カウトケイノ
カウトケイノ / ゴヴダゲアイドヌー Kautokeino / Guovdageaidnu |
|||
---|---|---|---|
![]() |
|||
|
|||
位置 | |||
![]() フィンマルク県の位置 |
|||
![]() カウトケイノの位置 |
|||
座標 : 北緯69度14分16秒 東経23度29分22秒 / 北緯69.23778度 東経23.48944度 | |||
行政 | |||
国 | ![]() |
||
県 | ![]() |
||
コミューネ | カウトケイノ / ゴヴダゲアイドヌー | ||
首長 | クレメット・エルラン・ハッタ(2003年 - ) (サーミ人民党) |
||
地理 | |||
面積 | |||
コミューネ域 | 9,708 km2 (3,748.3 mi2) | ||
陸上 | 8,964 km2 (3,461 mi2) | ||
人口 | |||
人口 | (2008年現在) | ||
コミューネ域 | 2,947人 | ||
人口密度 | 0.3人/km2(0.8人/mi2) | ||
その他 | |||
等時帯 | CET (UTC+1) | ||
夏時間 | CEST (UTC+2) | ||
公式ウェブサイト : www.kautokeino.kommune.no/ |
カウトケイノ (ノルウェー語: Kautokeino)ないしゴヴダゲアイドヌー(北部サーミ語: Guovdageaidnu)は、ノルウェーのフィンマルク県にあるコミューネ(基礎自治体)である。行政の中心地はゴヴダゲアイドヌー/カウトケイノ村。1851年にキストラン(現在のポルサンゲル)から分かれた。
カラショークとならぶラップランド北部の文化の中心地。基幹産業はトナカイの牧畜業、演劇・映画産業ならびに公教育システムである。
人口2000人から3000人のゴヴダゲアイドヌー/カウトケイノ村、人口400人のマーゼ村のほか、域内には14の村々がある。人口は毎年約80人ずつ増加しており、国全体の傾向とは裏腹に住民の2人に1人は30歳以下の若者で構成される。66歳以上の高齢者の割合も国内平均の半分しかない[1]。一方で失業率は高く、2006年から2007年にかけては10%を記録した[2]。
1852年にはノルウェー当局に対するサーミ人の反乱の舞台となった。これはノルウェー政府の搾取に対するサーミ人の暴力をともなった反発の一例で、サーミ側とノルウェー側の双方に死者が出た。
基礎情報[編集]
地名[編集]
ゴヴダゲアイドヌーのゴヴダは「中間」、ゲアイドヌーは「道」の意で、あわせて「道の中間地点」という意味である。古来から二箇所の入植地の中間地点にあることから名づけられた。地理的にもラップランド北部の中心地である。カウトケイノはこのサーミ名に由来するフィンランド名で、ノルウェー名でもある。
コミューネとしての正式名称は、1987年にカウトケイノから全国で初めてサーミ名を取り入れたゴヴダゲアイドヌー=カウトケイノに改称された[3]。その後、2005年に再び改められ、ゴヴダゲアイドヌーとカウトケイノのどちらでもよいことになった[4]。
紋章[編集]
紋章は1987年9月4日に認可された。青地に黄色でラヴ(サーミ伝統のテント)が描かれている。移動を繰り返すトナカイ飼いにラヴは今でも使われているため、このコミューネのシンボルに採用された[5]。
地理[編集]
県の南部に位置し、北でアルタと、東でカラショークと、西でトロムセ県ノルドレイサおよびクヴァナンゲンと、南でフィンランドのエノンテキオとそれぞれ接する。
総面積は国内のコミューネで最も広い9704平方キロ。このうち640平方キロを大小およそ1万の湖沼が占める。フィンマルク高原の中心地。域内の男女比は男性100人に対し女性86人。人口の過半数が30歳以下の若年層である。
ゴヴダゲアイドヌー=カウトケイノ川がフィンランド国境の湖からゴヴダゲアイドヌー(カウトケイノ)とマーゼの各村を流れる。その先でアルタに入り、アルタ川に名を変える。まとめてカウトケイノ/アルタ=ヴァスドラゲットとして知られ、70年代後期から80年代前期にかけては選挙区を構成した。湖沼にはクヴァナンゲンとの境に位置するシュオイッカト湖のほか、ゴレヒス・スオロ湖、バヤシュ湖、バイト・スピエルガ湖、ビッゲ湖などが挙げられる。
最寄りの空港はアルタ空港かエノンテキオ空港。フィンマルク県とスカンディナヴィア半島南部を最短かつ最速でむすぶ93号線が通る。
気候[編集]
北極圏の高地に位置する。夏の5週間は太陽が沈まず、冬の6週間に太陽が昇ることもない。平均降水量は年間360ミリ。国内でも最も少ない地域で、気温と植生の点とあわせサハラ砂漠と比べる向きもあるほどである。
夏の日中、気温は10℃から25℃で推移。このほどほどの気温と1万もの湖沼は、人間にとってよい環境である同時に蚊の楽園でもある。トナカイ飼いは夏の間、トナカイとともに海沿いに移動する。1920年6月23日には域内のシフキャヴリでノルウェー北部の観測史上最高気温である34.3℃を記録した。
冬は10月上旬から5月上旬まで続き、わけても12月から2月が厳しい。厳冬期には-45℃に落ち込むこともある。過去30年間の年間平均気温は-2.7℃。
カウトケイノが-12℃のとき、海沿いでは0℃ほどになる。乾燥は寒さとあいまって、オーロラ観光に最高のロケーションを創出している。
鳥類[編集]
県南部、フィンランドと国境を成すカウトケイノでは数千の湖とアルタ川が湿地種に格好のすみかを提供している。オオハクチョウは見られるが、ツルシギは見られない。
村落[編集]
行政の中心であるゴヴダゲアイドヌー(カウトケイノ)村のほか、域内には15村がある。
- マーゼ(マシ) - 谷あいにあるコミューネ第二の村。学校と教会が各一軒。現在の教会は1965年築の木造で、150席。初めて礼拝堂が建てられたのは17世紀のことで、1721年にトマス・フォン・ヴェステンにより改築されたが、第二次世界大戦中の1944年に焼失した。
- ラーフポルオッパル - ゴヴダゲアイドヌー村(以下、同村)の北東、ラーフッポ湖畔に位置する。学校と教会、それに山小屋が各一軒。教会は1967年築の70席。
- シフッチャヤーヴリ - 同村の南東に位置する。ノルウェー気象研究所の観測施設があり、しばしば国内最低気温を記録する。
- アーヴジ - 同村の東10kmに位置する。1852年にサーミ人の反乱が起きた。
- シエベ - 同村の南に位置する。
- ミエロン - 同村の北に位置する。イヌイットにトナカイの放牧を教えるためカナダに渡ったサーミ人の大半が当地の出身。
- ストルネス - 同村の北に位置する。一帯の粘板岩から産される緑の珪岩はナラナスとして知られる。
- シュオッシャーヴリ - 同村の北東、カラショークに近い。礼拝堂と山小屋が各一軒。前者は1968年築の75席。
- チュノヴォフッピ - 同村の西11kmに位置する。家が数軒あるのみの小さな村。山小屋が一軒。
- スオロヴォプミ - 同村の北、アルタに近い。山小屋は気象観測施設として使われている。
- ガーラニイトゥ - 同村の南西に位置する。山小屋が一軒。
- アーイデヤーヴリ - 同村の南、フィンランド国境に近い。
- アークショモトキ(エクサイデット) - 同村の南に位置する。
- ソアフテフィエルブマ - 同村の西10kmに位置する。
インスティテューション[編集]
カウトケイノにはサーミ人のインスティテューションがいくつかある。
- 国立サーミ劇場 - サーミの歴史と文化を視覚で捉えることができる。
- サーミ高等学校・トナカイ遊牧スクール - ノルウェーよりサーミの文化に重きを置く高校。教師のほとんどがサーミ語を母語とし、サーミ語での授業も認められている。生徒は一般科目に加え、トナカイの放牧やサーミの伝統工芸を学ぶ。トナカイ飼いの授業がある世界唯一の高校。
- サーミ大学 - 教師やジャーナリストを養成する、サーミ人のための国立大学。サーミ人のニーズに基づいた時間割とサーミ語への学術用語の開発に取り組む。
- 北欧サーミ研究所 - サーミの言語、文化、トナカイの飼育などを研究。機関誌にDIEĐUT誌がある。
- サーミ語委員会 - サーミ語を公用語とするコミューネへの財政支援など、基金を通じてサーミ語関連のさまざまな事業を行う。
サーミ人は先住民族問題での協力やトナカイの牧畜などで、国際的にも活動している。域内には次のような施設もある。
- 先住民族の権利リソースセンター - 情報の収集整理および発信と先住民族の権利運動を行う
- 国際トナカイ遊牧センター
メディア[編集]
「アーッシュ」というサーミ語新聞が読まれている。
文化[編集]
ラップランド北部の文化の中心地とされるカウトケイノでは、サーミの伝統行事でも有名なものが行われる。その最たるものがサーミ・イースター・フェスティバルで、サーミ人は結婚式や堅信を執り行いこの日を祝う。こんにち、サーミ文化といえばヨイクのコンサート、サーミ劇場のショー、トナカイレース、スノーモービルレース、氷上釣り大会、サーミ・メロディ・グランプリ(ユーロビジョン・ソング・コンテストのサーミ版)などで名高い。毎年復活祭の時期に開かれるサーミ映画祭の会場は、雪でつくられた特設野外シアターである[6]。
8月にはホワイト・フィッシュ・フェスティバルとオータム・フェスティバルが開かれる。後者はコンサートが中心だが、凍っていない川でのスノーモービルレースもある。水を切るように全速力で川を渡渉しなければ、スノーモービルはたちまち沈んでしまう。
ゆかりの人物[編集]
- インゴール・アンテ・アイロ・ガウプ - ミュージシャン、俳優
- ニルス・ガウプ - 映画監督。1987年のPathfinderでアカデミー賞にノミネート
- アンビョルグ・ハッタ - ヨイク、ポップ歌手
- ホヴァール・クレメトセン - スキーのノルディック複合選手。これまでにノルディックスキー世界選手権で金メダルを1個と銅メダルを3個獲得
- オレ・ヘンリク・マッガ - ノルウェー・サーミ会議初代議長。現在は国際連合の先住民族フォーラムで議長を務める
- ニコ・ヴァルケアパー - ミュージシャン。フィンランド出身、カウトケイノ在住
脚注[編集]
- ^ “Kautokeino kommune”. 2011年11月26日閲覧。 (ノルウェー語)
- ^ “Finnmarkstatistikken: Yrkesdeltaking 2006”. 2011年11月26日閲覧。 (ノルウェー語)
- ^ “Ot.prp. nr. 111 (2001-2002)”. Regjeringen.no. 2011年11月26日閲覧。 (ノルウェー語)
- ^ “Endring av skrivemåten for tospråklige kommuner. Endring av skrivemåten for tospråklige kommunenavn, Guovdageaidnu-Kautokeino”. 2011年11月26日閲覧。 (ノルウェー語)
- ^ “Kommunevåpen”. Flags of the World (2002年6月28日). 2011年11月26日閲覧。
- ^ Bevanger, Lars (2004年6月4日). “Drive-in cinema is Norway's coolest”. BBC News
外部リンク[編集]
- コミューネ公式サイト (ノルウェー語)
- サーミ高等学校・トナカイ遊牧スクール (ノルウェー語)
- kautokeino.net - 地元のニュース・イベント情報 (ノルウェー語)