チェス・レコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
チェス・レコード
Chess Records
親会社ユニバーサル ミュージック グループ
設立1950年 (1950)
設立者レナード・チェス
フィル・チェス
解散1975年 (1975)
現況現在活動中(後の引継ぎ以来)
販売元ゲフィン
ジャンル様々
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
本社所在地イリノイ州シカゴ

チェス・レコード(Chess Records)は、アメリカブルースR&B系のレコード・レーベル。

概要[編集]

ポーランド移民のチェス兄弟(レナードとフィル)がシカゴに設立し、マディ・ウォーターズハウリン・ウルフチャック・ベリーリトル・ウォルターエタ・ジェイムスなどの主要な作品を多く送り出した。その影響はブルースに留まらず、ロックンロールの歴史にも大きな影響を与えたと言われている。

歴史[編集]

チェス兄弟は、ポーランドから1928年にシカゴへ移住し、レーベル設立前は、シカゴのサウスサイドでバーやライブハウスの経営をしていた。彼らの経営していたマコンバ・クラブでは、南部からシカゴへ移住してきた黒人ミュージシャンがライブ演奏を行っていたが、レコード契約もない彼らの状況をみて、チェス兄弟はレコード・ビジネスに自ら参入しようと決意したという。これがチェス・レコードの歴史の始まりであった。

1947年、チェス兄弟は当時設立されたばかりだったアリストクラット・レコードというレーベルの共同所有者となる[1]。アリストクラットの主要アーティストは、マディ・ウォーターズであった。

1949年、レナードとフィルでレーベルの全てを買収し、翌1950年レーベル名を「チェス」と改めた。1952年には、チェス傘下にチェッカー (Checker)・レコードを設立、同レーベルからはリトル・ウォルターなどがレコードをリリースした。1956年には、さらにジャズ系のレーベル「アーゴ (Argo)」も設立した(アーゴは、イギリスに同名のレーベルが存在していたことから、1965年に「カデット (Cadet)」に改名している)。

1955年には、マディのすすめにより、チャック・ベリーがチェスと契約。彼の「Maybellene」がトップ40に食い込むヒットとなり、チェスの快進撃が始まった。その後もベリーは「Roll Over Beethoven」「Johnny B. Goode」などヒットを連発した。同年、ボ・ディドリーもチェスと契約し、「I'm A Man」などのヒットを生んだ。

1956年、チェスのもう一人の看板アーティスト、ハウリン・ウルフがレーベルのアーティスト陣に加わる。当初はメンフィスサム・フィリップスが彼をレコーディングし、その音源をチェスにリースしていたが、同年ウルフはシカゴへ移住、チェスと正式に契約した。彼はチェスが精算されるまで、レーベルに在籍し続けることになる。

チェスは、ニューオーリンズもの(ポール・ゲイテンクラレンス“フロッグマン”ヘンリー)、ゴスペル(C.L.フランクリン、ソウル・スターラーズ)なども手がけ、音楽の幅を広げていった。

1960年代になると、イギリスでのブルース・ブームの流れから、ローリング・ストーンズフリートウッド・マックがチェスのスタジオを訪れ、アルバムのレコーディングを行った。

順調に見えたレーベルだが、レナード・チェスは1969年に経営権をGRTレコードへ売却してしまう。同年10月、レナードが死去。1970年代に入ると新たな経営下でのレーベルは下降傾向を辿っていった。1975年、GRTはチェスをオール・プラチナム・レコードへ売却。しかし、同社の経営難からチェスは死に体となった。オール・プラチナム・レコードへ経営権が移った時点でチェスの歴史に幕が閉じられたと見るのが自然であろう。

その後、チェスのマスターテープの権利はMCAが取得し、1980年代以降、同社の元で、多くの音源が再発されている。日本においては1980年代初頭にブルース・インターアクションズが音源のライセンスを受け、同社のPヴァイン・レコードより多くの作品群をリリースした。現在は、MCAの後身であるユニバーサルミュージックが音源の権利を有している。

チェスの事務所とスタジオがあった建物 (2120 S. Michigan Ave.)は、1990年、シカゴ市の歴史的建造物に指定された。ウィリー・ディクソンの未亡人メアリーが1993年にこの建物を買い取り、改装の後1997年から、ウィリーの設立したブルース・ヘヴン・ファウンデーションの本部として使用している。

2008年、チェスを題材とした映画『キャデラック・レコード』(Cadillac Records)が全米で公開され話題となった[2]。このほか、同社の業績を描いた映像作品に『Who Do You Love[3]』がある。

スタッフ[編集]

レーベルの初期においては、チェス兄弟が自ら作品のプロデュースを担当していたが、1959年、シンシナティから名プロデューサー、ラルフ・バスが迎え入れられる。続いて、彼の紹介によりソウル系のプロデューサーとして、ビリー・デイヴィスがスタッフに加わった。

また、チェスのサウンドに大きく貢献したのがウィリー・ディクスンである。彼は、元々チェスにアーティストとして参画したが、影からレーベルを支えることで大きく花を咲かせた。チェスの看板アーティストに多くの楽曲を提供したほか、ベーシスト、タレントスカウト、プロデューサーとしても活躍した。マディ・ウォーターズの「恋をしようよ」、ハウリン・ウルフの「I Ain't Superstitious」、ココ・テイラーの「Wang Dang Doodle」は、彼が書いた楽曲のほんの一部である。

主なアーティスト[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

外部リンク[編集]