柴漬
ナビゲーションに移動
検索に移動
100 gあたりの栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 126 kJ (30 kcal) |
7.0 g | |
食物繊維 | 4.4 g |
0.2 g | |
1.4 g | |
ビタミン | |
ビタミンA相当量 |
(6%) 48 μg |
チアミン (B1) |
(0%) 0 mg |
リボフラビン (B2) |
(2%) 0.02 mg |
ビタミンB6 |
(2%) 0.03 mg |
葉酸 (B9) |
(2%) 9 μg |
ビタミンB12 |
(0%) (0) μg |
ビタミンC |
(0%) 0 mg |
ビタミンD |
(0%) (0) μg |
ビタミンE |
(5%) 0.7 mg |
ビタミンK |
(69%) 72 μg |
ミネラル | |
ナトリウム |
(107%) 1600 mg |
カリウム |
(1%) 50 mg |
カルシウム |
(3%) 30 mg |
マグネシウム |
(5%) 16 mg |
リン |
(4%) 27 mg |
鉄分 |
(13%) 1.7 mg |
亜鉛 |
(2%) 0.2 mg |
マンガン |
(14%) 0.29 mg |
他の成分 | |
水分 | 86.4 g |
%はアメリカ合衆国における 成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。 |
柴漬け(しばづけ)は、茄子やきゅうりを刻み、赤紫蘇の葉を加え塩漬けにした、京都の伝統的な漬物。すぐき、千枚漬けと並んで京都の三大漬物と言われている。紫蘇の赤紫色が鮮やかで、酸味が強い。日本全国に普及しほぼどこでも売られている。
本来は「紫葉漬け」であり「紫葉」とは赤紫蘇のことである。京郊外の大原は赤紫蘇が名産であった。平家滅亡後に大原に隠棲した建礼門院(平徳子)が、里人の差し入れた漬物を気に入り、紫葉の漬物=「紫葉漬け」と名付けたという伝承がある。
本来の製法で漬ける場合は、熟成まで1年近くかかるとされる。現在は胡瓜や茗荷などを入れる事もあり、酢漬けにされるが、本来は茄子と紫蘇の葉、そして塩を用い、酸味は乳酸菌による乳酸発酵に由来するものだけで酢は使用しなかった。現在この酢を使用しない製法のものは「生柴漬」「生紫葉漬け」などという名称で販売されることが多い。
山口美江が「紫葉漬け食べたい」とつぶやく、フジッコ・漬物百選のテレビCMがあり、1990年代初頭に一世を風靡した。
脚注[編集]
- ^ 「6 野菜類」『日本食品標準成分表』 編:文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会、2015年12月25日、2015年版(七訂)。ISBN 978-4-86458-118-9。2016年10月15日閲覧。