刈屋武昭
![]() |
生誕 |
1944年??月??日![]() |
---|---|
研究機関 | 明治大学、京都大学、一橋大学 |
研究分野 | 統計学、計量経済学 |
母校 |
一橋大学(学士、修士) ミネソタ大学 (Ph.D) |
受賞 |
日本統計学会賞(1999年) ジャフィー論文賞(2015年) |
刈屋 武昭(かりや たけあき、1944年 - )は、日本の経済学者・統計学者。学位は、Ph.D.(統計学・1975年)・理学博士(九州大学・1982年)。一橋大学名誉教授、Institute of Mathematical Statisticsフェロー。一橋大学経済研究所教授、京都大学金融工学研究センター長、明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科長を歴任。
来歴[編集]
1944年(昭和19年)生まれ、静岡県浜松市出身[1][2]。静岡県立浜松北高等学校を経て、1968年一橋大学経済学部卒業。一橋大学大学院経済学研究科修了。指導教官は磯野修[3]。1975年にミネソタ大学博士課程修了[1]。
1975年一橋大学経済研究所講師、1978年同助教授、1985年同教授、1998年同大学退職、興銀第一フィナンシャルテクノロジー株式会社研究理事に就任。京都大学附属金融工学研究センター長・教授を経て、明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科長・教授。2008年より一橋大学名誉教授。
日本金融・証券計量・工学学会初代会長[1][4]、日本不動産金融工学学会初代会長[1]、日本保険・年金リスク学会初代会長。日本不動産金融工学学会の設立は川口有一郎(同学会第二代会長)から持ちかけられたものだったことを明かしている[1]。
指導学生に福地純一郎(学習院大学教授)[5]、桑名陽一(一橋大学准教授)[6]、倉田博史(東京大学教授)など。
学歴[編集]
- 1957年 浜松市立県居小学校卒業[要出典]
- 1963年 静岡県立浜松北高等学校卒業[7]
- 1968年 一橋大学経済学部卒業
- 1970年 一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了(計量経済学専攻)
- 1971年 一橋大学大学院経済学研究科博士課程退学
- 1975年
ミネソタ大学大学院統計学研究科博士課程修了、Ph.D.(統計学)
- 1982年 九州大学より理学博士の学位を取得[8]
職歴[編集]
- 1975年 一橋大学経済研究所 講師
- 1978年 一橋大学経済研究所 助教授
- 1985年 一橋大学経済研究所 教授
- 1998年 興銀第一フィナンシャルテクノロジー株式会社 研究理事
- 2000年 京都大学経済研究所 教授、附属金融工学研究 センター長、興銀第一フィナンシャルテクノロジー研究 理事
- 2004年 京都大学定年退職、京都大学経済研究所東京分室 客員教授(2008年まで)、明治大学ビジネススクール 教授、明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科長
- 2007年 明治大学理工学部・明治大学大学院先端数理科学研究科現象数理学専攻 教授 兼任
- 2008年 一橋大学 名誉教授
- この間ロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス 客員教授、ピッツバーグ大学数学統計学部員教授、経済企画庁経済研究所客員主任研究官、日本銀行金融研究所客員研究官、ラトガース大学統計学部客員教授、メリーランド大学カレッジパーク校客員教授、シカゴ大学経営大学院客員教授、グエルフ大学ワインガード客員教授、ケンブリッジ大学アイザック・ニュートン研究所客員研究員、コロンビア大学客員研究員、経済産業研究所ファカルティフェロー、独立行政法人日本学術振興会グローバルCOEプログラム審査委員等も歴任。
受賞歴[編集]
- 1979年 財団法人松永財団研究奨励賞
- 1986年 Fellow of Institute of Mathematical Statistics
- 1999年 日本統計学会賞(第4回)[9]
- 2007年 日本金融・証券計量・工学学会賞、一般社団法人日本不動産協会出版賞
- 2015年 ジャフィー論文賞実証部門[10]
著書[編集]
単著[編集]
- 『不動産金融工学とは何か―リアルオプション経営と日本再生』東洋経済新報社、2003年。ISBN 978-4492653159。
共著[編集]
- (田中勝人、矢島美寛、竹内啓)『経済時系列の統計学』岩波書店、2003年。ISBN 978-4000068482。
- (堺屋太一、植草一秀)『あるべき金融』東洋経済新報社、2003年。ISBN 978-4492653340。
- (藤田昌久)『不動産金融工学と不動産市場の活性化』東洋経済新報社、2003年。ISBN 978-4492711590。
- (小暮厚之)『金融工学入門』東洋経済新報社、2002年。ISBN 978-4492711576。
脚注・出典[編集]
- ^ a b c d e “京都大学経済研究所教授刈屋武昭氏――不動産と金融工学を融合(この人と5分間)”. 日経産業新聞. (2001年2月22日). p. 26
- ^ プログレッシブ 統計学(第2版) - Amazon.co.jp
- ^ 「昭和44年度学位授与・単位修得論文」一橋研究
- ^ “歴代会長”. 日本金融・証券計量・工学学会. 2014年12月10日閲覧。
- ^ 「1988年度博士課程単位修得論文・修士論文題目」一橋研究
- ^ [1]
- ^ [2]
- ^ 博士論文 “The general manova problem(一般多変量分散分析問題)” - 博士論文書誌データベースより。
- ^ “学会賞受賞者一覧”. 日本統計学会. 2014年12月10日閲覧。
- ^ JAFEE賞 JAFEE 論文賞
外部リンク[編集]
学職 | ||
---|---|---|
先代 創設 |
日本価値創造ERM学会 会長 初代:2007年 - 2012年 |
次代 川北英隆 第2代:2012年 - |
先代 創設 |
日本保険・年金リスク学会 会長 初代:2004年 - 2006年 |
次代 森平爽一郎 第2代:2006年 - 2008年 |
先代 創設 |
日本不動産金融工学学会 会長 初代:2000年 - 2004年 |
次代 川口有一郎 第2代:2004年 - |
先代 創設 |
日本金融・証券計量・工学学会 会長 初代・第2代:1993年 - 1997年 |
次代 今野浩 第3代:1997年 - 1999年 |
受賞 | ||
先代 丘本正、田中勝人、森口繁一 第3回:1998年 |
日本統計学会 学会賞 第4回:1999年 (藤越康祝と同時受賞) |
次代 浅野長一郎、竹内啓、村上征勝 第5回:2000年 |