世界四大文明
世界四大文明(せかいよんだいぶんめい)は、歴史観・文明観の一つ。人類史上で最初に起きた文明は、メソポタミア文明・エジプト文明・インダス文明・黄河文明の4つであり、以降の文明はこの4つの流れをくむ、という仮説的な考え方をさす。「四大河文明」とも言われる。
学術的・定説的な用語というわけではなく、提唱者すら不明な、通俗的・慣習的な用語である[1]。国際的な用語ですらなく、20世紀以降の日本や中国でのみ用いられる[1][2]。
国際的には、「四大文明」ではなく「文明のゆりかご」(Cradle of civilization)という。「文明のゆりかご」は、肥沃な三日月地帯を念頭に起きつつ、長江文明・メソアメリカ文明・アンデス文明なども含み、明確な数も決まっていない。
由来[編集]
「四大文明」という考え方の由来は不明である[1]。
一説によれば、日本の考古学者、江上波夫に由来するとされる。杉山正明の述懐によれば、江上本人が「四大文明」は自分の造語だと主張したとされる[注釈 1][注釈 2]。また、村井淳志の調査によれば、「四大文明」という語句の初出が確認できるのも、江上が携わった1952年発行の山川出版社の教科書『再訂世界史』だとされる[5]。
また一説によれば、中国清朝末期の知識人、梁啓超に由来するとされる[1]。具体的には、梁啓超が1900年に作った詩『二十世紀太平洋歌』(zh:二十世紀太平洋歌)[6]の中にあり、「地球上の古文明の祖国に四つがあり、中国・インド・エジプト・小アジアである」と述べている[1][注釈 3]。なお、そのような梁啓超も含めて、20世紀初頭の中国人知識人たちの文明観は、福澤諭吉・浮田和民・茅原華山ら日本人の文明観の影響を受けていた[7][1]。あるいは彼ら日本人を経由して、西洋の文明観の影響も受けていた[7]。
そのほか、文明と大河の関係性に着目する文明論として、20世紀中期のカール・ウィットフォーゲルが提唱した水力社会論がある。
受容[編集]
21世紀初頭には、中国の習近平党総書記兼国家主席が「四大文明の中で中華文明だけが中断なく続いている」と主張しており[8]、アメリカ合衆国のドナルド・トランプ大統領を故宮に自ら案内した際も同様の主張を行って注目された[9]。
それと関連して、中国政府は、シルクロードの復活や中華民族の偉大なる復興を掲げての歴史利用的な外交の一環として、「古代文明国フォーラム」(Ancient Civilizations Forum)をギリシャとともに主催している。そこには、メソポタミア文明があったイラク、エジプト文明があったエジプト、インダス文明があったインド、メソアメリカ文明があったメキシコ、アンデス文明があったペルーやボリビアなども参加している[8][10][11]。
そのほか、北朝鮮は「大同江文化」を加え、又、大韓民国も、「コリアン文明」と、独自に「世界五大文明」だとしている[12]。
関連文献[編集]
- 石川禎浩 「中国近現代における文明史観の受容と展開 : 兼ねて「四大文明」説の由来を論ず (特集 文明)」 『史林』 102巻1号 史学研究会 (京都大学大学院文学研究科)、2019年 。
- 川尻文彦 「近代中国における「文明」――明治日本の学術と梁啓超」 『東アジア近代における概念と知の再編成』 35号 国際日本文化研究センター、2010年 。
NHKスペシャル[編集]
2000年にNHKスペシャルで『四大文明』というタイトルで特集番組が放送され、関連書籍が出版された。
- 『四大文明 エジプト』 日本放送出版協会 2000年7月 ISBN 978-4140805329
- 『四大文明 メソポタミア』 日本放送出版協会 2000年7月 ISBN 978-4140805336
- 『四大文明 インダス』 日本放送出版協会 2000年8月 ISBN 978-4140805343
- 『四大文明 中国』 日本放送出版協会 2000年8月 ISBN 978-4140805350
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 杉山は以下のように述懐している。「ふと江上さんが「四大文明」という考えを日本に広めたのは自分だよと、愉快そうに笑われた。私は率直に、長江・ガンジス・マヤ・アンデスなども「文明」で、ざっと挙げても八~十個くらいはありますよとお答えした。ところが江上さんは、「四大文明」といったのは口調がいいからで、本当はいろいろあるさと大笑いされた。」[3]
- ^ 森安孝夫は次のように述べている。「「四大文明」というのは, 第二次世界大戦後に日本でそれまでの西洋史と東洋史を統合した高校「世界史」が生まれた時に,西欧中心史観であるユーロセントリスムを打破する目的で江上波夫によって作り出された 概念である。そのことは最近, 村井淳志 …… によって指摘されたが, その後, 私は畏友の杉山正明・京大教授より,かつて江上波夫先生と面談した時に直接御本人からそのことを伺った,と教えられた。」[4]
- ^ この詩が作られた背景として、当時の梁啓超は戊戌の変法の失敗により1898年から日本に亡命しており、1899年末にハワイの同志に会うために太平洋を横断した際にこの詩を詠んだ。この詩で梁啓超は、世界史の三つの大きな区分を呈示している。第一は大河の周辺に四大文明が出現した「河流文明時代」、第二が地中海や紅海や黄海などの内海周辺に文明が広がった「内海文明時代」、そして今は大航海時代以降の「大洋文明時代」であるという。
出典[編集]
- ^ a b c d e f 川尻 2010, p. 154f.
- ^ 小学館 デジタル大辞泉『四大文明』 - コトバンク
- ^ 杉山正明「書評『マヤ文明』 青山和夫著」2012年6月25日 読売新聞
- ^ 森安孝夫「内陸アジア史研究の新潮流と世界史教育現場への提言」『内陸アジア史研究』第29巻、2011年、 8f。
- ^ 村井淳志「この歴史用語--誕生秘話と生育史の謎を解く 「四大文明」は江上波夫氏が発案した造語だった!」『社会科教育』2009年4月号、明治図書出版。
- ^ 壬寅新民叢報彙編・881頁所収(近代デジタルライブラリー)
- ^ a b 石川 2019, p. 抄録.
- ^ a b “木語:歴史利用の中国外交=坂東賢治” (2017年5月18日). 2017年10月20日閲覧。
- ^ “習氏、トランプ氏に中国史を教える一幕 「中国人は竜の子孫」”. AFP. (2017年11月9日) 2018年1月11日閲覧。
- ^ “王毅外相、世界古代文明フォーラムに出席” (2017年4月25日). 2017年10月20日閲覧。
- ^ “Athens to Host 1st Ministerial Conference of 'Ancient Civilizations Forum'” (2017年4月18日). 2017年10月20日閲覧。
- ^ 평양이 세계 5대 문명 발상지 중 한곳? 「平壌が世界5大文明発祥地の中の1ヶ所?」 東亜ドットコム(東亜日報) 2011年6月24日
関連項目[編集]
|