博麗霊夢
![]() |
博麗 霊夢 (博麗 靈夢) | |
---|---|
東方Projectのキャラクター | |
初登場 | 東方靈異伝 〜 Highly Responsive to Prayers. |
作者 | ZUN |
詳細情報 | |
種族 | 人間 |
性別 | 女性 |
職業 | 巫女 |
能力 | 空を飛ぶ程度の能力 |
博麗 霊夢 (博麗 靈夢)(はくれい れいむ)は、同人サークルである上海アリス幻樂団(ZUN)によって制作された作品群「東方Project」に登場する人物。
同作品群における主人公のひとりで、巫女である。博麗 靈夢(「霊」の字が旧字体の「靈」になっている)と表記されている作品もある。
本ページでは、大きく設定の変更が行なわれた上海アリス幻樂団の設立前(『怪綺談』以前(PC-98版ゲーム作品)および『秋霜玉』)と設立後(『紅魔郷』以降)に分けて解説する。
本ページで使用されている東方Project関連の略称については、東方Project#凡例を参照。
ゲームにおける性能[編集]
いくつかの例外はあるが、東方Projectの弾幕系シューティングゲームでは概ね以下のような性能を持つ。
- 自機選択画面では初期位置に設定されており、扱いやすさを重視した性能となっている
- 『妖々夢』以降は当たり判定が他の登場人物よりも小さめに設定されており、また喰らいボムを発動させやすくなっている。
人物[編集]
幻想郷の東端で、幻想郷と外の世界の境目に位置する「博麗神社」[1]に住まう巫女[2]。ほぼ全ての東方Project作品で主人公として登場している。
容姿[編集]
年齢は明らかにされていないが「少女」とされている。髪の色は黒色(『永夜抄』・『花映塚』ではこげ茶色)で、髪型は作品によって異なる。どの髪型でも共通して大きな赤色のリボンをつけている。
主に紅色を基調とした巫女装束を着用している。この巫女装束には袖がついておらず、霊夢は白色の袖を別途腕に括りつけ、肩と腋の部分を露出させており、下は袴ではなくスカートになっている。この服は古道具屋「香霖堂」の店主・森近霖之助に作ってもらった物で、仕立て直しなども彼に依頼している[3]。巫女装束のデザインは、作品ごとに微妙に異なっている。『紅魔郷』ではパチュリー・ノーレッジとフランドール・スカーレットから「そこの紅白」と呼ばれ、『妖々夢』ではアリス・マーガトロイドに「所詮、巫女は二色」と言われている。
『月刊コンプエース』Vol.13に掲載された『三月精』第2部第7話で、霊夢が菜箸を持っているコマの枠外に「左利き」と書き込まれているが、単行本では記述が無くなっている。
能力[編集]
霊力を操る程度の能力。主に空を飛ぶ程度の能力(これが一番、彼女を代表する能力)や霊気を操る程度の能力などができる。それ以外は、下記へ。 空を飛ぶ能力とあるがこれは、何事にも縛られずに自由だという意味だと考えられている。他にも夢想封印や二重結界など巫女に交わるスペルカードを持っている。
性能[編集]
操作がしやすく初心者には使いやすいキャラクター。
性格[編集]
単純かつ裏表の無い性格で、人・妖怪を問わず惹き付ける不思議な雰囲気の持ち主[4][5]。
努力が報われると信じておらず、一生懸命に取り組むことを嫌っている故に努力をあまりしない[6]。アリス・マーガトロイドの「全力で戦って負けると後がないため本気を出さない」という性格は、霊夢に似ているとされる[7]。
修行が嫌いでほとんど修業はしていないため、強さは「そこそこ」[6]。『萃夢想』では、修行不足を天性の才能でカバーしており非常に強いとされている[4]。
妖怪退治を仕事としているため妖怪に対しては厳しい態度を取っているが、自身は人間にも妖怪にもさほど興味はない[8]。誰でも平等に扱う[9]が、その反面、誰も仲間として見ていない[10]。仕事に関しては無慈悲[11]。強い妖怪からはこのような性格が好まれているが、弱い妖怪からは怖がられている[9]。
生業[編集]
博麗神社の巫女としての仕事を行なっている。その為、陰陽玉、お祓い棒、封魔針、お札などの道具を使って妖怪退治を行う能力という博麗の巫女ならではの能力も所持している。
特殊能力[編集]
色々な不思議な力を持つ[12]が、特に上記の「空を飛ぶ程度の能力」や「霊気を操る程度の能力」や「博麗の巫女としての能力」を使う。一部の技ではあらゆるものから宙に浮き、透明人間のような状態(無敵)になることも可能で、もし遊び(時間制限付きのスペルカードルール)でなければ誰も勝つことができないとされる(夢想天生)[13][14]。
結界に関連した力も持っていて、一部のスペルカードで結界を使っているほかに、任意に博麗大結界を緩めたりすることもできる[15]。『妖々夢』では、幽明結界に触れただけで消滅させた[16]。
『儚月抄』では「神降ろし」という能力を修行し始めた。これは、神の性質などを示す神霊を身体に宿すことで、神の力を使うことができるというものである。その他、神降ろしではないが神に関するものとして、『香霖堂』単行本第23話での神の力を用いた疫病封じや、『三月精 第2部』第15話-16話での神を鎮める儀式なども行なっている。
骨に宿る魂を見ることができるが、霊夢本人に言わせるとこれは巫女だからとのこと[17]。 その他にも幸運、直感、身体能力、体術などを持つ。
その他[編集]
スペルカードルールは、妖怪からの相談を受けて博麗霊夢が制定したものである[9]。
「予知夢」という意味を持つ霊夢という名前のとおり勘が非常に鋭く、サイコロの目を確実に当てることができる。
霊夢いわく「私が賽の目を予想したということをサイコロが覚えている」からという[18]。
博麗神社と博麗の巫女[編集]
霊夢は博麗神社の巫女である。博麗神社の巫女は代々、博麗大結界を管理し、妖怪を退治し、異変が起きればそれを解決している。幻想郷の維持のためには、博麗神社と博麗の巫女が不可欠であるとされる[9]。
『靈異伝』では「現在、この神社は彼女一人でもっている。」とされている。霊夢が現役を務める以前は、博麗神社は参拝客はそれなりに居て妖怪も神社に近寄らなかったとされるが、霊夢の代では「妖怪神社」と呼ばれるほど妖怪に居つかれており、参拝客もほとんどいない[19]。
『妖々夢』のマニュアルには、「幻想郷風土記」の追記として「博麗神社 第13代巫女」が記したとされる文章がある。『求聞史紀』では、「幻想郷縁起」の参考文献として博麗神社社務所編「幻想郷風土記」が挙げられている。『封魔録』では靈夢に関して「博麗の血を引くもの」という文章があるが、『儚月抄 漫画版』第20話では月へ行ったまま帰ってこない霊夢に関して射命丸文が「そろそろ新しい巫女を捜さなきゃいけない」と言っており、博麗の血縁の設定が曖昧になっている。
博麗神社のおみくじには末吉はないが、これは努力をすれば報われるという考えを霊夢が信じていないため[6]。ただし、魔理沙がいたずらで末吉を混ぜることがある[20]。
霊夢自身も、博麗神社に何を祀っているのかよくわかっていない。
陰陽玉[編集]
ゲームにおける博麗霊夢の装備のひとつ。陰陽太極図模様の球体。作品によっては、複数個現れたり、1つしかないような扱われ方をされることもある。
PC-98版ゲーム作品は、博麗神社最大の秘宝。霊力が籠った不思議な鉱石で出来た玉とされている。一見するとただの玉でありとても武器とは思えないが、博麗の血筋が使うと底知れない霊力を発する[21]。正体不明の玉だが強大な霊力があるため、何かの霊魂が宿っているか生命体であるらしい。霊体や魔性の物は、陰陽玉のような霊力のある武器でのみ倒すことができる[22]。魅魔によれば、博麗の血統である霊夢しか扱えない。使用者の力に影響され、それを吸収していく。満ち足りればその究極の力を放出し、元に戻り再び吸収を始める[23]。
『靈異伝』のグッドエンディングでは、魔界ルートでは妖精に、地獄ルートでは山歩き(竹本泉作品の登場人物)に変化する。バッドエンディングでは大爆発を起こしたり地球を消滅させた後、背景に靈夢と「うそ」という赤文字が現れる。『封魔録』のグッドエンディングでは、玄爺により、博麗の力とは陰陽玉の「真の力」を引き出すためのものであると説明される。「真の力」は、高機動タイプでは匂いを選べる芳香剤、防御タイプでは甘味を食べても太らなくなる力、攻撃タイプでは餌やトイレなどの世話が不要な猫となる。
『紅魔郷』以降の作品でも引き続き霊夢の装備として登場する。『地霊殿』で地下に潜る際、八雲紫により地上と遠隔通信できる機能が付けられた。この通信機能は『地霊殿』後も継続していたが、『三月精 第3部』第10話で紫から指摘されるまで霊夢は気付いていなかった。『三月精 第3部』第17話では、陰陽玉が博麗神社の神体であることが示唆されている。
関連する人物[編集]
- 先代の博麗の巫女
- 2003年12月に開催された同人イベント・「コミックマーケット65」の上海アリス幻樂団での配布されたチラシ「上海アリス通信 ver 2.7」で、森近霖之助の回想として名前のみ登場。
- 博麗霊夢の先代にあたる博麗神社の巫女。霊夢があまりまともに仕事をしないため巫女と呼ばれることが少ないのに対して、先代は名前ではなく「博麗の巫女」や「巫女」という呼び方のみをされていて、霖之助も彼女の名前を忘れてしまっている。安定を生むことで他から腕を認められた代わりに、個性がその裏に隠れた、というのが霖之助の考えである。
- 玄爺
- 『封魔録』から『怪綺談』まで登場する空飛ぶ亀。空を飛ぶことができない靈夢が、乗り物として使役していた。
- 霧雨魔理沙
- 東方Projectのもうひとりの主人公。魔法使い。霖之助が見た限りでは、霊夢と魔理沙は仲が良い[24]。
- ゲーム本編である妖怪退治は別行動が基本。別行動の結果、お互いを「仕事の障害」として衝突したこともある。一方書籍作品では、東方鈴奈庵で魔理沙と一緒に妖怪退治を行ったことや、東方茨歌仙で妖怪が出るからその危険を魔理沙と一緒に促すことをしている。語尾に「〜だぜ」や、「〜か?」をつけることが多い。
- 八雲紫
- 幻想郷の妖怪の賢者。幻想郷を創設した賢者の1人。『永夜抄』では霊夢のパートナーを務める。
- 綿月依姫
- 『儚月抄』に登場する月の指導者のひとり。霊夢と同様に神降ろしを行なうことができ、作中では霊夢が降ろしたものより上位の神を自身に降ろした。
テーマ曲[編集]
- 東方妖恋談 - 『夢時空』対戦時。
- 少女綺想曲 〜 Capriccio - 『東方幻想郷』4面ボス時。
- 二色蓮花蝶 〜 Ancients - 『秋霜玉』エキストラステージボス時。
- 少女綺想曲 〜 Dream Battle - 『永夜抄』4面ボス時[25]。
- 春色小径 〜 Colorful Path - 『花映塚』対戦時。
評価[編集]
霊夢はコミケPlus編集部がコミックマーケット89の会場などで実施した人気キャラクターランキングにて、24票で2位を獲得した[26]。コミックマーケット100に際して行われた、好きなキャラクター3名に投票可能な人気投票では、首位を獲得した[27]。
作品群以外での登場[編集]
霊夢は作品群の主人公のため、タイアップやコラボレーションの数が膨大になる。そこで、本項では単独記事が存在しないキャラクターとの参加、もしくは霊夢単独の参加に限定して取り上げる。単独記事があるキャラクターとの参加に関しては、各キャラクターの記事を参照。
ゲーム『ラクガキ王国』シリーズ(タイトー)は、ZUNが開発に関わっており、ゲーム中に「ハクレイのミコ」という隠しキャラが登場する。デザインは上海アリス幻樂団設立前の、いわゆる旧作モチーフとなっている。作品中のテロップには「製作者:ZUN」と表記されている。霊夢のスペルカードである「夢想封印」はこの作品が初出である。なお同ゲームの説明書には開発段階のスクリーンショットが用いられており、記載されている名前は「さよちゃん」である。
2017年9月、サルスベリの新品種4つのうち一つが「霊夢」と名付けられ、生物工学をまとめる中国政府の機関に承認された[28]。これによって、2018年にQ&Aウェブサイト知乎にて「霊夢」はトレンド入りを果たした[28]。その後中国の国有メディア『南方都市報』によって、「霊夢」を栽培した女性と、その助手名付け親になった男性へのインタビューが掲載された[28]。
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ 『東方外來韋編 Strange Creators of Outer World. 2019 Autumn!』KADOKAWA、東京〈電撃ムックシリーズ〉、2019年10月20日、33頁。ASIN 404912856X。ISBN 978-4-04-912856-7。OCLC 1126275147。JAN 9784049128567 全国書誌番号:23299103。
- ^ 『メガミマガジン 2022年12月号』イード、2022年10月28日、95頁。ASIN B0BKPNGTM9。全国書誌番号:01001404 。
- ^ 『香霖堂』単行本第1-2話。
- ^ a b 『萃夢想』付属の「上海アリス通信.txt」。
- ^ “プレイヤーキャラ紹介 -『永夜抄』のマニュアルより”. 2020年5月17日閲覧。
- ^ a b c “プレイヤーキャラ紹介 -『妖々夢』のマニュアルより”. 2020年5月17日閲覧。
- ^ 『妖々夢』「キャラ設定.txt」のアリス・マーガトロイドの項。
- ^ 『風神録』付属の「キャラ設定.txt」。
- ^ a b c d 『求聞史紀』pp.112-116「博麗霊夢」。
- ^ 『永夜抄』付属の「キャラ設定.txt」。
- ^ 『三月精 第2部』第9話。
- ^ 『妖々夢』付属の「キャラ設定.txt」。
- ^ 『永夜抄』スペルプラクティス「カードの補足」No.215。
- ^ 『The Grimoire of Marisa』p.17。
- ^ 『香霖堂』単行本第11話。
- ^ 『妖々夢』魔理沙(恋符)ルートのエンディング。
- ^ 『香霖堂』単行本第10話。
- ^ 『香霖堂』単行本第二十七話。
- ^ 『香霖堂』単行本第25話。
- ^ 『儚月抄 漫画版』23頁
- ^ 『封魔録』同梱の「封魔録.TXT」。
- ^ 『靈異伝』同梱の「靈異伝.TXT」。
- ^ 『封魔録』5面。
- ^ 『香霖堂』単行本第1話。
- ^ "粗品さんの東方愛のクセが強い。「『少女綺想曲』はお笑い的に最強のシステム」「(地上波で)東方の曲でネタをやりたかった」─「東方ステーション」で語られたエピソードを紹介". ニコニコニュース. ドワンゴ. 2020年6月10日. 2021年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月6日閲覧。
- ^ 「人気キャラクターランキングBEST10」『コミケplus Vol.6』、メディアパルムック、エックスワン、15頁、2016年7月28日。ASIN B01KFM6MAE。ISBN 978-4-8021-5099-6。OCLC 969830650。JAN 9784802150996 全国書誌番号:22832662。
- ^ 「東方キャラクター人気ランキング」『コミケplus Vol.17』、メディアパルムック、エックスワン、12頁、2022年8月。ASIN 4802155794。ISBN 978-4-8021-5579-3。OCLC 1340705420。JAN 9784802155793 全国書誌番号:23713989。
- ^ a b c Au Yeung Yu Leung (2018年4月30日). "『東方Project』の人気キャラが新品種の花の正式名称に!中華娯楽週報 第14回:全中華の至る所で咲き乱れるACGオタクたち". IGN Japan. 産経デジタル. 2022年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月8日閲覧。