クリスチャン・ラッセン
クリスチャン・ラッセン Christian Lassen | |
---|---|
職業 | 画家 |
クリスチャン・リース・ラッセン(英: Christian Riese Lassen、1956年3月11日[1] - )は、画家である。マリンアートと呼ばれる作風で、世界的評価とは別に、特にバブル時代の日本で高い評価を得た。
経歴[編集]
カリフォルニア州の海沿いにあるメンドシーノ[2]出身。11歳のときに家族と共にハワイ島へ渡り[3]、後にマウイ島へ移住した[2]。
10代からサーフィンと絵画に熱中し、オアフ島ノースショアに住んでプロサーファーとして活動。美術の専門教育は受けていない。1985年にラッセン・アート・パブリケーションズを設立。アールビバンが取り扱いを始め、1988年からバブル期の日本でベストセラー画家となる[4]。
作風・評価[編集]
ハワイの海中風景やイルカなどの海洋生物を主要なモチーフに、南洋の自然をきらびやかな画風で描き、「マリンアート」と称される[5]。空(そら)の部分などにはエアブラシも用いるという[2]。
その作品は安価な版画やリトグラフ、ジグソーパズルとして大衆的人気を得た。日本での知名度向上に絵画商法が大きく関わっていたため、その販売戦略への反感からヒロ・ヤマガタ同様美術界の本流からは無視されてきた[6]。奈良美智には「ああいう平和頭の理想的自然志向は理解できない」と批判されている[7]。
活動[編集]
音楽活動も行っており、1998年10月には、ファースト・アルバムのプロモーションのため来日した[2]。来日展が開催される際は、テレビCMが流れることもあった[8]。1990年にシービジョン財団を設立し、環境保護運動も行っている。
2005年にテレビ朝日のバラエティ番組『ロンドンハーツ』の企画で、青田典子のヘアヌードを描いている[9]。
2013年12月23日にももいろクローバーZが西武ドームでライブしたが、この会場で限定リリースした記念シングル『泣いちゃいそう冬 / 鋼の意志』のジャケットアートワークを手がけた[10]。
ディスコグラフィー[編集]
- Turn the Tide[11]
日本での著書[編集]
- 『海の宝もの』小梨直 訳. 小学館, 1997.4
- 『海の日 Lassen island』小学館, 1997.5
- 『Lassen "Art & Soul"』メディエイション, 2013.2
- 『クリスチャン・ラッセン版画作品集』アールビバン, 2015.7
関連項目[編集]
- 森川栄治
- ビッグ・イン・ジャパン
- 永野 - 持ちネタ『捧げる歌』の中で「ラッセンが好き」と絶叫しブレイク。後にラッセンと共演した。
関連書籍[編集]
- 原田裕規, ed (2013). ラッセンとは何だったのか? 消費とアートを越えた「先」. フィルムアート社. ISBN 978-4-8459-1314-5
脚注[編集]
- ^ Christian Riese Lassen Biography - 公式サイト
- ^ a b c d 『SWITCH』 1998年12月号、p.146 「ハワイと波と、ロックンロール」 クリスチャン・ラッセン(今井栄一・文、甲斐裕司・写真)
- ^ 「現代外国人名録 2000」 ラッセン, クリスチャン (日外アソシエーツ)
- ^ 公式プロフィール
- ^ アールビバン
- ^ こんな売り方したくなかった!? C・ラッセン、ヒロ・ヤマガタ…悪徳絵画販売商法の実態
- ^ http://lite-ra.com/2013/10/post-142.html
- ^ 広告ライブラリ - アールビバン
- ^ NOW ON AIR 2005 - アトゥプロダクション
- ^ ももクロ×ラッセン、ももクリ限定シングルジャケでコラボ - ナタリー、2013年12月12日
- ^ Turn the Tide - オールミュージック
外部リンク[編集]
- 公式サイト
- エポック社(ラッセン) - ウェイバックマシン(2017年6月23日アーカイブ分)
- I am the earth 映画「私は地球」 - ウェイバックマシン(2003年1月8日アーカイブ分) - ラッセン主演の映画公式サイト