コンテンツにスキップ

「ヒーロー・モトコープ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Loadbeta がページ「ヒーロー・ホンダ」を「ヒーロー・モトコープ」に移動しました: 合弁解消と
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{基礎情報 会社
{{基礎情報 会社
| 社名 = ヒーロー・モトコープ
| 社名 = ヒーロー・モトコープ
| 英文社名 = Hero Moto Corp.
| 英文社名 = Hero MotoCorp Ltd.
| 種類 = 公開[[株式会社]]
| 種類 = 公開[[株式会社]]
| 市場情報 = {{BSE|500182}}
| 市場情報 = {{BSE|500182}}
25行目: 25行目:
| 主要子会社 =
| 主要子会社 =
| 関係する人物 =
| 関係する人物 =
| 外部リンク = http://www.herohonda.com/
| 外部リンク = http://www.heromotocorp.com/
| 特記事項 =
| 特記事項 =
}}
}}


'''ヒーロー・モトコープ'''([[英語]]:Hero Moto Corporation)は、[[インド]][[デリー首都圏]][[ニューデリー]]に本社を置く[[二輪自動車]]製造[[会社]]。インド最大規模の自転車製造の[[ヒーロー・サイクル]]と[[日本]]の二輪自動車製造の[[本田技研工業]]との[[合弁事業]]として設立され、現在ではインド最大の二輪自動車メーカーて君臨ている
'''ヒーロー・モトコープ''' ('''Hero MotoCorp''') は、[[インド]][[ニューデリー]]に本社を置く[[オートバイ]]メーカー1984年にインド最大規模の自転車メーカー[[ヒーロー・サイクル]]と[[日本]]の[[本田技研工業]]との[[合弁事業|合弁会社]]、'''ヒーロー・ホンダ''' ('''Hero Honda''') として設立され、インド最大オートバイメーカーに成長たが、2010年に合弁を解消2011年8月に現在の社名に変更した


== 概要 ==
== 概要 ==
62行目: 62行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{en icon}} [http://www.herohonda.com/ HeroHonda]
* [http://www.heromotocorp.com/ 公式サイト]


{{BSE Sensex}}
{{BSE Sensex}}


{{DEFAULTSORT:ひろほんた}}
{{DEFAULTSORT:ひおもとこおふ}}
[[Category:インドの企業]]
[[Category:インドの企業]]
[[Category:インドのオートバイメーカー・ブランド]]
[[Category:インドのオートバイメーカー・ブランド]]
[[Category:ボンベイ証券取引所上場企業]]
[[Category:ボンベイ証券取引所上場企業]]
[[Category:本田技研工業]]
[[Category:国際合弁企業]]
[[Category:ニューデリーの企業]]
[[Category:ニューデリーの企業]]

2014年2月8日 (土) 03:07時点における版

ヒーロー・モトコープ
Hero MotoCorp Ltd.
種類 公開株式会社
市場情報 BSE500182
本社所在地 インドの旗 インド
ニューデリー
設立 1984年
業種 輸送機器
事業内容 二輪自動車
売上高 約860億ルピー(2005)
営業利益 約123億ルピー(2005)
従業員数 7,500人(2005)
外部リンク http://www.heromotocorp.com/
テンプレートを表示

ヒーロー・モトコープ (Hero MotoCorp) は、インドニューデリーに本社を置くオートバイメーカー。1984年にインド最大規模の自転車メーカーヒーロー・サイクル日本本田技研工業との合弁会社ヒーロー・ホンダ (Hero Honda) として設立され、インド最大手のオートバイメーカーに成長したが、2010年に合弁を解消し2011年8月に現在の社名に変更した。

概要

1980年代、インド政府は外国企業に対する規制を部分的に緩和し、少数ではあるが合弁事業を通じてインド国内市場に参入できた。日系合弁自動二輪車メーカーとしてはTVSスズキ(en:TVS Motors)、キネティック・ホンダen:Kinetic Honda)、バジャージ・カワサキおよびヒーロー・ホンダが揃い、インド自動二輪車市場は変化した。それまではロイヤルエンフィールドen:Royal Enfield)、アイデアル・ジャワen:Ideal Jawa)、エスコーツ(en:Escorts Group)の3大メーカーの独占的市場であった。しかも商品形態は供給者主導で顧客重視の状況ではなかった。この状況の変化により消費者の影響力が増大し、より多くのモデル、販売価格に比して良好な燃費効率など技術水準や市場形態の変化をもたらした。

21世紀に入り、国内市場の48%を占めるようになり、輸出台数も少量ながら増加傾向にある。2004年6月に本田技研工業は技術提携の延長を発表し、2014年までの10年間にわたり最新技術の支援提携、事業拡大、生産施設の拡充に同意している。

合弁解消への動き

インド市場が成長するにつれ、インド国内での販売を強化したいホンダと、インド国外への輸出を志向するヒーローグループとの間で意見の相違が見られるようになった。このことからホンダは、1999年ホンダ・モーターサイクル・アンド・スクーター・インディア・プライベート・リミテッド(HMSI)を自ら設立。ヒーロー・ホンダとバッティングしないスクーターをはじめとした車種[1]をインド市場に投入する道筋を立てた。2010年12月、ホンダはヒーローグループにヒーロー・ホンダの株を売却し、契約期限の2014年に合弁形態を解消すると発表。ただしライセンス供与は今後も続けていくとの発表を行っている[2]。2008年現在の市場占有率は、ヒーロー・ホンダが50%弱、HMSIの市場占有率は10%前後とされている[3]

ヒーロー・ホンダは、合弁解消後には利益率が高い三輪自動車の生産にも乗り出すものと考えられている。これはヒーロー側が望んでいたもののホンダ側との契約で生産できなかったものとされ、ヒーローとホンダとの溝を示すものの一つとなっている。[4]

製造車種

脚注

参考文献

  • 新華ファイナンスジャパン:編『中国・インド企業データ 2006-2007』毎日新聞社、2006年

外部リンク