長澤和俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。240b:11:4a00:400:6525:84a5:ba3:2148 (会話) による 2022年11月8日 (火) 22:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎著書)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

長澤 和俊
人物情報
生誕 (1928-02-28) 1928年2月28日
日本の旗 日本東京都
死没 (2019-02-23) 2019年2月23日(90歳没)
出身校 早稲田大学
学問
研究分野 東洋史(シルクロード史)
研究機関 早稲田大学
テンプレートを表示

長澤 和俊(ながさわ かずとし、1928年昭和3年)2月28日[1] - 2019年平成31年)2月23日[1][2])は、日本東洋史学者。専門はシルクロード史。文学博士早稲田大学・1980年)。早稲田大学名誉教授。

略歴

東京都足立区出身[1]。1951年(昭和26年)早稲田大学第二文学部卒業[1]、1957年(昭和32年)早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了[1]東海大学専任講師[1]鹿児島短期大学教授を歴任する[1]1966年(昭和41年)、シルクロード踏査隊の副隊長として、現地史跡を調査する[要出典]

1975年(昭和50年)、早稲田大学第一文学部教授及び同第二文学部教授[1]1980年(昭和55年)、『シルク・ロード史研究』にて、文学博士(早稲田大学)の学位を取得[1]。1996年(平成8年)早稲田大学名誉教授[1]就実女子大学教授に就任[1]

著書

  • 『シルクロード 東西文化のかけ橋』校倉書房、1962年/校倉選書(増補版)、1979年
  • 『楼蘭王国』角川新書、1963年/新版 レグルス文庫:第三文明社、徳間文庫
  • 『敦煌』筑摩書房(新書)、1964年/新版 レグルス文庫:第三文明社、徳間文庫
  • 『チベット 極奥アジアの歴史と文化』校倉書房、1964年
  • 『ネパール探求紀行』角川新書、1964年
  • 『日本の探検隊』早川書房(新書)、1966年
  • 『シルクロード踏査記』角川新書、1967年
  • 『日本人の冒険と探検』白水社、1975年、新装版1998年
  • 『パゴダの国へ ビルマ紀行』NHKブックス、1977年
  • 『世界探検史』白水社、1978年、新装版1996年/講談社学術文庫、2017年
  • 『シルクロードの終着駅 正倉院への道』講談社現代新書、1979年
  • 『シルクロード史研究』国書刊行会、1979年
  • 『東西文化の交流 新シルクロード論』白水社、1979年、新版1986年
  • 『探検学 未知の世界に挑んだ男たちの記録』大陸書房、1980年
  • 『シルクロード 歴史と文化』角川選書、1983年
  • 『シルクロード文化史』全3巻、白水社、1983年
  • 『シルクロード踏査行』くもん出版、1983年
  • 『西安からカシュガルへ』旺文社文庫、1986年
  • 『シルクロード博物誌』青土社、1987年
  • 『シルクロードの旅人』徳間文庫、1988年
  • 『海のシルクロード史 四千年の東西交易』中公新書、1989年
  • 『楼蘭古城にたたずんで』朝日新聞社、1989年
  • 楼蘭王国史の研究』雄山閣出版、1996年 ISBN 4639013477
  • 『シルクロード波瀾万丈』新潮社、2000年 ISBN 9784104341016
  • 『遥かなるシルクロード スケッチガイド 北京からイスタンブールまで』里文出版、2000年。画文集

共編著

  • 『シルクロード 過去と現在』深田久弥共著、白水社、1968年
  • 『中央アジア探検史』白水社、1971年、新装版1995年・2003年ほか。深田の遺稿を補記
  • 『シルクロード 読書マップ』加藤九祚護雅夫共著、筑摩書房、1983年
  • 『シルクロードハンドブック』雄山閣、1982年。以下は編著
  • 『シルクロードの文化と日本』雄山閣、1983年
  • 『新シルクロード百科』雄山閣、1994年
  • 『シルクロードを知る事典』東京堂出版 2002年 ISBN 4490106025。※共編著も含めほか多数

訳書

大著で副題に「北宋本・南宋本・高麗大蔵経本・石山寺本 四種影印とその比較研究」

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 櫻田美津夫『長澤和俊先生を悼む 長澤和俊先生略歴・主要業績目録』就実大学人文科学部総合歴史学科、2020年3月31日。doi:10.24771/00000505https://doi.org/10.24771/000005052022年5月23日閲覧 
  2. ^ sias 内陸アジア史学会のツイート、2019年2月24日2019年4月15日閲覧。