高齢者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210.252.238.3 (会話) による 2012年5月14日 (月) 03:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

高齢者(こうれいしゃ)とは、社会の中で他の成員に比して年齢が高い一群の成員のことである。一般に満65歳以上の者であると定義されている。

含まれる範囲

高齢の線引きは曖昧且つ主観的な部分があり、判断は容易ではない。定年退職者もしくは老齢年金給付対象以上の人を言うことも考えられる。国連の世界保健機関 (WHO) の定義では、65歳以上の人のことを高齢者としている。65~74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者、85歳以上を末期高齢者という。因みに、人口の年齢構造では、14歳以下を年少人口、15~64歳までを生産年齢人口(現役世代)、65歳以上を高齢人口という。

高年齢者雇用安定法における定義

高年齢者

高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(略称:高年齢者雇用安定法)における「高年齢者」とは、55歳以上の者を言う[1]

高年齢者等

高年齢者雇用安定法における「高年齢者等」とは、「高年齢者」、および55歳未満の「中高年齢者」(45歳以上の者[1])である求職者、および55歳未満の「中高年齢失業者等」(45歳以上65歳未満の失業者その他就職が特に困難な失業者、具体的には身体障害者刑法等の規定により保護観察に付された者等で、その者の職業のあっせんに関し保護観察所長から公共職業安定所長に連絡があった者[1])を言う。

社会とのかかわり

一般的に、一部の高齢者は経験を積み、様々な事に熟達しているとされる。加齢に伴う認知機能及び運動機能の衰えや、老衰に伴う記憶力の減退等といった理由により、第一線を退いた者は多いが、その豊富な経験と、その経験によって導き出される勘は、学習によって得られる知識や、練習によって習得する技能を超えた効率を発揮する高齢者もなかには存在する。これらを若者は学ぶべき点は学び、また後代に伝えるべき物とされる。

高齢者は古くより、社会的には年功序列や選挙での高い投票率によって一定の地位を獲得しているが、現代と違い古代から近代初期に掛けては、医療技術が発展していなかったので、高齢になるほど希少な存在となり、長らくは「古老」や「長老」と呼ばれる、高齢者に対する特別な尊称が存在する。儒教に基づく敬老の考えは、高齢者が尊敬されることに一役買っている。

日本での事例

2010年9月19日の総務省の発表では65歳以上の推計人口(9月15日現在)は前年より46万人多い2944万人であった。

一人暮らし

社会の高齢化核家族化が急速に進んだことにより、高齢者の一人暮らしが増加した。1955年に42万5,000世帯[2] だった高齢単身世帯は、1965年に79万9,000世帯[2] 、2005年には386万世帯[3]となっている。

高齢の運転者による交通死亡事故

2005年の上半期(1 – 6月)の全国の交通事故による死者のうち、高齢の運転者による死亡事故は増加している。警察庁は「安全教育に加え、高齢者の個々の運転能力に応じた対策も検討を重ねる必要がある」としている。死者の年齢別では、65歳以上の高齢者が全体の41.5%を占めている。漫然とした運転や不適切な運転操作が原因のケースが約3割を占めた。

この状況を受け、警察庁は75歳以上の高齢者の運転免許更新時に認知機能検査を盛り込んだ道路交通法の改正を2007年の通常国会に提出し、2009年6月から施行されることとなった。

高齢化

ある国・地域において、高齢者が人口の7%以上を超えると高齢化社会、14%を超えると高齢社会、21%を超えると超高齢社会と呼ばれる。日本では、1935年では4.7%で最低であったが、2007年では21.5%となり、超高齢社会となった。

呼び方

過度の社会保障受益や認知機能や身体機能が低下し、認知症・寝たきりなど疾病に掛かり易い高齢者に対する介護の疲れや社会的負担から、高齢者に対する嫌悪や高齢者虐待 (Ageism) が増えてきた。これを受けて、「年をとった、年寄り、高齢の」といった年齢を強調した表現を避け、「より経験豊かな、先任の」といった価値中立な表現を工夫して用いるような傾向が出てきている。たとえばoldではなく、senior (シニア)、elderly、aged、後期高齢者医療制度の名称や高齢ドライバー標識の意匠変更など。

日本語においては、同義語として老人年寄(お年寄り)などの言葉がある。また、この世代を老年と称する場合がある。日本の公共交通機関には高齢者・病人・怪我人・妊婦などのための優先席が設けられているが、東京都交通局など一部の事業者はこれを「シルバーシート」と表現していた。ここから、日本においては高齢者のことをシルバーとも呼ぶようになった。また、高齢者が自身を「シルバー」と表現することも多く見受けられる。高齢者の職業技能を生かすための、「シルバー人材センター」という名称の施設が各地に存在している。

フィクション

魔法

今日、ファンタジー等において魔法使いが(ワンド、ステッキ)等を振りかざす事で魔法を行使する描写があるが、これらは高齢者の象徴である(歩行補助器具としての)杖が、霊的な効果の発露を行っているという思想の発展形であると考える民俗学者もある。

武術など

架空の世界を扱った作品(漫画アニメといった物から映画小説に至るまで)等でも戦闘に長けた老人は多数登場する。中でも武術を習得し、格闘戦等が得意で戦術の知識を長年培ってきた老人キャラクター(『ドラゴンボール』の亀仙人など)も多々見られ、またメジャーとは言えないが、老騎士もかなり戦闘力が高い形で描かれている。

しかし、漫画や小説のメディアでは読み手が感情移入しづらいので、高齢者がこれら作品中で主役になることは殆ど無く、そのポジションは脇役になることが多い。例えば、主人公の未熟な時代の師匠という役割である。これは、これら作品の受け手が血気盛んな若年・青年層に集中するためと思われるが、実社会でも若年・青年層が高齢者に学ぶ物は多いと言えよう。しかし、作品の途中で敵と戦った末に戦死したり、次の世代に意思を託して衰弱死するなど、物語の中間地点で死んだりすることも少なくはない。

少年漫画で老人が主人公を張った数少ない例として、小畑健の『CYBORGじいちゃんG』(『週刊少年ジャンプ』連載)がある。

性格特性

  1. 円熟型 - 過去を後悔することもなく未来に対しても希望をもつタイプ。
  2. 安楽型 - 消極的で、現実を受け入れるタイプ。
  3. 防衛型 - 若い時の生活水準を維持しようとするタイプ。
  4. 憤慨型 - 老いに対する不満が他者への攻撃となってあらわれるタイプ。
  5. 自責型 - 人生を失敗だったと考えてふさぎこむタイプ。

関連項目

脚注

  1. ^ a b c 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則(昭和46年労働省令第24号) 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "kisoku"が異なる内容で複数回定義されています
  2. ^ a b 昭和44年版厚生白書
  3. ^ 平成17年国勢調査

外部リンク