佐佐木茂索
ナビゲーションに移動
検索に移動
佐佐木 茂索(ささき もさく、1894年(明治27年)11月11日 - 1966年(昭和41年)12月1日)は日本の小説家、編集者。文藝春秋新社社長。
略歴[編集]
京都府出身。実家は代々種油製造業だったが父親の代に没落して人手に渡り[1]、京都府第一中学校中退。朝鮮仁川にいた叔父の元に身を寄せたが、1918年内地へ戻り、『子宝』の記者、新潮社、中央美術社、時事新報社などで働き、1919年に『新小説』に「おじいさんとおばあさんの話」を発表し、作家デビュー[1]。芥川龍之介に師事。1925年に発表した「曠日」が芥川の賞賛を受ける。1925年、芥川の媒酌で大橋房子(佐佐木ふさ)と結婚。
長編小説1編と短編小説約90編をものしたのち[1]、1930年を最後に作家として筆を折り文藝春秋の幹部として活動、1935年に菊池寛らと芥川龍之介賞、直木三十五賞を創設。公職追放により出版界を一時退いたが[2]、戦後改組して発足した文藝春秋新社(現・文藝春秋)の社長として復帰、没するまで活動した。
家族[編集]
妻の大橋房子(1897-1949)は、東京市公園課の造園技師長岡安平の娘として生まれ、11歳で実姉大橋繁の養女となり、青山女学院卒業後婦人矯風会のガントレット恒子の秘書を経て作家となった女性で、断髪洋装で渡欧経験もあるモダンガールだった[3]。1923年には欧州遊学、結婚前は山田耕筰との恋仲が噂された[4]。
著書[編集]
- 『春の外套』金星堂 1924
- 『夢ほどの話』新潮社 1925
- 『南京の皿』改造社 1928
- 『新選佐佐木茂索集』改造社 1929
- 『新進傑作小説全集第3巻 佐佐木茂索集』平凡社 1929
- 『佐佐木茂索小説集』文藝春秋 1967
- 『佐佐木茂索随筆集』文藝春秋 1967
関連項目[編集]
- 形影 菊池寛と佐佐木茂索
- 松山省三
- 新薬師寺 - 行方不明だった銅造薬師如来立像(通称・香薬師像)の右手を長年所持していた