上下町
じょうげちょう 上下町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
廃止日 | 2004年4月1日 | ||||
廃止理由 |
編入合併 上下町 → 府中市 | ||||
現在の自治体 | 府中市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 |
中国地方、山陽地方 中国・四国地方 | ||||
都道府県 | 広島県 | ||||
郡 | 甲奴郡 | ||||
市町村コード | 34561-0 | ||||
面積 | 85.53 km2 | ||||
総人口 |
5,966人 (2004年3月31日) | ||||
隣接自治体 | 府中市、甲奴郡甲奴町、総領町、神石郡三和町、神石町、世羅郡甲山町 | ||||
町の木 | マツ | ||||
町の花 | アヤメ | ||||
上下町役場 | |||||
所在地 |
〒729-3492 広島県府中市上下町上下466-1 | ||||
座標 | 北緯34度41分44秒 東経133度06分59秒 / 北緯34.69558度 東経133.1165度座標: 北緯34度41分44秒 東経133度06分59秒 / 北緯34.69558度 東経133.1165度 | ||||
特記事項 | 町役場のデータは府中市役所上下支所のものである。 | ||||
ウィキプロジェクト |
2004年(平成16年)4月1日に南隣の府中市へ編入され、府中市上下町となった。
江戸時代は旧石見銀山から瀬戸内海への銀山街道の宿場町の一つであり、天領とされ、両替商など金融業で栄えた[1]。
町名の由来[編集]
沿革[編集]
市町村合併の歴史[編集]
- 1889年(明治22年)4月1日 - 市町村制施行。上下町域には当時甲奴郡に属する有福村・井永村・岡屋村・小塚村・小堀村・佐倉村・階見村・上下村・斗升村・二森村・水永村・矢野村と世羅郡三川村が存在した。同年、矢野村、深江村、国留村、矢多田村の四村が合併して矢野村が成立。
- 1895年(明治28年)10月1日 - 井永村・岡屋村・佐倉村・斗升村・水永村が対等合併して清嶽村(清岳村)が成立。
- 1895年(明治28年)10月1日 - 有福村・小塚村・小堀村・二森村が対等合併して吉野村が成立。
- 1897年(明治30年)5月7日 - 上下村が町制施行して上下町(初代)が成立。
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 上下町(初代)と清岳村・矢野村・吉野村の全域、階見村の一部が対等合併して上下町(2代)が成立。
※甲奴郡階見村の残部は神石郡高蓋村(現:神石高原町)に編入。
- 1955年(昭和30年) - 字斗升が芦品郡阿字村と同郡大正村(ともに府中市)に分離。
- 1957年(昭和32年)6月10日 - 世羅郡甲山町のうち松崎地区を編入。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 府中市に編入。
主な出来事[編集]
- 1873年(明治6年)3月 - 上下代官所跡に上下小学校が創設[2]。
- 1874年(明治7年)10月 - 上下郵便局、普通郵便の取り扱いを開始。
- 1886年(明治19年)9月 - 国留小学校校舎が暴風雨により倒壊[3]。
- 1900年(明治33年)1月 - 備後銀行上下支店開設[4]。
- 1913年(大正2年)1月 - 上下郵便局で通話交換事務取扱開始[5]。
- 1914年(大正3年)10月 - 上下電灯株式会社開業(大正7年に広島呉電力に合併)。
- 1917年(大正6年)6月 - 清岳村役場、火災により焼失。
- 1920年(大正9年) - 6月に甲奴郡実科高等女学校(後の広島県立上下高女)設置認可、11月に甲奴郡実業補習学校(後の広島県立上下農学校)設置認可[6]。
- 1938年(昭和13年)7月 - 福塩南北線が開通。福塩線に改称[7]。
- 1956年(昭和30年)12月 - 上下小学校東校舎、火災により焼失[8]。
- 1958年(昭和33年)3月 - 上下簡易水道給水開始。
- 1960年(昭和35年)7月 - 梅雨前線が停滞して豪雨。町内の多くが浸水する大水害[9]。
- 1972年(昭和47年)7月 - 集中豪雨により上下町史上最大の水害が発生[10]。
主要施設[編集]
地理[編集]
広島県の中東部に位置し、東は神石郡三和町(現在は神石高原町三和)、北は総領町(現在は庄原市総領町)、西は甲奴町(現在は三次市甲奴町)、南は府中市および世羅郡甲山町(現在は世羅郡世羅町)に接していた。領域は標高500〜700mの神石高原延長線上にあり、町南部が山陰方面に流れる江の川水系と山陽方面に流れる芦田川水系の分水嶺にあたる。
町の中西部上下川沿いに発達した上下の地は、近世に石州路の宿場として栄え、天領代官所が置かれて付近の中心をなした。
河川[編集]
- 上下川 - 江の川水系
- 矢多田川 - 芦田川水系
山岳[編集]
- 龍王山(768m)
- 岳山(741m)
- 翁山(538m)
名所・旧跡[編集]
- 宇根・河井かたくりの里
- 翁山
- 上下白壁の街並み
- 上下代官所跡
- 善昌寺
- 矢野温泉
- 矢野の岩海
大字[編集]
※2004年3月31日当時のデータ
- 有福(ありふく)
- 井永(いなが)
- 岡屋(おがや)
- 小塚(おづか)
- 国留(くにどめ)
- 小堀(こおり)
- 佐倉(さくら)
- 階見(しなみ)
- 上下(じょうげ)
- 深江(ふかえ)
- 二森(ふたもり)
- 松崎(まっさき)
- 水永(みずなが)
- 矢多田(やただ)
- 矢野(やの)
交通[編集]
※2004年3月31日当時のデータ
鉄道[編集]
1938年(昭和13年)に福山市と三次市塩町と結ぶ国鉄福塩線が開通。町内には上下駅・備後矢野駅の二駅が出来た。
道路[編集]
国道[編集]
主要地方道[編集]
一般県道[編集]
教育(2004年3月31日当時のデータ)[編集]
小学校[編集]
- 上下町立上下北小学校
- 上下町立上下南小学校
中学校[編集]
- 府中市立上下中学校
高等学校[編集]
医療機関[編集]
- 上下市民病院 - 府中市と合併後に地方独立行政法人府中市病院機構府中北市民病院に移行。
出身有名人[編集]
- 岡田實麿 - 英文学者。新渡戸稲造に請われて第一高等学校(現・東京大学)教授。
- 平幹二朗 - 俳優。
- 伊原春樹 - 元プロ野球選手及び監督。同町最後の名誉町民。
- 田中卓志 - お笑いコンビ・アンガールズメンバー。
- 岡田美知代 - 文学者。