コンテンツにスキップ

藤ノ川武雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。118.108.183.181 (会話) による 2012年2月3日 (金) 02:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎年寄名歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

藤ノ川 武雄(ふじのかわ たけお、本名・森田 武雄→祥玄→武雄、1946年9月26日 - )は、北海道河東郡音更町出身で伊勢ノ海部屋所属の元大相撲力士。身長178cm、体重108kg。得意手は突き、押し、右四つ。最高位は西関脇拓殖大学第一高等学校卒業。

来歴

1961年(昭和36年)5月場所、伊勢ノ海部屋より初土俵1966年(昭和41年)1月場所新十両、同年11月場所新新入幕を果たし、戦後生まれの力士として最初の幕内力士となる。入幕3場所目で12勝をあげ殊勲・技能賞をダブル受賞、以後横綱柏戸剛の弟弟子でもあり「今牛若」「ちびっ子ギャング」などの異名をとった相撲振りや力士にしてはスマートな体型や渋い容姿から人気を博し、三賞を全て取る活躍をする。

1969年(昭和44年)7月場所では前頭5枚目で12勝を挙げ、大関清國優勝決定戦[1]を行い敗れはしたが、敢闘・技能賞を手にする活躍を見せた。1971年(昭和46年)7月場所6日目、前頭7枚目義ノ花戦で左足を負傷して7日目より休場してからは、持ち前の動き回って取る相撲がとれなくなり、幕内下位と十両を低迷するようになった。このことが公傷制度導入の一因とされた。結局1972年(昭和47年)7月場所幕内に返り咲いたものの、11月場所で十両に陥落し場所前に引退を表明。26歳の若さで年寄立川を襲名した(この年齢以上で新十両・新入幕する力士も珍しくなく、過去には27歳で入門という智乃花(現玉垣)の例もあった)。

引退後は、伊勢ノ海部屋の部屋付き親方として後進の指導に当たっていたが、1982年(昭和57年)12月に先代師匠(元前頭柏戸秀剛)が死去したことに伴い、伊勢ノ海部屋を継承した。これまでに関脇土佐ノ海(現立川)らを育てている。

2002年(平成14年)から日本相撲協会理事に選出され、総合企画部長としてファンサービス企画の総責任を負っていたが、2007年(平成19年)に八百長疑惑や横綱朝青龍問題、時津風部屋力士暴行死事件など空前の難問が一挙に噴出するという難局に見舞われ北の湖理事長の参謀として窮地に立たされた。この問題で記者会見等で北の湖に代わり報道陣に対し協会としてのコメントを発表する場面が度々見られた。2010年(平成22年)1月の任期満了をもって理事を退任した。同年2月から2011年(平成23年)1月まで相撲博物館館長代行。

停年を前に下の名前を「裕己茂」から初代伊勢ノ海親方、中断を挟んで7代目から10代目に当たる先代の伊勢ノ海親方が引退後、数年間名乗っていた「五太夫」に改名。親方の話では字画の関係で番付表記は「伊勢ノ海、五太夫」と間に「、」が入るという。

2011年(平成23年)9月25日(9月場所千秋楽)停年により日本相撲協会を退職。伊勢ノ海部屋は弟子の北勝鬨勝ノ浦親方が12代伊勢ノ海の名跡と同時に継承した。なお、この日のみ12代伊勢ノ海と名跡を交換して勝ノ浦となっていたため、現在も勝ノ浦の名跡を所有している。

場所別成績(新入幕以降)

藤ノ川武雄[2]
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1966年
(昭和41年)
x x x x x 東前頭13枚目
9–6 
1967年
(昭和42年)
東前頭6枚目
8–7 
東前頭4枚目
12–3
西関脇
7–8 
西小結2
2–13 
東前頭5枚目
8–7 
東前頭2枚目
3–12 
1968年
(昭和43年)
東前頭11枚目
11–4 
東前頭3枚目
5–10 
東前頭5枚目
10–5
東前頭筆頭
5–10 
西前頭4枚目
8–7 
東前頭4枚目
8–7 
1969年
(昭和44年)
西前頭2枚目
9–6
西小結
8–7
西小結
3–12 
東前頭5枚目
12–3
西小結
5–10 
西前頭2枚目
5–10
1970年
(昭和45年)
西前頭6枚目
9–6 
西前頭筆頭
7–8 
西前頭2枚目
6–9 
西前頭3枚目
7–8
東前頭4枚目
9–6
西関脇
4–11 
1971年
(昭和46年)
西前頭2枚目
8–7 
東小結
5–10 
東前頭2枚目
3–12 
西前頭9枚目
3–4–8 
(十両) (十両)
1972年
(昭和47年)
(十両) (十両) (十両) 東前頭11枚目
8–7 
東前頭10枚目
2–5–8 
東十両6枚目
引退
0–0–0
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)
  • 通算成績:403勝378敗31休 勝率.516
  • 幕内成績:209勝240敗16休 勝率.465
  • 幕内在位:31場所(関脇2場所、小結5場所)
  • 優勝同点:1回
  • 三賞:7回
殊勲賞:1回
敢闘賞:2回
技能賞:4回

改名歴

  • 森田武雄(もりた たけお)
  • 藤ノ川武雄(ふじのかわ -)-1971年1月場所
  • 藤ノ川豪人(- たけと)1971年3月場所-1972年11月場所

年寄名歴

  • 立川 大祐(たてかわ だいすけ)1973年1月-1976年11月
  • 立川 裕己茂(たてかわ ゆきしげ)1976年11月-1982年12月
  • 伊勢ノ海 裕己茂(いせのうみ ゆきしげ)1982年12月-2010年11月
  • 伊勢ノ海、五太夫(いせのうみ ごだゆう)2010年11月-2011年9月
  • 勝ノ浦 武雄(かつのうら たけお)2011年9月(定年退職)

脚注

  1. ^ 大関・清國との優勝決定戦
  2. ^ Fujinokawa Takeo Rikishi Information”. Sumo Reference. 2008年10月18日閲覧。

関連項目