コンテンツにスキップ

後藤新平家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
後藤家
本姓 藤原北家利仁流
家祖 後藤実喜
種別 武家
平民
華族男爵子爵伯爵
出身地 陸奥国水沢
主な根拠地 陸奥国水沢
東京市麻布区三軒家町
東京都港区元赤坂
著名な人物 後藤新平
支流、分家 後藤宗家
凡例 / Category:日本の氏族

後藤新平家(ごとうしんぺいけ)は、藤原北家魚名流利仁流後藤氏の末裔と称する武家平民華族だった日本の家。封建時代には伊達家の重臣留守家陸奥国水沢領主)の家臣だった家系だが、近代に政治家・官僚・医師として活躍した後藤新平を出し、その勲功により華族伯爵家に列せられた。

歴史[編集]

後藤新平伯爵

利仁流後藤氏の末裔と称するが実否は不明[1]後藤基之が応永31年の頃に奥州に至って伊達持宗に仕え、基之の4代孫の基實が仕えていた伊達政景留守氏の養子に入ったことで基實も留守家の家臣となり、基實の子孫は江戸時代に仙台藩重臣家の留守家(水沢伊達家)の家臣として続いた[2]。留守家中において後藤氏には嫡流のほか分家が存在し、後藤新平の生家は、實喜(寛永元年生、元禄元年没)を祖とする分家である。江戸幕府の異国船打払令を批判して開国を訴え、幕府の弾圧を受けて自刃した蘭学者高野長英は、後藤宗家の出身である[3]。後藤新平と高野長英は後藤實房を共通の先祖に分かれた系譜の関係にある[4]

今日では高野長英と後藤新平と斎藤実を指して「水沢の三偉人」と称するが、新平が幼少期を過ごした江戸時代末期には、高野長英とのつながりから「謀反人の子」として、新平はいじめられた[5]

新平の生家の後藤家の家禄は、当初1貫文だったが、宝暦7年の加増により1貫500文、扶持米1人分、給金5金となり、倹約に務めて主家に金を献じた功により、天明4年に531文、天明6年にさらに500文の加増があって合計2貫531文、切米5米となっていた。これが新平生誕時の家禄である。家計は苦しかったことがうかがわれるが、留守家家臣の三分の二以上が1貫以下という更に酷い微禄だったことを考えれば、家中ではまだマシな方だったといえる[6]

新平の父實祟は、慶応2年に12月に隠居した實仁の家督を相続して小姓頭となったが、明治2年2月の主家の留守家の削封に伴い、帰農した[7]。また旧主留守家は独立大名ではなく、後藤家は平民に編入されている[8]

新平は福島県須賀川病院付属医学校で学んで医師となり、愛知県立国立病院長に就任。ドイツミュンヘン大学への留学を経て、帰国後に内務省衛生局長となり、明治31年には台湾民政長官に就任して台湾統治に功績をあげ、貴族院勅選議員に勅任された。その後、第2次第3次桂内閣逓信大臣・鉄道院総裁・柘植局副総裁、寺内内閣内務大臣外務大臣・鉄道院総裁、第2次山本内閣で内務大臣など閣僚職を歴任。大正9年から12年にかけては東京市長も務めた。明治39年4月に台湾統治の功績などをもって華族男爵に列せられた。さらに多年の功により、大正11年9月に子爵、昭和3年11月にさらに伯爵に陞爵した[9][10][11]

新平は安場保和男爵の次女カツと結婚し、二男二女を儲けた[9]。新平は昭和4年4月13日に死去。長男の一蔵(明治26年9月23日生、昭和4年6月15日襲爵、昭和29年10月5日没)が伯爵位を継承し、昭和7年から貴族院の伯爵議員に当選して務めた[9][10]。一蔵の代に後藤伯爵家の住居は東京市麻布区三軒家町にあった[10]

また新平の娘である愛は政治家・官僚・作家の鶴見祐輔の夫人である[9]

一蔵の長男は新一(昭和4年3月4日生)[9]。彼の代の平成前期に後藤家の住居は東京都港区元赤坂にあった[9]

後藤新平家の系図[編集]

系図は『後藤新平 第1巻』[12]、および『平成新修旧華族家系大成 上巻』[13]に準拠。
後藤実房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実敬
 
実喜1
 
 
 
 
 
 
 
 
高野長英実忠2
 
 
 
 
 
 
 
実適3
 
 
実正4
 
 
実治5
 
 
実仁6
 
 
実祟7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
新平8初勢[† 1]彦七
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一蔵9[† 2][† 3]平八
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
新一10利恵子[† 4]美智子[† 5]豊子[† 6]健蔵
系譜注

脚注[編集]

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036702 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 鶴見祐輔『後藤新平 第1巻』後藤新平伯伝記編纂会、1937年(昭和12年)。 
  • 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724