ロイコクロリディウム
Leucochloridium | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() オカモノアラガイの一種Succinea putrisに寄生するロイコクロリディウム
| ||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Leucochloridium Carus, 1835 | ||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||
本文参照 |

ロイコクロリディウム(学名:Leucochloridium)は吸虫の属の一つで寄生虫。レウコクロリディウムとも。カタツムリの触角に寄生してイモムシのように擬態し、だまされた鳥がこれを捕食し、鳥の体内で卵を産み、鳥の糞と共に卵が排出され、その糞をカタツムリが食べて再びカタツムリに侵入する。
生態[編集]
一般に寄生虫というのは、中間宿主にこっそり隠れており、最終宿主がこれを気付かず食べることが多い。しかしロイコクロリディウムは最終宿主に食べられるよう、積極的に中間宿主を餌に似せるところに特徴がある。
この吸虫の卵は鳥の糞の中にあり、カタツムリが鳥の糞を食べることでカタツムリの消化器内に入り込む。カタツムリの消化器内で孵化して、ミラシジウムとなる。さらに中に10から100ほどのセルカリアを含んだ色鮮やかな細長いチューブ形状のスポロシスト(ブラッドサック(broodsac)と呼ばれる)へと成長し、カタツムリの触角に移動する。なお、ブラッドサックは1つの寄生虫ではなく、動かない粒状のセルカリア(幼虫)を多数内包した筋肉の袋にしか過ぎない。また、この芋虫状のブラッドサックは宿主が死ななければ、多数(10前後)見つかる場合がある。
袋であるブラッドサックは激しく脈動するが、その運動方法や制御方法はまだ分かっていない。ブラッドサックが触角に達すると、異物を感じたカタツムリは触角を回転させて、その触角が、あたかも脈動するイモムシのように見える。このような動きを見せるのは主として明るい時であり、暗いときの動きは少ない[1]。また、一般のカタツムリは鳥に食べられるのを防ぐために暗い場所を好むが、この寄生虫に感染したカタツムリは、おそらく視界が遮られることが影響して[2]、明るいところを好むようになる。これをイモムシと間違えて鳥が捕食し、鳥の消化器内で、ブラッドサックからセルカリアが放出され、成虫であるジストマへと成長する。つまり、カタツムリは中間宿主であり、鳥が最終宿主である。
ジストマは扁形動物らしく長く扁平な体をしており、腹に吸盤がある。鳥の直腸に吸着して暮らし、体表から鳥の消化物を吸収して栄養としている。無性生殖が可能だが、雌雄同体で交尾もできる。鳥の直腸で卵を産み、その卵は糞と共に排出され、またカタツムリに食べられる[3]。
日本では、旭川医科大学の研究により北海道からL. perturbatum と L. paradoxum が、そして沖縄から未記載種( L. passeri の可能性がある)が発見されている[4]。
種[編集]
ブラッドサックの色彩・模様から種の区別が可能だが、ジストマはほとんど区別がつかないためDNAバーコーディングによる同定が必要である[4]。
ロイコクロリディウムに属する種は次の通り:
- L. caryocatactis Zeder, 1800
- L. fuscostriatum Robinson, 1948
- L. holostomum Rudolphi, 1819
- L. melospizae
- L. paradoxum Carus, 1835
- L. passeri
- L. perturbatum Pojmanska, 1969
- L. phragmitophila Bykhovskaja-Pavlovskja & Dubinina, 1951
- L. vogtianum Baudon, 1881
- L. variae McIntosh, 1932
Urogonimus macrostomus Rudolphi, 1802がL. macrostomumとされることがある。
Leucochloridium paradoxum[編集]
ロイコクロリディウム・パラドクサムは19世紀初めにドイツで見つかった[5]。その後、ノルウェー[6]、北海道[4]など各地で見つかっている。中間宿主はオカモノアラガイの近縁種Succinea putris。最終宿主は鳥一般であり、キンカチョウ (Taeniopygia guttata) から見つかった例がある[6]。
Leucochloridium variae[編集]
ロイコクロリディウム・ヴァリアエは北アメリカに住む。アイオワ州[7]、ネブラスカ州[8][9]、オハイオ州[10]などで見つかっている。中間宿主はNovisuccinea ovalis[11][7]である。最終宿主はコマツグミ[12]、カモメ[6]、キンカチョウ[6]など。
画像[編集]
出典[編集]
- ^ Edwin J. Robinson, Jr. (December 1947). “Notes on the Life History of Leucochloridium fuscostriatum n. sp. provis. (Trematoda: Brachylaemidae)”. The Journal of Parasitology 33 (6): 467–475. doi:10.2307/3273326.
- ^ W. Wesoowska, T. Wesoowiski,Journal of Zoology (October) 2013. Do Leucochloridum sporocysts manipulate the behaviour of their snail hosts? August 2013. Journal of Zoology. Issue 292, 2014: 151-5.
- ^ Animal Diversity Web[1]
- ^ a b c Minoru Nakao et. (2019) Distribution records of three species of Leucochloridium (Trematoda: Leucochloridiidae) in Japan, with comments on their microtaxonomy and ecology, Parasitology International Volume 72, October 2019
- ^ S.P. Casey, T.A. Bakke, P.D. Harris & J. Cable (November) 2004. Use of ITS rDNA for discrimination of European green- and brown-banded sporocysts within the genus Leucochloridium Carus, 1835 (Digenea: Leucochloriidae). Systematic Parasitology. Volume 56, Number 3: 163-168.
- ^ a b c d T. A. Bakke (April) 1980. A revision of the family Leucochloridiidae Poche (Digenea) and studies on the morphology of Leucochloridium paradoxum Carus, 1835. Systematic Parasitology, Volume 1, Numbers 3-4. 189-202.
- ^ a b Bernard Fried, Paul D. Lewis, Jr. and Kelly Beers 1995. Thin-Layer Chromatographic and Histochemical Analyses of Neutral Lipids in the Intramolluscan Stages of Leucochloridium variae (Digenea, Leucochloridiidae) and the Snail Host, Succinea ovalis. Journal of Parasitology, volume 81(1): 112-114.
- ^ Michael A. Barger & John A. Hnida. 2008. Survey of Trematodes from Terrestrial Gastropods and Small Mammals in Southeastern Nebraska, U.S.A. Comparative Parasitology 75(2):308-314. doi: 10.1654/4357.1
- ^ Bakke, Tor A. 1982. The Morphology and Taxonomy of Leucochloridium (L.) variae Mclntosh (Digenea, Leucochloridiidae) from the Nearctic as Revealed by Light and Scanning Electron Microscopy. Zoologica Scripta 11(2):87–100 doi:10.1111/j.1463-6409.1982.tb00521.x
- ^ A Burky & Daniel J. Hornbach. 1979 Comparison of carbon and nitrogen content of infected and uninfected snails, Succinea ovalis, and the trematode Leucochloridium variae. Journal of Parasitology 65(3): 371-374
- ^ Fried B., Beers K., Lewis PD Jr. 1993 (February). Lipids in the broodsac of Leucochloridium variae (Digenea, Leucochloridiidae) and its snail host Succinea ovalis. Int. J. Parasitol. 23(1):129-131.
- ^ Parasites of the Robin Archived 2010年7月4日, at the Wayback Machine.. accessed 12 February 2009.
関連項目[編集]
- 宿主の行動を操り、感染を拡大させる細菌など
- タイワンアリタケ - アリに寄生し体を蝕みながら体を操縦し、植物の葉の裏側の太い葉脈に噛り付かせて固定。頭から後ろに子実体を成長させ、そこから地上にいる他のアリに胞子を付ける菌類
- ハリガネムシ - カマキリやバッタなどに寄生し、体の動きを制御する寄生虫
- テントウハラボソコマユバチ - テントウムシをボディーガードとして操作する寄生バチ
- 狂犬病 - 全ての哺乳類に感染し、罹患することで攻撃性が増す場合があり、その動物が噛んだり舐めたりすることで感染を拡大する。
- 風邪・インフルエンザ - くしゃみ・咳を誘発し、飛沫感染によって感染を拡大する。
外部リンク[編集]
- http://animaldiversity.ummz.umich.edu/site/accounts/information/Leucochloridium_paradoxum.html
- Leucochloridium paradoxum
- Paul D. Lewis, Jr. - Helminths of Terrestrial Molluscs in Nebraska. II. Life Cycle of Leucochloridium variae McIntosh, 1932 (Digenea: Leucochloridiidae). - The Journal of Parasitology, Vol. 60, No. 2 (Apr., 1974), pp. 251-255
- A parasite for sore eyes - デイリー・ミラーの記事
- Video on YouTube