八百富神社
八百富神社 | |
---|---|
![]() 拝殿 | |
所在地 | 愛知県蒲郡市竹島町3-15 |
位置 | 北緯34度48分37.9秒 東経137度13分53.9秒 / 北緯34.810528度 東経137.231639度座標: 北緯34度48分37.9秒 東経137度13分53.9秒 / 北緯34.810528度 東経137.231639度 |
主祭神 | 市杵島姫命 |
創建 | 伝・1181年(養和元年) |
例祭 | 10月第3土・日曜日 |
主な神事 | 臨時大祭 巳年亥年4月~5月にかけての40余日にわたる |
地図 |
八百富神社(やおとみじんじゃ)は、愛知県蒲郡市竹島町にある神社。「竹島弁天」ともいう。日本七弁天の一つとされる。
概要[編集]
蒲郡市沖の三河湾にある竹島に鎮座する。竹島全域が八百富神社の境内である。竹島は対岸とは僅か400mしか離れていないのだが、暖地性の植生であり、対岸の植物相とは大きく異なるという特異的な環境である。このため、1930年(昭和5年)、竹島八百富神社社叢として国の天然記念物に指定されている[1]。
竹島へは長さ387mの竹島橋で向かう。
概略[編集]
- 1181年(養和元年) - 三河国国司である藤原俊成が、竹生島より勧請し創建したという。
- 1725年(享保10年) - 三河国国府村(現在の豊川市国府町)に移転していた宇賀神社が、元々鎮座していた八百富神社境内に再移転する。
- 1915年(大正4年) - 海上の大鳥居が完成する。
- 1932年(昭和7年) - 名古屋の繊維問屋(現在のタキヒヨー)の主(五代目:瀧信四郎)が自費で橋(竹島橋)をかけ蒲郡町(現在の蒲郡市)に寄付する。これにより参拝が容易となった。
- 1986年(昭和61年) - 現在の竹島橋が完成する。
祭神[編集]
境内社[編集]
- 宇賀神社
- 祭神は宇賀御魂命。
- 大黒神社
- 祭神は大国主命。
- 千歳神社
- 祭神は藤原俊成。
- 八大龍神社
- 祭神は龍神。
文化財[編集]
- 天然記念物(国指定)
- 蒲郡市指定文化財
境内の画像[編集]
所在地[編集]
- 愛知県蒲郡市竹島町3-15
交通機関[編集]
脚注[編集]
- ^ “八百富神社社叢”. 蒲郡市博物館 (2011年3月1日). 2013年6月19日閲覧。
- ^ “市内の指定文化財 弁財天十五童子像”. 蒲郡市博物館 (2011年3月1日). 2013年6月19日閲覧。
- ^ “市内の指定文化財 俊成卿画像”. 蒲郡市博物館 (2011年3月1日). 2013年6月19日閲覧。
- ^ “市内の指定文化財 伯牙子期図絵馬”. 蒲郡市博物館 (2011年3月1日). 2013年6月19日閲覧。
- ^ “市内の指定文化財 木造弁財天像”. 蒲郡市博物館 (2011年3月1日). 2013年6月19日閲覧。
- ^ “市内の指定文化財 五条三位俊成卿筆加賀切”. 蒲郡市博物館 (2011年3月1日). 2013年6月19日閲覧。
- ^ “市内の指定文化財 竹島参詣滑稽雛栗毛”. 蒲郡市博物館 (2011年3月1日). 2013年6月19日閲覧。