原田義人
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
原田 義人(はらだ よしと、1918年8月5日 - 1960年8月1日)は、ドイツ文学者。元東京大学教養学部教授。
東京に生れる。1942年、東京帝国大学独文科卒業。在学中から新演劇研究会に参加、『亭主学校』では自らも舞台に立った。卒業後、応召。戦後、俳優としてNHKに出演したこともある[1]。復員して東大独文科助手ののち、1950年、東大教養学部助教授。1954年、ハンブルク大学日本語講師として渡独、ヨーロッパ各地を回り、1956年帰国。同人雑誌「方舟」の編集長を務め、評論家・ドイツ文学者として翻訳にも健筆を振るい、将来を嘱望されたが、1960年7月、教授昇任の後、8月、42歳の誕生日直前に死去。その最期の様子は友人であった加藤周一の『続羊の歌』に詳しい。今も「原田ギジン」として話題に上ることがある。
著書[編集]
- 現代ドイツ文学論(福村書店、1949年)
- ドイツ文学入門(河出書房、1952年)
- ドイツの戦後文学 1951-3年の報告(早川書房、1954年)
- 文学に親しむために(筑摩書房、1960年)
- 反神話の季節 カフカ、ブロッホその他(白水社、1961年)
翻訳[編集]
- ゲーテの言葉(創元社、1949年)
- 若き人々への言葉(ニイチェ)(月曜書房、1950年 のち角川文庫)
- ドイツ文学史(J.F.アンジェロス)(白水社、1951年 文庫クセジュ)
- 昨日の世界 一ヨーロッパ人の回想(ツヴァイク)(慶友社、1952年)のちみすず書房
- さかさまの世界 もしドイツが勝つていたら(ランドルフ・ロバン)(筑摩書房、1952年)
- ニイチエ(ハインリヒ・マン編)(創元社、1953年)
- リルケの最後の友情(ジャルウ)(渡辺一夫共訳 人文書院、1953年)
- ベートーヴェンの言葉(創元社、1953年)
- 孤独と友情の書 往復書簡(ライナー・マリア・リルケ、アンドレ・ジッド)(富士川英郎共訳 みすず書房、1953年)
- カフカ全集 第2巻 「審判」(新潮社、1953年)新潮文庫旧版
- 流れの背後の市(ヘルマン・カザック)(新潮社、1954年)
- カロッサ作品集 第2巻 「幼年時代」(創元社、1954年)
- 小説の理論(ルカーチ)(未來社、1954年 のちちくま学芸文庫)
- シュヴァイツァー伝(ハーマン・ハーゲドーン)(白水社、1957年)
- アンネのおもかげ(E.シュナーベル)(みすず書房、1958年)
- 二重生活(ゴットフリート・ベン)(紀伊国屋書店、1958年)
- 文学的回想(ウィリー・ハース)(紀伊国屋書店、1959年)
- 西洋音楽史 第1-2(ハンス・メルスマン)(野村良雄共訳 みすず書房、1959年 - 1960年)
- 灰墟の光 甦えるヒロシマ(ロベルト・ユンク)(文藝春秋新社、1961年)
- 世界名作全集 「変身」(カフカ)(筑摩書房、1961年)
脚注[編集]
- ^ 中村真一郎の回想による。『戦後文学の回想』、筑摩叢書、27頁