ジャッカル
ジャッカル | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
セグロジャッカル
| |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ジャッカル | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Jackal | |||||||||||||||||||||||||||
種 | |||||||||||||||||||||||||||
![]() キンイロジャッカル
ヨコスジジャッカル
セグロジャッカル
|
ジャッカル(英語: Jackal、胡狼)は、哺乳綱食肉目イヌ科イヌ属 Canis に属するキンイロジャッカルに似た中小型種3[1]–4[2]種の総称である。ただしこれらは、互いに最も近縁な関係になく、単系統ではない。漢字では犴(かん)、野犴(やかん)という呼び名も充てられる。
名称[編集]
語源はサンスクリットでキンイロジャッカルを意味するシュリガーラ (शृगाल śṛgāla) であり、漢訳仏典では「野干」「悉伽羅」などと音訳された。
この語はペルシャ語のシャガール (شغال shaghāl)、トルコ語のチャカル (çakal) を経由して英語のジャッカル(Jackal)となり日本語に借用された。[3]
特徴[編集]
体長65〜106cm、尾20〜41cmほどで、オオカミに似るが耳は大きく、より尖った口吻を持つことが多い。アジア南部〜ヨーロッパ南東部、アフリカに分布。平原や林に1〜6頭で棲み、夜出て猛獣の食べ残しをあさるほか、ネズミやウサギやイタチなどを襲い、サトウキビなども食べる。穴を掘るのが上手く、4〜9匹の子を生む。
種類[編集]
種[編集]
- キンイロジャッカル C. aureus
- 南アジア・中央アジア・西アジア、東南ヨーロッパ、北アフリカ・東アフリカに生息[4]。
- アビシニアジャッカル C. simensis
- エチオピアに生息。アビシニアオオカミなどとも呼び、ジャッカルに含めないこともある[1]。
- セグロジャッカル L. mesomelas
- 南部アフリカに生息。
- ヨコスジジャッカル L. adustus
- 中部アフリカに生息。
旧亜種[編集]
- アフリカンゴールデンウルフ
- キンイロジャッカルのうち、アフリカ大陸に生息する個体群はユーラシア大陸に生息する個体群と形態に差異が見られていた。近年の遺伝子解析の結果によりこれらの個体群は オオカミにより近縁であると判明した[4][5]。これらの個体群は現在 Canis lupaster (暫定名 アフリカンゴールデンウルフ)とされ、独立種とする説が有力である。
雑種[編集]
オオカミ(イヌ)と近縁なキンイロジャッカルとアビシニアジャッカルは、イヌと野生状態で交雑し[6]、繁殖能力を持つ正常な仔が生まれる。イヌ(イエイヌ)とジャッカルの交配種(品種又は雑種)をジャッカル・ハイブリッド(・ドッグ)と呼ぶ。
交配されたジャッカルの種によっては獰猛なものもいるが、狼犬と比べると小柄で、ペットとして飼育される国もある。しかし、日本ではジャッカルは特定動物に指定されているため、その交配種であるジャッカル・ハイブリッドも飼育には許可がいる。ロシアでは空港で爆発物や麻薬を捜索するための探知犬として、キンイロジャッカルとシベリアン・ハスキーの交配犬種のスリモヴ・ドッグがいる。
系統関係[編集]
4種の類縁関係は完全には判明していないが、単系統群を作ることはない[6][4]。
キンイロジャッカルとアビシニアジャッカルは、オオカミやコヨーテに近縁である。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
文化[編集]
死肉を漁るジャッカルの姿から、死に関係する神と結び付けられる。
エジプト神話の双子の冥界神(異説あり)アヌビスとウプウアウトは、エジプトのイヌ属であるエジプトジャッカルの頭部を持つ半人半獣、あるいはエジプトジャッカルそのものの姿に描かれてきた。しかし、エジプトジャッカルは、実際はCanis lupaster(暫定名 アフリカンゴールデンウルフ)であることが判明した[4][7]。
ヒンドゥー教では、女神チャームンダー(ドゥルガーの分身の七母神の1神)が、ジャッカルを乗り物(ヴァーハナ)とする。火葬場に住み、痩せ細った体でしばしば死体の上に立つ姿で表される。また、同じくドゥルガーの分身であるカーリーも、幾多のジャッカルに囲まれて火葬場に居住するとされる。動物の肉が供えられると、カーリーはジャッカルの姿で司祭者の前に現われるとも伝えられる[8]。
仏教では、漢訳仏典で「野干」・「射干」(やかん)と音写され、ジャッカルのいない中国では狐と混同された。そして日本にも野干は狐のこととして伝えられた。
脚注[編集]
- ^ a b Jackal | African Wildlife Foundation
- ^ 今泉吉典. “ジャッカル”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク). 2019年5月26日閲覧。
- ^ Online Etymology Dictionary - Jackal
- ^ a b c d Rueness, Eli Knispel; et al. (2011), “The Cryptic African Wolf: Canis aureus lupaster Is Not a Golden Jackal and Is Not Endemic to Egypt”, PLoS ONE 6 (1), doi:10.1371/journal.pone.0016385
- ^ Krofel, M.; Hatlauf, J.; Bogdanowicz, W.; Campbell, L. A. D.; Godinho, R.; Jhala, Y. V.; Kitchener, A. C.; Koepfli, K.‐P. et al. (2021-12-16). “Towards resolving taxonomic uncertainties in wolf, dog and jackal lineages of Africa, Eurasia and Australasia”. Journal of Zoology 316 (3): 155–168. doi:10.1111/jzo.12946. ISSN 0952-8369 .
- ^ a b Lindblad-Toh, Kerstin; et al. (2005), “Genome sequence, comparative analysis and haplotype structure of the domestic dog”, Nature 438: 803–819, doi:10.1038/nature04338
- ^ Dybas, Cheryl Lyn (2012), “A wolf in jackal’s clothing”, Africa Geographic (July 2012): 43–48
- ^ Alexandra V.D.Geer 『Animals in stone:Indian mammals sculptured through time』「the golden jackal」 2008年、 Brill Academic Pub。