関楠生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Coptic Light (会話 | 投稿記録) による 2016年2月18日 (木) 17:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

関 楠生(せき くすお、1924年7月15日 - 2014年7月3日[1])は、日本のドイツ文学者、超常現象研究者。東京大学教養学部名誉教授。父は当時静岡高等学校教授のドイツ文学者・関泰祐

経歴

静岡県に生まれる。旧制武蔵高等学校を経て1946年東京大学独文科卒業、その後松本高等学校講師、水戸高等学校教授。1950年千葉大学助教授、1952年東京学芸大学助教授に着任。

1954年より1955年までドイツ・ミュンヘン大学に留学し、帰国後の1956年に武蔵中学校・高等学校講師となる(1965年まで)。

1959年に東京大学教養学部助教授、1970年に同教授となり、1985年定年退官。以後、東京大学名誉教授、獨協大学教授を勤める。退職後、獨協大学名誉教授。

はじめトーマス・マンの『ファウストゥス博士』を翻訳したが、以後、児童文学、古代史を中心とする歴史読物を数多く訳した。

1980年代後半から、歴史に関する読物や、超常現象を扱う著書を刊行。

2007年、高橋健二秋山六郎兵衛石中象治鼓常良らのドイツ文学者ナチス時代にどのようにドイツの作家を評価していたかを述べた『ドイツ文学者の蹉跌』を出版した。

単著

翻訳

脚注

  1. ^ 関楠生氏(東大名誉教授)が死去 読売新聞 2014年7月7日