宇野輝雄
ナビゲーションに移動
検索に移動
宇野 輝雄(うの てるお、1931年3月24日[1]- 2017年2月13日[2])は日本の翻訳家。
千葉県夷隅郡大多喜町出身[3]。1953年明治学院大学文学部英文科卒[4]。
訳書[編集]
- ジヨゼフ・シヨルマー『25年』朋文社 1956
- ジョセフ・クラムゴールド Jean Charlot 絵『やっとミゲルの番です』明文社 1956
- レイン・カウフマン『完全主義者』早川書房 1959
- ジャック・フィニイ『完全脱獄』早川書房 1961 のち文庫
- アンドリュウ・ガーヴ『地下洞』早川書房 1961
- エドワード・S.アーロンズ『秘密指令-ゾラヤ』早川書房 1962
- リチャード・S.プラザー『消された女』早川書房 1963
- カーター・ブラウン『おあつい女』早川書房 1963
- リチャード・S.プラザー『スキャンダルをまく女』早川書房 1963
- レイン・カウフマン『ウォルドー』早川書房 1964
- ノエル・クラッド『ニューヨークの野蛮人』早川書房 1964
- エドワード・S・アーロンズ『秘密指令-破滅』早川書房 1965
- クリフォード・D・シマック『再生の時』早川書房(ハヤカワ・SF・シリーズ)1965
- ケネス・ロブスン『モンスター ドック・サヴェッジ』早川書房 1966
- エド・マクベイン『人形とキャレラ』早川書房 1966 のち文庫
- G.G.フィックリング『ハニー貸します』早川書房 1966
- フレデリック・エイヤー・ジュニア『鏡の中の男』早川書房 1966
- ジェーン・ヒンチマン『いたずらアニーの秘密』集英社(コバルト・ブックス) 1967
- ドナルド・ハミルトン『殺人部隊』早川書房 1967 のち文庫
- ロバート・ペイン『毛沢東』1967 角川文庫
- キングズリイ・エイミス『反死連盟』早川書房 1968
- ロス・マクドナルド『ブラック・マネー』早川書房 1968 のち文庫
- ジェイムズ・レオ・ハーリヒイ『真夜中のカウボーイ』早川書房 1969 のち文庫
- ジョン・ストッカー『青い目の坊っちゃん』早川書房 1969
- P.ハミルトン 『企業スパイ 機密防衛の戦略』ダイヤモンド社 1969
- レニー・エアース『赤ちゃんはプロフェッショナル!』早川書房 1970
- ミッキー・スピレイン『燃える接吻』早川書房 1970 のち文庫
- ロバート・ストーン『鏡の間』早川書房 1972
- マイク・ロイコ『ボス シカゴ市長R.デイリー』平凡社 1973
- ドン・スミス『大いなる罠』1974 (角川文庫)
- エリオット・アシノフ他著『10秒間の脱獄 裁きなき審判』早川書房 1978 のち文庫
- ジョージ・マークスタイン『クーラー』角川書店 1982
- アガサ・クリスティー『教会で死んだ男』1982 (ハヤカワ・ミステリ文庫)
- ジェイムズ・レオ・ハーリヒイ『魔女の季節』早川書房 1984
- ブルース・タロウ『ジョギング・ライフ 』早川書房 1986
- エルストン・トレバー『迎撃 メッサーシュミットを叩け!』1989 徳間文庫
- ジェレマイア・ヒーリイ『消された眠り 私立探偵ジョン・カディ』早川書房 1991
- ピーター・カニングハム『富豪ガラティの陰謀』1994 (新潮文庫)
- ローレン・D.エスルマン『私立探偵』1996 講談社文庫
- レイモンド・ポストゲート『十二人の評決 改訳版』早川書房 1999
- ローレン・D.エスルマン『欺き』2000 (講談社文庫)
- ロイ・ヴィカーズ『迷宮課事件簿 3)老女の深情け』共訳 2004 (ハヤカワ・ミステリ文庫
- レックス・スタウト『黒い山』早川書房 2009
児童文学再話[編集]
- バウム『オズのまほう使い』藤川秀之画 集英社 母と子の名作童話 1974
- ジーン・ウェブスター『足ながおじさん』美乃育え 集英社 マーガレット文庫 世界の名作 1975
- ジーン・ウェブスター『おちゃめなパッティ』集英社 マーガレット文庫 世界の名作 1977
- ロバート・ルイス・スティーブンソン『たから島 子どものための世界名作文学 集英社、1978
- 『王さまの耳はろばの耳・ギリシア神話』石倉欣二絵 集英社 1980 (こどものための世界名作童話)
- ハリエット・ビーチャー・ストウ『アンクル・トムの小屋』村上幸一絵 集英社 少年少女世界の名作 1982
脚注[編集]
- ^ 『著作権台帳』
- ^ 【訃報】宇野輝雄氏=翻訳家 読売オンライン 2017年3月7日付
- ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
- ^ 日外アソシエーツ現代人物情報