい[9]。他に、ゴミの選別や食事時の各自食器洗い、起床・消灯時間なども徹底している[10]。
- ペアレントはほとんどミーティングに参加せず、20代~30代のヘルパー10人~15人が館内の行事や運営を仕切っている[11]。常連や長期連泊者で纏まらない様に、ヘルパーはYH初心者や初桃のホステラーに優しい対応を心掛けている[12] 。近年は、6月の礼文島の花の季節には、海外からの宿泊者や中高年層のホステラーが目立ってきている。初めての宿泊者でもお帰りなさいと言われ、ヘルパーや宿泊者はニックネーム(桃ネーム)で呼び合っている[7]。
- 昼食は提供していない。2017年以降は夕食も提供していない[13]。但し「ベン&ジョン」と言う喫茶店がオープンしているのでそこで昼食を取ることは可能である[14]。また「圧縮弁当」という弁当を販売しており、ホステラーであればだれでも注文ができる。YHの徒歩30分圏内には食事を取れるところや売店が皆無なので注意が必要である[15] 。他にはYH内売店「ぶたなすび」で、お菓子やインスタント食品などが販売されている。売店では、桃岩荘Tシャツ、タオル、手作り製品などの桃岩荘グッズが販売されている[16]。
出来事[編集]
- 2014年8月24日に発生した礼文島の集中豪雨により北海道道765号元地香深線が崖崩れにより寸断。桃岩荘に宿泊していたヘルパー12人とホステラー18人が翌25日に北海道警のヘリコプターにより救助された[19][20]。
関連書籍[編集]
- 『ぎっしりしり あこがれぶん 利尻・礼文』(レブ・ジャポン、2000)。
- 尾上太一『島を愛す 桃岩荘/わが青春のユースホステル』(響文社、2011年)。
- 『地球の歩き方 島旅04 利尻・礼文』(ダイヤモンド・ビッグ社、2016)。
- 『スゴいホテル』(イカロス出版、2018)。
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 「愛とロマンの8時間コース」は、荒天時を除く毎日、YHがツアーを組んでいるが、YHのヘルパーは同行せずホステラーのみのツアーとなっている。但し、毎年9月頃、YHの企画としてヘルパーと島内を散策したり、秘境探索やスポーツ大会を行うイベントがある。
- ^ “旅人は外国人ばかり~ニッポンの若者はどこに-荒木左地男”. YOMIURI ONLINE (2016年2月5日). 2018年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月21日閲覧。
- ^ 『スゴいホテル』、pp.46-47。
- ^ “踊る島・最後のユースホステル”. 朝日新聞. (2001年9月9日)
- ^ 「旅人癒やし47年 万感の「卒業」 えりも「民宿仙庭」」『北海道新聞』2017年6月2日付朝刊29面。
- ^ 北海道YH協会 桃岩荘YH紹介ページ
- ^ a b 2012年11月3日朝日新聞15面「時を超え響く歌声の軌跡」
- ^ 毎日新聞2016年10月2日付北海道地方版
- ^ 『地球の歩き方 島旅04 利尻・礼文』、pp.66-67。
- ^ 朝は午前六時ごろ北原ミレイ「石狩挽歌」の歌により一斉に起こされる(『島を愛す』、p.93)。
- ^ 開所や閉所時、また時折YHに顔を出すこともある(2016年9月12日放送日本テレビ「月曜から夜ふかし」。)
- ^ “ナニコレ珍百景 2008年10月22日放送分”. オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。
- ^ “桃岩荘ユースホステル / Momoiwasou Youth Hostel”. ジャパンユースホステルガイド. 2018年8月30日閲覧。
- ^ シーズン中毎日営業している訳ではなく、例年7月から9月中旬までの営業期間が多い。カレーライスやトーストの他、ドリンクやケーキなどが提供される。ちなみにホステラー以外の観光客も利用可能である。
- ^ “茶碗3杯分!超効率的!北海道のさらに北、礼文島で買える「圧縮弁当」とは?”. マイナビニュース. (2014年9月28日) 2015年8月5日閲覧。
「愛とロマンの8時間コース」用の弁当であるが、ツアーに参加しなくても注文すれば受け付けてもらえる。価格は税込500円。 - ^ 『地球の歩き方 島旅04 利尻・礼文』、p.21。
- ^ “最北の名物ユースホステルが営業再開 北海道・礼文島”. 朝日新聞. (2003年6月). オリジナルの2004年6月15日時点におけるアーカイブ。
桃岩荘崖崩れによる落石による休館の記事 - ^ “北海道・礼文島 人気の名物ユースホステル 2年ぶりに再開”. 産経新聞. (2004年6月2日)
桃岩荘崖崩れによる落石による休館の記事 - ^ “大雨被害の礼文島 孤立の観光客18人をヘリ搬送”. スポーツニッポン. (2014年8月26日). オリジナルの2014年12月8日時点におけるアーカイブ。
- ^ “警戒区域の早期指定を 北海道・礼文町土砂災害で知事”. 日本経済新聞. (2014年8月26日)
- ^ “桃岩荘ユースホステル”. 日本ユースホステル協会. 2020年6月10日閲覧。
新型コロナウィルス感染拡大予防のため、2020年度の営業(6月~9月)を自粛します。2021年度は通常通り6月~9月で営業予定ですが、状況の推移により営業を判断します
外部リンク[編集]
- 日本ユースホステル協会内ページ
- 桃岩荘ユースホステル - Facebook