コンテンツにスキップ

名古屋市交通局6000形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kiku-zou (会話 | 投稿記録) による 2010年10月5日 (火) 20:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎車両概要: sty)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

名古屋市交通局6000形電車
名古屋市交通局6000形電車
主要諸元
編成 5両(3M2T)
軌間 1,067
電気方式 直流1,500V架空電車線方式
車両定員 制御電動車127人 - 138人
自重 制御電動車36t
最大寸法
(長・幅・高)
20,000×2,746×4,140
台車 ボルスタレス空気バネ台車
主電動機 かご形三相誘導電動機
主電動機出力 170kW
歯車比 1:6.53
制御装置 三菱電機VVVF制御インバータ制御
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ
保安装置 CS-ATC,ATO
テンプレートを表示
中村区役所駅に停車中の回送車

名古屋市交通局6000形電車(なごやしこうつうきょく6000がたでんしゃ)は、1987年昭和62年)に登場した名古屋市交通局名古屋市営地下鉄桜通線用の通勤形電車

車両概要

6000形は名古屋市営地下鉄では初めてVVVFインバータ制御を採用した車両である。このため、1987年に試作車である4両編成×1本を新製、しばらく鶴舞線で営業運転を実施した。

1989年、桜通線中村区役所 - 今池間の開業に際して試作車の実績を基にした量産車4両編成×12本が落成した。この量産車ではバケットシートを採用し、座席袖仕切りをパイプ構成からデコラ仕上げとするなど、内装に一部変更点が見られる。

桜通線のプラットホームは全駅が島式ホームを採用していることから、運転士のホームの視認性を高めるため目的として運転席は右側に配置されている。これは後の6050形においても継承される。

1994年に今池 - 野並間が延伸開業する際、中間電動車を追加して5両編成とするとともに、新たに5両編成×7本の35両が増備された。この増備車より妻面窓および先頭車の車椅子スペースを設置している。

桜通線は開業時には車掌が乗務していた。

歴史

  • 1987年昭和62年)量産先行試作車4両編成1本が落成。1989年平成元年)9月10日の桜通線中村区役所 - 今池間開業までは、鶴舞線で使用されていたが、名鉄式のATSを搭載していないため、名古屋鉄道豊田線への直通列車には使用されなかった。
  • 1989年(平成元年) 桜通線中村区役所 - 今池間開業に際して2次車4両編成12本(48両)が落成。
  • 1993年 桜通線今池 - 野並間延長開業を控え、3次車を投入し5両編成とされた。

野並開業と前後して、運転室周りを中心にワンマン運転化改造が行なわれた。主な改造内容は、ATOの搭載、ホーム監視用カメラ映像受信機、監視カメラ映像を映し出すカラー液晶モニター(運転台に設置)、運転台に扉スイッチ追加、デッドマン装置の追加などである。

2009年(平成21年)現在、5両編成20本(100両)が在籍する。なお、2010年(平成22年)度に完成予定の桜通線野並 - 徳重(仮称)間の延伸計画は、当初は6両編成での運行とされていたものの、同区間用の増備車6050形は5両編成で落成しており、また今後も順次5両編成で落成する計画が示されている。

営業区間

外部リンク