ザヒ・ハワス
ザヒ・ハワス زاهي حواس (Zahi Hawass) | |
---|---|
![]() | |
生年月日 | 1947年5月28日 |
出生地 |
![]() |
出身校 |
ペンシルベニア大学 カイロ大学 アレキサンドリア大学 |
現職 |
エジプト学者 考古最高評議会事務総長 |
公式サイト | drhawass.com - Zahi Hawass |
内閣 | アフマド・シャフィーク |
在任期間 | 2011年1月31日 - 2011年3月3日 |
大統領 国家元首代行 |
ホスニー・ムバーラク ムハンマド・フセイン・タンターウィー |
内閣 | イサーム・シャラフ |
在任期間 | 2011年5月7日 - 2011年7月17日 |
国家元首代行 | ムハンマド・フセイン・タンターウィー |
ザヒ・ハワス(アラビア語: زاهي حواس, Zahi Hawass、1947年5月28日 – )はエジプトの考古学者。エジプト考古最高評議会 (CSA) 事務総長・元考古相であり、エジプト学の権威。
経歴[編集]
アレキサンドリア大学を卒業後、ペンシルベニア大学にて博士号取得。
1988年から、カイロアメリカ大学やカリフォルニア大学ロサンゼルス校などで教鞭をとった。
ムバラク政権下[編集]
2002年、エジプト考古最高評議会事務総長[1]に就任。エジプト人によるエジプト学の育成や、文化財保護・返還運動に積極的に取り組む。
2011年革命以降[編集]
エジプト革命最中の2011年1月31日、新設された考古相の地位に着いたが、3月3日に辞職。
2011年4月17日、カイロ博物館のギフトショップの場所の利用について、特定の業者に便宜をはかった容疑で、裁判所により懲役1年の有罪判決が下された。ハワス本人は容疑を否認しており、上訴している。
革命後のタンターウィー暫定政権下でも、5月から7月まで考古相に就いていたが辞職。
政策[編集]
欧米や日本のマスメディアの利用に積極的で、テレビ・雑誌などへの露出が学者としては極端に多く、ヒストリーチャンネルなど世界的なネットワークを持つメディアの古代エジプト特集には非常に頻繁に登場した。
強硬な出土国主義を取っており、合法・非合法を問わず流出した文化財に対し返還要求を繰り返している。特に有名なのが、18世紀末から20世紀初頭にかけての帝国主義時代に流出した5品に対し、2007年に出された一時返還要求である(エジプトがこれらに返還要求を出したのは初めてではない)。
文化財 | 画像 | 収蔵館 | 収蔵地 | 収蔵国 |
---|---|---|---|---|
ロゼッタ・ストーン | 大英博物館 | ロンドン | ![]() | |
ネフェルティティの胸像 | ![]() |
当時: エジプト博物館 現在: 新博物館 |
ベルリン | ![]() |
デンデラの黄道帯 | ![]() |
ルーヴル美術館 | パリ | ![]() |
ヘミウヌの像 | ![]() |
レーマー・ペリツェウス博物館 | ヒルデスハイム | ![]() |
アンクハフの胸像 | ![]() |
ボストン美術館 | ボストン | ![]() |
ただしこれらは象徴的なパフォーマンスとみられており、実際に成果を上げているのは、比較的知名度の低い、近年の盗品などである。
発掘に関しても、外国主導の発掘には消極的であり、しばしば発掘許可の停止について言及する。エジプトが保有する文化財の貸し出しには積極的である。
ムバラク政権下では実質的にエジプト学を支配しており、発掘許可などの権限を一手に握っていた。しかしながら自説に反する学説を唱えた考古学者への発掘許可を出し渋るなど、権限を私物化しているなどといった批判が多かった。また、ムバラク政権後期には政治的にも大きな権力を持ち、肉親への利益誘導などで批判されることも多かった。
ムバラク政権の崩壊に伴い事実上失脚しており、それ以降メディアへの露出はほとんどない。
受賞・受勲[編集]
- 2006年、エミー賞をテレビディレクターのデイヴィッド・ジャクソンと共同受賞。
- 2009年3月、スペイン政府よりスペイン芸術文学勲章を受勲、Excelentísimo Señorとしての待遇となった。
脚注[編集]
- ^ 在任中に日本メディアで古代エジプト関連の番組などに登場した際にはエジプト考古庁長官という和訳で紹介されていた。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- drhawass.com - Zahi Hawass ザヒ・ハワス博士の公式ページ (英語)
- ザヒ・ハワス - C-SPAN
- ザヒ・ハワス - Charlie Rose
- ザヒ・ハワス - IMDb(英語)
- 図書館にあるザヒ・ハワスに関係する蔵書一覧 - WorldCatカタログ