コンテンツにスキップ

巻雲 (夕雲型駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2008年11月9日 (日) 08:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (日本海軍駆逐艦)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
艦歴
計画 1939年度(マル4計画
起工 1940年12月23日
進水 1941年11月5日
就役 1942年3月14日竣工
その後 1943年2月1日雷撃処分
除籍 1943年3月1日
性能諸元
排水量 基準:2,077t
公試:2,520t
全長 119.3m
全幅 10.8m
吃水 3.76m
主缶 ロ号艦本式缶3基
主機 艦本式タービン2基2軸 52,000hp
最大速力 35.0kt
航続距離 18ktで5,000浬
燃料 重油:600トン
乗員 225名
武装(新造時) 50口径12.7㎝連装砲 3基6門
25mm機銃 Ⅱ×2
61cm4連装魚雷発射管 2基8門
(九三式魚雷16本)
爆雷×18乃至36

巻雲(まきぐも)は、日本海軍駆逐艦夕雲型の2番艦である。艦名は敷波型駆逐艦「巻雲」に続いて2代目。

艦歴

1939年度(マル4計画)仮称第117号艦として藤永田造船所で建造。一等駆逐艦に類別され、横須賀鎮守府籍となる。第10駆逐隊に編入。

ミッドウェー海戦に参加し、第10駆逐隊の僚艦「夕雲」「風雲」「秋雲」と共に空母の直衛任務についた。「夕雲」と空母「蒼龍」の乗員救助を行った。

その後、第二次ソロモン海戦ガダルカナル島輸送作戦などに参加。南太平洋海戦では、日本軍の攻撃により航行不能となった米空母「ホーネット」に対し、「秋雲」とともに雷撃処分を行った。さらに第三次ソロモン海戦に参加。

1942年(昭和17年)11月29日、ブナ東方で敵機の攻撃を受け、至近弾により中破し修理を実施。復帰後の12月16日、ウェワク攻略作戦に参加した。

1943年(昭和18年)2月1日、第一次ガダルカナル撤収作戦においてサボ島近海で触雷により航行不能となり、「夕雲」により雷撃処分を行った。

歴代艦長

艤装員長

  1. 藤田勇 中佐:1941年12月20日 -

艦長

  1. 藤田勇 中佐:1942年3月14日 -

同型艦

参考文献

  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、発売:第一法規出版、1995年。