夜間外出禁止令
夜間外出禁止令(やかんがいしゅつきんしれい)とは、一般市民に対して夜間の不要不急の外出を規制する行政措置。
「夜間」の定義はいくつかあり、一般には当日の日没から翌日の日の出まで。23時から5時までのこともあるが、こちらは特に「深夜」とも呼ばれる。
治安上、軍事上の理由で行われることがあり、古くは、唐の首都・長安で実施されていた。
現在でも、中南米の政情不安定な国々では、散発的に夜間外出禁止令が発令され、飛行機の到着が遅れた旅行者が巻き込まれることもある。また、1994年のノースリッジ地震の例のように大きな自然災害が起こった際に発出されることもある。
米国[編集]
アメリカでは、2015年に警察官に取り押さえられた黒人の少年が頸部を負傷して死亡する事件が発生し、メリーランド州ボルティモアでの抗議行動は暴動にまで発展して、同市には4月28日に夜間外出禁止令が出された[1]。
また、2016年には警察官に黒人の男性が射殺される事件が発生し、ノースカロライナ州シャーロットでの抗議デモのデモ隊が警官隊と衝突して、同市には9月23日に夜間外出禁止令が出された[2]。
韓国[編集]
夜間通行禁止 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 야간통행금지 |
漢字: | 夜間通行禁止 |
発音: | ヤガントンヘンクムジ |
日本語読み: | やかんつうこうきんし |
2000年式: | Yagan tonghaeng geumji |
大韓民国では、独立前の連合軍軍政期の1945年9月7日、アメリカ軍がソウル市と仁川地域に夜間通行禁止令を出した[3]。その後、1950年6月に朝鮮戦争が勃発した直後の7月8日に全国に拡大された。0時から4時までは医師以外の民間人の外出が出来なくなるため、ソウルの繁華街では夜11時を過ぎると、帰宅を急ぐサラリーマンによるタクシーの争奪戦が起きた。
夜間通行禁止令(通禁)は36年4ヶ月もの長期間にわたり継続されたが、1964年1月に済州道、65年3月に内陸地域の忠清北道で通禁が解除。66年5月には観光地である慶州や東莱、海雲台、儒城で通禁が解除されている。また、生活品運搬や輸出産業など生産流通に必要な輸送手段に対しては、1966年3月に通禁が解除[4]された他、釈迦誕生日やクリスマス、大晦日も通禁が解除された。
1982年1月5日、当時の韓国大統領である全斗煥が、軍事境界線に接する地域と海岸地域の52郡292邑面を除いて、夜間通行禁止令を解除した[5]。残る地域でも、全面解除されたのは全斗煥政権最末期の1988年1月1日である[6]。
脚注[編集]
- ^ 暴動の米ボルティモアに夜間外出禁止令 AFP、2015年4月29日
- ^ 警官の黒人射殺で抗議デモ激化、米シャーロットに夜間外出禁止令 AFP、2016年9月23日
- ^ 今日の歴史(9月7日) 聯合ニュース 2009/09/07
- ^ 通禁略史 (PDF) 。東亜日報1982年1月4日付10面
- ^ 通禁내일밤부터 폐지(通禁明日の晩から廃止) (PDF) .東亜日報1982年1月4日付1面
- ^ 환영-비판 엇갈린 「自律化」(歓迎-批判入り交じった「自律化」)。東亜日報1988年2月9日付3面