ヤロスラフ3世
![]() |
ヤロスラフ3世 Ярослав III | |
---|---|
キエフ大公(4世) ウラジーミル大公(3世) | |
![]() ノヴゴロドにおけるヤロスラフ3世 | |
在位 | 1263年 - 1271年 |
出生 |
1230年 |
死去 |
1271年 |
配偶者 | ナタリヤ |
クセニヤ・ユーリエヴナ | |
子女 |
スヴャトスラフ クセニヤ ミハイル |
家名 | リューリク家 |
王朝 | リューリク朝 |
父親 | ヤロスラフ2世 |
母親 | フェオドシヤ・イーゴレヴナ |
ヤロスラフ3世(Ярослав III Ярославич, 1230年 - 1271年)は、最初トヴェリ公(在位:1247年 - 1271年)、兄の死後ウラジーミル大公(在位:1263年 - 1271年)。ヤロスラフ2世の子で、ロシアの英雄と言われるアレクサンドル・ネフスキーの弟。トヴェリ公国の祖で、彼の血筋が1485年までトヴェリ公国を引き継いだ。息子は、モスクワのユーリー3世のライヴァルであり、サライで処刑されたミハイル公。
生涯[編集]
兄に仕えて、ヴォルガ川の河港都市トヴェリ(現在のモスクワ北西部)の公として同国の統治に当たった。アレクサンドルの弟だけあって、政治手腕に優れており、彼の統治のもとでトヴェリは大いに発展したと言われている。1263年の兄の死後、ウラジーミル大公として後を継ぎ、兄と同じくモンゴル帝国の地方政権であるジョチ・ウルスを宗主国として、親モンゴル的政策を継続した。1271年、42歳で死去する。ウラジーミル大公の位を継いだのは弟のヴァシーリー・ヤロスラヴィチであり、ヤロスラフの息子ミハイルはトヴェリ公位を次いだ。 アレクサンドルとヤロスラフ3世の兄弟仲は良かったが、彼らの死後その家系は互いに対立し、同族争いを繰り広げた。
|
|
|