ベンジャミン・オコルスキー
ナビゲーションに移動
検索に移動

基本情報 生年月日
1984年11月12日(35歳) 出生地
ツーソン 身長
180 cm 選手情報 パートナー
ブルック・キャスティル 元パートナー
コリーン・オコルスキー 元コーチ
ジョニー・ジョンズ
ジョセフ・メロー 元振付師
マリナ・ズエワ 所属クラブ
アークティックFSC 引退
2010年 ISU パーソナルベストスコア トータルスコア
160.04 2007 四大陸選手権 ショート
56.44 2008 四大陸選手権 フリー
104.92 2007 四大陸選手権
■テンプレート ■選手一覧 ■ポータル ■プロジェクト
ベンジャミン・オコルスキー Benjamin Okolski |
![]() |

2008年四大陸フィギュアスケート選手権におけるブルック・キャスティルとベンジャミン・オコルスキー
ジョセフ・メロー
|
ベンジャミン・オコルスキー(英語: Benjamin Okolski, 1984年11月12日 - )は、アメリカ合衆国アリゾナ州ツーソン出身の男性フィギュアスケート選手。2007年全米選手権優勝。パートナーはブルック・キャスティルなど。
経歴[編集]
アリゾナ州のツーソンに生まれ、8歳のときにスケートを始めた。当初は男子シングル選手として活動していたが、12歳のときに妹のコリーン・オコルスキーと組みペアへ転向した。やがて着実に力をつけ、2001年全米選手権ノービスクラスで4位、翌2002年全米選手権ノービスクラスで5位となるまでに成長したが、シーズン終了後にペアは解散した。その後、友人であったブルック・キャスティルと新たにペアを組み、2002-2003年シーズンからISUジュニアグランプリに参戦を果たした。
2003-2004年シーズンのJGPSBC杯で初表彰台の3位となり、2004年全米選手権ジュニアクラスで2位となるなど頭角を現した。トリノオリンピックを控えた2005-2006年シーズンからシニアクラスに転向し、ISUグランプリシリーズに参戦を果たしたが、2006年全米選手権では8位に終わりオリンピック代表に選出されなかった。
2006-2007年シーズン、ネーベルホルン杯で優勝し、2007年全米選手権では井上怜奈&ジョン・ボルドウィン組を抑えて初優勝を飾る。全米チャンピオンとして臨んだ2007年世界選手権では12位に終わった。翌2007-2008年シーズン、2008年全米選手権で3位となり、2シーズン連続の四大陸選手権および世界選手権代表に選出された。2008年四大陸選手権ではフリースケーティングで逆転し、初表彰台の3位となった。
2010年に現役引退を表明した。
主な戦績[編集]
- 戦績はブルック・キャスティルとのペア時。
大会/年 | 2002-03 | 2003-04 | 2004-05 | 2005-06 | 2006-07 | 2007-08 | 2008-09 | 2009-10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
世界選手権 | 12 | 11 | ||||||
四大陸選手権 | 7 | 5 | 3 | |||||
全米選手権 | 6 J | 2 J | 7 | 8 | 1 | 3 | 5 | 4 |
GPスケートアメリカ | 6 | |||||||
GPエリック杯 | 6 | |||||||
GPロシア杯 | 8 | |||||||
ネーベルホルン杯 | 1 | 4 | ||||||
世界Jr.選手権 | 9 | |||||||
JGPハルビン | 5 | |||||||
JGPクールシュベル | 3 | |||||||
JGPSBC杯 | 3 | |||||||
JGPソフィア杯 | 4 | |||||||
JGPアリゾナ | 6 |
- J = ジュニアクラス
詳細[編集]
2009-2010 シーズン | ||||
開催日 | 大会名 | SP | FP | 結果 |
---|---|---|---|---|
2010年1月15日-16日 | 全米フィギュアスケート選手権(スポケーン) | 5 55.64 |
4 114.31 |
4 169.95 |
2009年11月13日-14日 | ISUグランプリシリーズ スケートアメリカ(レークプラシッド) | 7 49.52 |
6 90.06 |
6 139.58 |
2009年9月24日-25日 | 2009年ネーベルホルン杯[1](オーベルストドルフ) | 4 51.7 |
3 100.25 |
4 151.95 |
2008-2009 シーズン | ||||
開催日 | 大会名 | SP | FP | 結果 |
2009年1月18日-25日 | 全米フィギュアスケート選手権(クリーブランド) | 5 54.46 |
6 102.55 |
5 157.01 |
2007-2008 シーズン | ||||
開催日 | 大会名 | SP | FP | 結果 |
2008年3月17日-23日 | 2008年世界フィギュアスケート選手権(ヨーテボリ) | 12 49.59 |
11 96.44 |
11 146.03 |
2008年2月11日-17日 | 2008年四大陸フィギュアスケート選手権(高陽) | 4 56.44 |
3 103.55 |
3 159.99 |
2008年1月20日-27日 | 全米フィギュアスケート選手権(セントポール) | 3 58.95 |
3 116.12 |
3 175.07 |
2006-2007 シーズン | ||||
開催日 | 大会名 | SP | FP | 結果 |
2007年3月19日-25日 | 2007年世界フィギュアスケート選手権(東京) | 14 54.51 |
13 84.49 |
12 139.00 |
2007年2月7日-10日 | 2007年四大陸フィギュアスケート選手権(コロラドスプリングス) | 7 55.12 |
4 104.92 |
5 160.04 |
2007年1月21日-28日 | 全米フィギュアスケート選手権(スポケーン) | 3 59.77 |
1 118.63 |
1 178.40 |
2006年9月29日-10月1日 | 2006年ネーベルホルン杯(オーベルストドルフ) | 4 44.89 |
1 100.09 |
1 144.98 |
2005-2006 シーズン | ||||
開催日 | 大会名 | SP | FP | 結果 |
2006年1月7日-15日 | 全米フィギュアスケート選手権(セントルイス) | 8 48.47 |
8 90.87 |
8 139.34 |
2005年11月24日-27日 | ISUグランプリシリーズ ロシア杯(サンクトペテルブルク) | 8 45.54 |
8 87.32 |
8 132.86 |
2005年11月17日-20日 | ISUグランプリシリーズ エリック・ボンパール杯(パリ) | 8 41.86 |
6 88.40 |
6 130.26 |
2004-2005 シーズン | ||||
開催日 | 大会名 | SP | FP | 結果 |
2005年2月14日-20日 | 2005年四大陸フィギュアスケート選手権(江陵) | 8 42.00 |
7 82.59 |
7 124.59 |
2004年9月16日-19日 | ISUジュニアグランプリ ハルビン(ハルビン) | 6 42.46 |
5 71.16 |
5 113.62 |
2004年8月26日-29日 | ISUジュニアグランプリ クールシュヴェル(クールシュヴェル) | 2 53.99 |
6 71.42 |
3 125.41 |
2003-2004 シーズン | ||||
開催日 | 大会名 | SP | FP | 結果 |
2004年2月29日-3月7日 | 2004年世界ジュニアフィギュアスケート選手権(ハーグ) | 9 | 9 | 9 |
2003年10月16日-19日 | ISUジュニアグランプリ SBC杯(岡谷) | 3 | 3 | 3 |
2003年9月11日-14日 | ISUジュニアグランプリ ソフィア杯(ソフィア) | 4 | 4 | 4 |
2002-2003 シーズン | ||||
開催日 | 大会名 | SP | FP | 結果 |
2002年9月19日-22日 | ISUジュニアグランプリ アリゾナ(スコッツデール) | 7 | 6 | 6 |
脚注[編集]
- ^ バンクーバーオリンピック最終予選。国際スケート連盟主催。