コンテンツにスキップ

フィアット・リトモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リトモ
アバルト
60(リア)
概要
製造国 イタリアの旗 イタリア
スペインの旗 スペイン
 エジプト
販売期間 1978-1988年
デザイン ベルトーネ
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 3/5ドアハッチバック
2ドアカブリオレ
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン ガソリン:
1.0/1.1/1.3/1.5/1.6/2.0L I4
ディーゼル:
1.7L I4
車両寸法
ホイールベース 2,450mm
全長 3,935mm
全幅 1,650mm
全高 1,400mm
車両重量 850–955kg
系譜
先代 フィアット・128
後継 フィアット・ティーポ
テンプレートを表示

リトモ(RITMO)は、フィアットが製造・販売していた小型乗用車コンパクトカー)である。

車名の「リトモ」は、イタリア語リズムを意味する。イギリスおよびアメリカ合衆国ではフィアット・ストラーダ(STRADA)と名乗っていた。

概要

[編集]

1978年128の後継としてトリノ・モーターショーにてデビュー。フォルクスワーゲン・ゴルフを競合モデルとして見据え、ボディタイプは3ドアと5ドアのハッチバック。スタイリングは丸形2灯のヘッドランプ、フロントグリルやテールランプ部を一体化した樹脂製バンパーなどを特徴とする。アメリカ輸出仕様では独立した大型のいわゆる5マイルバンパーが付く[1]。当初日本に輸入されたのも、この対米仕様であった[1][2]

メカニズムについては128から受け継いでおり、いわゆるジアコーサ式レイアウトの横置きエンジン前輪駆動や前マクファーソン・ストラット/コイル、後ストラット+ロワーウィッシュボーン/横置きリーフのサスペンションなどは128のそれと同型である[3]

デビュー時のエンジン[3]は128の1.1 / 1.3 Lを改良および拡大した、直列4気筒SOHCの1.1 L (60 PS) / 1.3 L (65 PS) / 1.5 L (75PS) の3種で、グレード名はエンジン出力をそのまま60 / 65 / 75と数字で表した。トランスミッションは4MTが60と65に標準、5MTが75に標準(60と65ではオプション)、3ATが75にオプション設定された[3]。1980年、1.7 L・55 PSのディーゼルエンジンを追加[4]

1981年、「リトモ・スーパー」を追加。1.3 Lが75 PS、1.5 Lが85 PSと、それぞれ10PSずつアップしたエンジンを積んだ[4]。このほか、131のDOHC 1.6 L・105PSエンジンを積む「リトモ105TC」も追加。

1982年、マイナーチェンジ[4]。独特のグリルとバンパーが一体型のフロントマスクから、バンパーが分離してフロントグリルを設け、ヘッドランプは丸形4灯式になった。リアもバンパーとテールランプが分離された。

1983年、リトモをベースとした3ボックスセダンのレガータがデビュー。

1985年、マイナーチェンジ[4]。5ドアのドアハンドルがレガータと同じ角形になり、リアのナンバープレートがバンパー側に移るなどデザインを変更。1986年には1929 cc・80PSのターボディーゼル仕様が追加された[4]

1988年に生産を終了した[4]。後継車種は同年発表のティーポである。

リトモ・アバルトシリーズ

[編集]

リトモにはフィアットのチューニング部門であったアバルトによって、131などに搭載されるDOHCエンジン(通称:ランプレディユニット)にチューニングが施された2.0 Lエンジンを搭載するモデルが存在した。

1981年、「リトモ105TC」をベースにDOHC 1995 cc・125PSエンジンを搭載したパワーアップ版の「リトモ・アバルト125TC」がラインナップに加わり[5]、1983年[6]にはウェーバーまたはソレックスデロルトのφ40キャブレターを2基搭載した「リトモ・アバルト130TC」が登場した[7]

「TC」は、それまでのシングルカム(SOHC)エンジンからツインカム(DOHC)エンジンとなったため、ツインカムの略称との説があるが、正式には「ツーリング・コンペティション」の略である。なお、数字は搭載エンジンの出力を表している。

「リトモ・アバルト130TC」は1984年から日本に正規輸入された[7]。当時としては凶暴なまでの出力特性と軽快なフットワークを持ち、車両本体価格も297万円と輸入車としては比較的手頃な価格であった[7]ことから日本でも人気を博し、アウトビアンキ・A112フィアット・パンダとともに、日本でのフィアット車の販売増に大きく貢献した。

ベルトーネ・リトモカブリオ

[編集]

リトモ自体もベルトーネのデザインであるが、カブリオレタイプが1981年9月からベルトーネのブランドで販売された。

セアト・リトモ

[編集]
1983年セアト・リトモ

リトモは、フィアットとの提携下にあったスペインセアトにおいて、本国より1年遅れて1979年6月から生産された[8]。5ドアのみの設定で、一部独自のエンジンを積んだ。1980年のフィアット撤収後、1983年に外観を改め、「セアト・ロンダ」と改名。1986年まで生産された。また、同車はイビサとマラガのベースとなっている。

モータースポーツ

[編集]

世界ラリー選手権(WRC)ではGr.4でのX1/9(128アバルトスパイダー)、Gr.1、2でのアウトビアンキ・A112アバルトの後継として、1979年からリトモをグループ2における131のサポートとして走らせ、翌1980年ラリー・モンテカルロにおいてアッティリオ・ベッテガが6位に入賞した。その他、フィアット・グループとしてランチア・037ラリーを投入するまでは、ヨーロッパラリー選手権(ERC)などでプライベーターの手により幅広く活躍した。

その発展系である130TCは1984年頃からグループAないしグループNに投入されるが、1986年にジョリークラブのウーノターボが登場すると、フィアットワークスとしてのラリー活動を縮小していく。また、1979年にアリタリアカラーで「リトモ 2000 アバルト」としてジロ・デ・イタリアに出場し、2位の成績を収めている。

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 日刊自動車新聞社『外国車ガイドブック1987』
  • 二玄社『CAR GRAPHIC別冊 1978年の乗用車・外国車篇』
  • 二玄社『自動車アーカイヴ Vol.8 70年代のイタリア車篇』
  • 二玄社『自動車アーカイヴ Vol.13 80年代のイタリア車篇』
  • 二玄社『自動車アーカイヴ Vol.15 80年代のスウェーデン/ソビエト連邦/中近東/南米/インド/中国/韓国/その他の諸国車篇』

脚注

[編集]
  1. ^ a b 小川フミオのモーターカー - ゴルフのライバル 直線を生かしたスタイルのフィアット・リトモ”. &M. 2020年11月3日閲覧。
  2. ^ 自動車アーカイヴ Vol.8 70年代のイタリア車篇. 二玄社. (2003-04-25). p. 31 
  3. ^ a b c CAR GRAPHIC別冊 1978年の乗用車・外国車篇 (二玄社): p.80-82. (1978). 
  4. ^ a b c d e f 自動車アーカイヴ Vol.13 80年代のイタリア車篇. 二玄社. (2005-11-22). p. 20 
  5. ^ 1981 FIAT RITMO ABARTH 125TC|アバルトの歴史を刻んだモデル No.019”. SCORPION MAGAZINE. 2020年11月3日閲覧。
  6. ^ 7台のアバルトに乗る - ゴルフGTIに対抗したリトモ・アバルト130TC”. AUTOCAR JAPAN (2017年6月4日). 2020年11月3日閲覧。
  7. ^ a b c FIAT RITMO ABARTH 130TC|アバルトの歴史を刻んだモデル No.035”. SCORPION MAGAZINE. 2020年11月3日閲覧。
  8. ^ 自動車アーカイヴ Vol.15 80年代のスウェーデン/ソビエト連邦/中近東/南米/インド/中国/韓国/その他の諸国車篇. 二玄社. (2006-10-30). p. 58