「赤鉄鉱」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Luckas-bot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: an:Hematites
1行目: 1行目:
{{Infobox 鉱物
{{Infobox 鉱物
| 鉱物名 = 赤鉄鉱
|name = 赤鉄鉱
|boxwidth =
| 画像 = [[ファイル:HematiteUSGOV.jpg|250px|none|赤鉄鉱]]
|boxbgcolor =
| 分類 = 酸化鉱物
|image = HematiteUSGOV.jpg
| 色 = 鉄黒色
|imagesize = 250
| 組成 = Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub>
|alt = 赤鉄鉱
| 硬度 = 5.5
| 比重 = 5.3
|caption =
|category = [[酸化鉱物]]<!-- 分類 -->
| 晶系 = 三方晶系
|strunz = 4.CB.05<!-- シュツルンツ分類 -->
| 光沢 = 金属光沢
|dana = 4.3.1.2<!-- Dana Classification -->
| 条痕 = 赤褐色
|formula = <!-- 化学式 -->
| 劈開 = なし
|system = [[三方晶系]]<!-- 結晶系 -->
| 蛍光 =
|symmetry = <!-- 対称 -->
| 断口 =
|unit cell = <!-- 単位格子 -->
|molweight = <!-- モル質量 -->
|habit = <!-- 晶癖 -->
|twinning = <!-- 双晶 -->
|cleavage = なし<!-- へき開 -->
|fracture = <!-- 断口 -->
|tenacity = <!-- 粘靱性 -->
|mohs = 5.5<!-- モース硬度 -->
|luster = [[金属光沢]]<!-- 光沢 -->
|color = 鉄黒色<!-- 色 -->
|streak = 赤褐色<!-- 条痕 -->
|diaphaneity = <!-- 透明度 -->
|gravity = 5.3<!-- 比重 -->
|density = <!-- 密度 -->
|polish = <!-- Polish luster -->
|opticalprop = <!-- 光学性 -->
|refractive = <!-- 屈折率 -->
|birefringence = <!-- 複屈折 -->
|pleochroism = <!-- 多色性 -->
|2V = <!-- 光軸角 2V -->
|dispersion = <!-- 分散 -->
|extinction = <!-- 消光角 -->
|length fast/slow = <!-- 伸長 -->
|fluorescence = <!-- 蛍光 -->
|absorption = <!-- 吸収スペクトル -->
|melt = <!-- 融点 -->
|fusibility = <!-- 可融性 -->
|diagnostic = <!-- Diagnostic features -->
|solubility = <!-- 溶解度 -->
|impurities = <!-- 不純物? -->
|alteration = <!-- 変質? -->
|other = <!-- その他の特性 -->
|prop1 =
|prop1text =
|references = <ref>{{Cite book|和書
|author =
|editor = [[国立天文台]]編
|title = [[理科年表]] 平成20年
|year = 2007
|publisher = [[丸善]]
|isbn = 978-4-621-07902-7
|page = 639
}}</ref><ref name="mindat">{{Mindat
|name = Hematite
|id = 1856
|accessdate = 2012-04-16
}} {{En icon}}</ref><ref name="webmineral">{{WebMineral
|name = Hematite
|url = http://webmineral.com/data/Hematite.shtml
|accessdate = 2012-04-16
}} {{En icon}}</ref>
|var1 =
|var1text =
|var2 =
|var2text =
|var3 =
|var3text =
|var4 =
|var4text =
|var5 =
|var5text =
|var6 =
|var6text =
}}
}}
'''赤鉄鉱'''(せきてっこう、{{Lang|en|hematite}}<ref name="terms">{{Cite book|和書
|author = [[文部省]]編
|title = [[学術用語集]] 地学編
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1984
|publisher = [[日本学術振興会]]
|isbn = 4-8181-8401-2
|page = 125
}}</ref>、{{Lang-en-gb|haematite}}、'''ヘマタイト''')は、[[酸化鉱物]]の一種。[[化学組成]]は Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub>([[酸化鉄(III)]])、[[結晶系]]は[[三方晶系]]。[[赤鉄鉱グループ]]の鉱物。


赤鉄鉱の形状はさまざまで、産状によって、'''鏡鉄鉱'''(きょうてっこう、{{Lang|en|specularite}}<ref name="termsJGS">{{Cite book|和書
'''赤鉄鉱'''(せきてっこう、{{lang-en-us-short|hematite}}、{{lang-en-gb-short|haematite}}、'''ヘマタイト''')は、[[酸化鉄(III)]](Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub>)の[[鉱物]]である。[[鉱石]]はときどき少量の[[二酸化チタン]]を含有する。美的価値の高い物は宝石となりえ、装飾品として加工されるときには、しばしば'''ブラックダイヤモンド'''とも呼ばれる。
|author = [[日本地質学会]]編
|title = 地質学用語集 - 和英・英和
|year = 2004
|publisher = [[共立出版]]
|isbn = 4-320-04643-9
|page =
}}</ref>)、'''雲母鉄鉱'''(うんもてっこう、{{Lang|en|micaceous hematite}}<ref name="termsJGS" />)、腎臓状赤鉄鉱、血石、アイアンローズ({{Lang|en|iron rose}})、マータイト({{Lang|en|martite}})、レインボーヘマタイト、およびチタノヘマタイトと呼ばれるものがある。


== 産出地 ==<!-- 主産地(国、または地方) -->
赤鉄鉱は地球上ではとてもありふれた鉱物で、色は黒から銀灰色、茶色から赤茶色ないし赤色である。主要な[[鉄鉱石]]として採掘されている。産状によって、'''鏡鉄鉱'''、'''雲母鉄鉱'''、腎臓状赤鉄鉱、[[血石]]、アイアンローズ、マータイト、レインボーヘマタイト、およびチタノヘマタイトと呼ばれるものがある。赤鉄鉱の形状はさまざまだが、どれも[[条痕色]]は赤錆色である。
赤鉄鉱は、[[地球]]上ではとてもありふれた鉱物で、特に上質の赤鉄鉱は、[[イングランド]]、[[メキシコ]]、[[ブラジル]]、[[オーストラリア]]、および[[アメリカ合衆国]]と[[カナダ]]の[[スペリオル湖]]で採取される。


== 性質・特徴 ==
灰色の赤鉄鉱の層は、流れていない水があったかまたは[[鉱泉]]だった場所、例えば[[イエローストーン]]など、に多く見られる。この鉱物は水中で沈殿し、湖、鉱泉やその他の流れていない水の底に層をなして集積する。水がない場合でも、火山活動の結果として生成することもある。
[[色]]は黒から銀灰色、茶色から赤茶色ないし赤色であるが、どれも[[条痕色]]は赤錆色である。


ときどき少量の[[二酸化チタン]]を含有する。
[[粘土]]レベルの大きさの赤鉄鉱の結晶は、[[土壌]]の[[風化作用]]によって形成される[[二次鉱物]]としても生じる。他の酸化鉄または[[針鉄鉱]](FeO(OH))のような[[水酸化鉄]]と共に、熱帯、古代、または高度に風化した土壌が赤色を呈する原因になっている。


赤鉄鉱は[[反強磁性]]物質である。
英語のヘマタイトという名は、[[弁柄|ベンガラ]](赤鉄鉱の粉末化したもの)のようにしばしば鉱石が赤色であることから、ギリシア語の「血」に由来している。[[ヘモグロビン]]と同じ語源を持っている(ヘモグロビンは[[赤血球]]に含まれる酸素を運ぶ分子で、血液を赤く見せているのは鉄である)。赤鉄鉱の色は[[顔料]]としてもよく用いられる。


灰色の赤鉄鉱の層は、流れていない[[水]]があったかまたは[[鉱泉]]だった場所、例えば[[イエローストーン]]などに多く見られる。この鉱物は水中で[[沈殿]]し、[[湖]]、鉱泉やその他の流れていない水の底に層をなして集積する。水がない場合でも、[[火山活動]]の結果として生成することもある。[[粘土]]レベルの大きさの赤鉄鉱の[[結晶]]は、[[土壌]]の[[風化作用]]によって形成される[[二次鉱物]]としても生じる。他の[[酸化鉄]]または[[針鉄鉱]](FeO(OH))のような[[水酸化鉄]]と共に、[[熱帯]]、[[古代]]、または高度に風化した土壌が赤色を呈する原因になっている。
特に上質の赤鉄鉱は[[イングランド]]、[[メキシコ]]、[[ブラジル]]、[[オーストラリア]]、および[[アメリカ合衆国|米国]]と[[カナダ]]の[[スペリオル湖]]で採取される。


== 用途・加工法 ==
赤鉄鉱は[[反強磁性]]物質である。
主要な[[鉄鉱石]]として採掘されている。赤鉄鉱の色は[[顔料]]としてもよく用いられる。


美的価値の高い物は[[宝石]]となりえ、[[装飾品]]として加工されるときには、しばしば'''ブラックダイヤモンド'''とも呼ばれる。
== 赤鉄鉱グループ ==
* [[赤鉄鉱]](hematite) : Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub>
* [[コランダム]](corundum) : Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub>
* [[エスコライト]](eskolaite) : Cr<sub>2</sub>O<sub>3</sub>
* [[カレリアナイト]](karelianite) : V<sub>2</sub>O<sub>3</sub>


== サイド・ストーリー == <!-- 鉱物にまつわる話や語源・名前の由来など -->
== 火星上の赤鉄鉱 ==
[[英語]]の {{Lang|en|hematite}} という名は、[[弁柄|ベンガラ]](赤鉄鉱の[[粉末]]化したもの)のように、しばしば赤色であることから、[[ギリシア語]]の「[[血]]」に由来している<ref>[[ヘモグロビン]]と同じ[[語源]]を持っている(ヘモグロビンは[[赤血球]]に含まれる[[酸素]]を運ぶ[[分子]]で、[[血液]]を赤く見せているのは[[鉄]]である)。</ref>。
赤鉄鉱は水成過程、風化過程または水なしで形成される。


赤鉄鉱は、[[ギリシャ神話]]の戦いの神[[マールス|マルス]]の石といわれ、[[勝利]]に導くといわれている。「マルス」は[[火星]]をも意味している。
[[2004年]]に[[火星]]探査機[[オポチュニティ]]が、部分的または大部分が赤鉄鉱でできていると思われる小さな球を発見した。この球は直径数mmで、火星がまだ水で覆われていた数十億年前に、水中で形成されたものだと考えられている。[[ローバー]]は、搭載した機器によって火星の[[メリディアニ平原]]で見つかったその赤鉄鉱を分析した。


[[2004年]]に[[火星探査機]][[オポチュニティ]]が、部分的または大部分が赤鉄鉱でできていると思われる小さな球を発見した。この球は直径数mmで、火星がまだ水で覆われていた数十億年前に、水中で形成されたものだと考えられている。[[ローバー]]は、搭載した機器によって、火星の[[メリディアニ平原]]で見つかったその赤鉄鉱を分析した。
ヘマタイトは、ギリシャ神話の戦いの神[[マールス|マルス]]の石といわれ、勝利に導くといわれている。「マルス」は火星をも意味している。

== 赤鉄鉱グループ ==
* 赤鉄鉱({{Lang|en|hematite}}) - Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub>
* [[コランダム]]({{Lang|en|corundum}}) - Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub>
* [[エスコライト]]({{Lang|en|eskolaite}}) - Cr<sub>2</sub>O<sub>3</sub>
* [[カレリアナイト]]({{Lang|en|karelianite}}) - V<sub>2</sub>O<sub>3</sub>

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書
|author = [[黒田吉益]]
|coauthors = [[諏訪兼位]]
|title = 偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版
|year = 1983
|publisher = [[共立出版]]
|isbn = 4-320-04578-5
|page = 181
}}
* {{Cite book|和書
|author = [[松原聰]]
|title = 日本の鉱物
|year = 2003
|publisher = [[学習研究社]]
|series = フィールドベスト図鑑
|isbn = 4-05-402013-5
|pages = 58-59
}}
* {{Cite book|和書
|author = [[青木正博]]
|title = 鉱物分類図鑑 : 見分けるポイントがわかる
|year = 2011
|publisher = [[誠文堂新光社]]
|isbn = 978-4-416-21104-5
|page = 70
}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
49行目: 165行目:
* [[鉄鉱石]]
* [[鉄鉱石]]
* [[縞状鉄鉱層]](BIF)
* [[縞状鉄鉱層]](BIF)
* [[鉄]]、[[酸化鉄(III)]]

== 参考文献 ==
* [[松原聰]] 『フィールドベスト図鑑15 日本の鉱物』 [[学研ホールディングス|学習研究社]]、2003年、ISBN 4-05-402013-5。
* [[国立天文台]]編 『[[理科年表]] 平成19年』 [[丸善]]、2006年、ISBN 4-621-07763-5。


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{Mindat
* [http://www.mindat.org/min-1856.html Hematite](mindat.org)
|name = Hematite Group
* [http://www.webmineral.com/data/Hematite.shtml Hematite Mineral Data](webmineral.com)
|id = 29296
* [http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Mn/Mn_KLG_hem.html Hematiteグループ](地球資源論研究室)
|accessdate = 2012-04-16

}} {{En icon}}
{{DEFAULTSORT:せきてつこう}}
* {{Cite web
|author = 福岡正人
|date =
|url = http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Mn/Mn_KLG_hem.html
|title = Hematite〔赤鉄鉱〕グループ
|work = 地球資源論研究室
|publisher = [[広島大学]]大学院総合科学研究科
|accessdate = 2012-04-16
}}
* {{Cite web
|author =
|date =
|url = http://www.gsj.jp/Muse/hyohon/ind-eimei/ind-nameh.htm
|title = 標本名索引-英名
|work = [[地質標本館]]
|publisher = [[産業技術総合研究所]][[地質調査総合センター]]
|accessdate = 2012-04-16
}}


{{デフォルトソート:せきてつこう}}
[[Category:鉱物]]
[[Category:鉱物]]
[[Category:酸化物]]
[[Category:酸化物]]
[[Category:宝石]]
[[Category:鉄の化合物]]
[[Category:鉄の化合物]]
[[Category:宝石]]


[[an:Hematites]]
[[an:Hematites]]

2012年4月16日 (月) 08:05時点における版

赤鉄鉱
赤鉄鉱
分類 酸化鉱物
シュツルンツ分類 4.CB.05
Dana Classification 4.3.1.2
結晶系 三方晶系
へき開 なし
モース硬度 5.5
光沢 金属光沢
鉄黒色
条痕 赤褐色
比重 5.3
文献 [1][2][3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

赤鉄鉱(せきてっこう、hematite[4]イギリス英語: haematiteヘマタイト)は、酸化鉱物の一種。化学組成は Fe2O3酸化鉄(III))、結晶系三方晶系赤鉄鉱グループの鉱物。

赤鉄鉱の形状はさまざまで、産状によって、鏡鉄鉱(きょうてっこう、specularite[5])、雲母鉄鉱(うんもてっこう、micaceous hematite[5])、腎臓状赤鉄鉱、血石、アイアンローズ(iron rose)、マータイト(martite)、レインボーヘマタイト、およびチタノヘマタイトと呼ばれるものがある。

産出地

赤鉄鉱は、地球上ではとてもありふれた鉱物で、特に上質の赤鉄鉱は、イングランドメキシコブラジルオーストラリア、およびアメリカ合衆国カナダスペリオル湖で採取される。

性質・特徴

は黒から銀灰色、茶色から赤茶色ないし赤色であるが、どれも条痕色は赤錆色である。

ときどき少量の二酸化チタンを含有する。

赤鉄鉱は反強磁性物質である。

灰色の赤鉄鉱の層は、流れていないがあったかまたは鉱泉だった場所、例えばイエローストーンなどに多く見られる。この鉱物は水中で沈殿し、、鉱泉やその他の流れていない水の底に層をなして集積する。水がない場合でも、火山活動の結果として生成することもある。粘土レベルの大きさの赤鉄鉱の結晶は、土壌風化作用によって形成される二次鉱物としても生じる。他の酸化鉄または針鉄鉱(FeO(OH))のような水酸化鉄と共に、熱帯古代、または高度に風化した土壌が赤色を呈する原因になっている。

用途・加工法

主要な鉄鉱石として採掘されている。赤鉄鉱の色は顔料としてもよく用いられる。

美的価値の高い物は宝石となりえ、装飾品として加工されるときには、しばしばブラックダイヤモンドとも呼ばれる。

サイド・ストーリー

英語hematite という名は、ベンガラ(赤鉄鉱の粉末化したもの)のように、しばしば赤色であることから、ギリシア語の「」に由来している[6]

赤鉄鉱は、ギリシャ神話の戦いの神マルスの石といわれ、勝利に導くといわれている。「マルス」は火星をも意味している。

2004年火星探査機オポチュニティが、部分的または大部分が赤鉄鉱でできていると思われる小さな球を発見した。この球は直径数mmで、火星がまだ水で覆われていた数十億年前に、水中で形成されたものだと考えられている。ローバーは、搭載した機器によって、火星のメリディアニ平原で見つかったその赤鉄鉱を分析した。

赤鉄鉱グループ

脚注

  1. ^ 国立天文台編 編『理科年表 平成20年』丸善、2007年、639頁。ISBN 978-4-621-07902-7 
  2. ^ Hematite (英語), MinDat.org, 2012年4月16日閲覧 (英語)
  3. ^ Hematite (英語), WebMineral.com, 2012年4月16日閲覧 (英語)
  4. ^ 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、125頁。ISBN 4-8181-8401-2http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 
  5. ^ a b 日本地質学会編『地質学用語集 - 和英・英和』共立出版、2004年。ISBN 4-320-04643-9 
  6. ^ ヘモグロビンと同じ語源を持っている(ヘモグロビンは赤血球に含まれる酸素を運ぶ分子で、血液を赤く見せているのはである)。

参考文献

関連項目

外部リンク