ダイダラボッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kitakamibot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月3日 (木) 19:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#accessyear・accesssdate に年と月日が分割して記入されている閲覧日の修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

勝川春章勝川春英画『怪談百鬼図会』より「大入道」。ダイダラボッチのイメージに近いものと考えられている[1]

ダイダラボッチは、日本の各地で伝承される巨人である。数多くの類似の名称が存在する。このため本稿では便宜的に名称をダイダラボッチとする。山や湖沼を作ったという内容が多いことから、元々は国づくりの神であった可能性が指摘されている。

概要

柳田国男は『ダイダラ坊の足跡』(1927年(昭和2年)4月中央公論社[2]で日本各地から集めたダイダラボッチ伝説を考察しており[3]、ダイダラボッチは「大人(おおひと)」を意味する「大太郎」に法師を付加した「大太郎法師」で、一寸法師の反対の意味であるとしている。

名称

「でいだらぼっち[4]」、「だいらんぼう[5]、「だいだらぼう[6]」、「でいらんぼう[7]」、「だいらぼう[8]」、「デエダラボッチ[9]」、「デイラボッチ[8]」、「デイラボッチャ[10]」、「デーラボッチャ[10]」、「デエラボッチ[11]」、「デーラボッチ[12]」等様々な呼び名がある。

文献

常陸国風土記

常陸国風土記』那賀略記には、次の記述がある。

平津驛家西一二里 有岡 名曰 大櫛 上古有人 體極長大 身居丘壟之上 手摎海濱之蜃 大蛤也 其所食貝 積聚成岡 時人 取大朽之義 今謂大櫛之岡 其踐跡 長卌余歩 廣廿余歩 尿穴徑可廿余歩計 — 『常陸國風土記』 香島郡那賀郡[13]
平津(ひらつ)の駅家(うまや)の西12(古代には12里=60≒6.5km)に、大櫛(おおぐし)という岡がある。大昔、巨人がおり、岡の上にいながら手が海まで届き(大ハマグリ)をさらうほどであった。巨人の食べた貝は、積もって岡になった(貝塚のこと)。当時は大朽(おおくち)といったが、今は大櫛の岡という。巨人の足跡は長さ40余、幅20歩余で、小便が穿った穴は直径20歩余であった — 大意

播磨国風土記

播磨国風土記』の託賀郡(多可郡)の条には次のとおり同地の天が高いといい足跡が数多の沼になった大人(おおひと)伝説が記されており、『常陸国風土記』の伝説と同種であると考えられている。

一 託賀略記 託賀郡 右 此當為上 所以名 託賀者 昔 在大人 常勾行也 自南海到北海 自東巡行之時 到來此土云 他土卑者 常勾伏而行之 此土高者 申而行之 高哉 故曰 託賀郡 託賀 此云たし 高也 申 伸也 其踰跡處 數數成沼 — 『播磨國風土記』 託賀郡[14]
託賀郡には昔、巨人がいて、いつも屈んで歩いていた。南の海、北の海、東を巡ってこの地にやって来て「他の地は(天が)低くていつも屈んで歩いていた。この地は高くてまっすぐ立って歩ける」と言った。だからこの地を託賀(たか=高)郡という。巨人の足跡は数々の沼になった。 — 大意

各地の伝承

山を作る・運ぶ

  • 富士山を作るため、甲州の土をとって土盛りした。そのため甲州は盆地になった[15]
  • 上州の榛名富士を土盛りして作った。掘った後は榛名湖となった。榛名富士が富士山より低いのは、もう少し土を運ぼうとしたが夜が明け、途中でやめたためである。
  • 浅間山が、自分より背の高い妹の富士山に嫉妬し、土を自分にわけろといった。富士山は了解し、だいだらぼっちが自分の前掛けで土を運んだ。しかし浅間山は土の量が足りないと怒り、彼を叩いた。その際にこぼれた土が前掛山となった。怒りだした浅間山はついに噴火してしまった。
  • 西の富士、東の筑波と呼ばれる関東の名山の重さを量ろうとし天秤棒に2つの山を結わえつけ持ち上げると、筑波山のほうは持ち上がったが富士山は持ち上がらない。そのうちに結わえていたつるが切れ、筑波山が地上に落ちてしまった。その衝撃でもともと1つの峰だった筑波山は、2峰になってしまったという。

足あと・手のあとを残す

  • 上州の赤城山に腰掛けて踏ん張ったときに窪んで出来た足跡が水たまりになった。木部の赤沼がそれである[15]
  • 長野県大町市北部の青木湖中綱湖木崎湖仁科三湖はダイダラボッチの足あとである。
  • 茨城県水戸市中央部の千波湖は、かなり大きいがダイダラボッチ(この地方ではダイダラボウ)の足跡である。
  • 遠州の山奥に住んでいた巨人ダイダラボッチが、子供たちを手にのせて歩いている時に、腰くらいの高さの山をまたいだ拍子に子供たちを手から投げ出してしまった。びっくりした子供たちとダイダラボッチは泣き出してしまい、手をついてできた窪みに涙が流れ込んで浜名湖となった。
  • 現在、東京都世田谷区にある地名「代田」(だいた)やさいたま市の「太田窪」(だいたくぼ)はダイタラボッチの足跡である。
  • 静岡市のだいらぼう山頂には全長150mほどの窪みがあるが、ダイダラボッチが左足を置いた跡と伝えられている。琵琶湖から富士山へ土を運ぶ途中に遺したものであるという。
  • 相模原市の伝説ではデイラボッチと呼ばれ、富士山を持ち上げ違う場所に運ぶ途中、疲れたので、富士山に乗っかり休んだところそこにまた根が生えてしまいもちあげようとするが、持ち上がらずそのときふんばった所が今の鹿沼公園であるという。
  • 小便をしようと飯野山香川県中部)に足をかけた際に山頂付近に足跡が付いた(現在もその跡であるという伝説の足跡が残っているが非常に小さい)。なお、その小便の際に出来たのが大束川といわれる。
  • 愛知県東海市の南側に加木屋町陀々法師(だだほうし)という地名があり、ダイダラボッチが歩いて移動する際に出来た足跡が池になったとして伝説が残っている。名古屋鉄道八幡新田駅西側にあったが2000年(平成12年)頃に埋め立てられて現在はその形跡はない。

休む・洗う・食べる

  • 榛名山に腰掛けて、利根川で脛を洗った(ふんどしを洗ったという説もある)。
  • 羽黒山 (栃木県)には人間がまだ誕生しない大昔、でいだらぼっちが羽黒山に腰掛けて鬼怒川を洗ったという言い伝えがある。
  • 長野県塩尻市高ボッチ高原はダイダラボッチが腰を下ろして一休みした場所であるという。
  • 常陸国風土記」によると、茨城県水戸市東部にある大串貝塚は、ダイダラボッチが貝を食べて、その貝殻を捨てた場所だと言われている。その言い伝えから、近くにダイダラボッチの巨大な石造が創られている。

人間を助ける

  • 秋田県横手盆地が湖であったので干拓事業を行った際、だいだらぼっちが現れて水をかき、泥を掬ったため工事がはかどった。このだいだらぼっちは秋田市太平山三吉神社の化身と考えられる。太平山及び山麓の太平地区の名は現在「たいへい」と読まれるが、明治期までは「おいだら」と読まれており、由来を巨人「オイダラボッチ」であるとする説(秋田の今と昔)がある。

  1. ^ 宮本幸枝・熊谷あづさ『日本の妖怪の謎と不思議』学習研究社〈GAKKEN MOOK〉、2007年、89頁頁。ISBN 978-4-05-604760-8 
  2. ^ ダイダラ坊の足跡』
  3. ^ 柳田の著書『妖怪談義』にて相模原市大沼に調査に行ったとの記述あり。その地ではダイダラボッチの伝説は無かったと落胆しているが、ダイダラボッチ伝説があるのは北に5kmほどずれた鹿沼であった。
  4. ^ でいだらぼっち”. さがみはら百選. シニアネット相模原. 2011年2月13日閲覧。
  5. ^ 井ノ口章次他編「静岡県庵原郡両河内村」『民俗採訪』昭和29年度号、國學院大學民俗学研究会、1955年、109頁。 
  6. ^ 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、195-196頁頁。ISBN 978-4-04-883926-6 
  7. ^ 和田孝弌. “「信濃でぃらんぼう音舞」普及保存会ホームページ”. 信濃でぃらんぼう音舞普及保存. 2011年2月13日閲覧。
  8. ^ a b 宮田登 著「諸国の富士と巨人伝説」、斉藤滋与史他編 編『静岡県史』 24巻、静岡県、1993年、957-964頁。 
  9. ^ 竹川義徳「節分の行事」『民間伝承』5巻6号、民間伝承の会、1940年3月、5頁。 
  10. ^ a b 高木直子他 著「その他の伝説」、塚田正朋他編 編『長野県史』 3巻3号、長野県、1990年、483-484頁。 
  11. ^ 中村成文「大太法師伝説四種」『郷土研究』4巻7号、郷土研究社、1916年10月、50-51頁。 
  12. ^ 井田安雄 著「群馬の伝説の代表例」、志村彦衛他編 編『群馬県史』 27巻、群馬県、1982年、773頁。 
  13. ^ 衣袖漬常陸國風土記 香島郡/那賀郡
  14. ^ 衣袖漬常陸國風土記 託賀郡/賀毛郡/美囊郡 針間播磨國風土記 託賀郡
  15. ^ a b 安部晃司他 著、人文社編集部編 編『日本の謎と不思議大全 東日本編』人文社〈ものしりミニシリーズ〉、2006年、122頁頁。ISBN 978-4-7959-1986-0