蔵原惟人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。松茸 (会話 | 投稿記録) による 2015年11月30日 (月) 05:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

蔵原 惟人(くらはら これひと、1902年明治35年)1月26日 - 1991年平成3年)1月25日)は、日本の評論家である。ペンネームは古川荘一郎。駄じゃれが好きという一面もある。

経歴・人物

東京府東京市麻布区三軒屋町出身。父蔵原惟郭(これひろ)は熊本県阿蘇神社の社家に生まれた代議士で教育家。反骨の士として知られた。母しうは北里柴三郎の妹。惟人はその次男。

府立一中から東京外国語学校に進学し、ロシア語を学ぶ。卒業後ロシアに留学。このとき、モスクワで映画『戦艦ポチョムキン』を観ていて、帰国後、『キネマ旬報』誌に寄稿し、当時日本では輸入が許可されなかったこの作品を紹介した。

帰国後の1926年、プロレタリア芸術連盟に加入する。1927年のプロレタリア文学運動の分裂のときには、前衛芸術家同盟に所属した。1928年には、日本左翼文芸家総連合の結成に尽力したが、弾圧の結果、大きな活動はできずに自然消滅の形になってしまった。その直後、全日本無産者芸術連盟(ナップ)の結成に働き、雑誌『戦旗』を発行し、小林多喜二徳永直らの作品を掲載し、新しい書き手の成長を促した。また、この年、論文「プロレタリア・レアリズムへの道」を発表し、プロレタリア文学の理論化に貢献した。

1929年、田中清玄の推薦で日本共産党入党。

1930年には、非公然にソ連に渡航し、プロフィンテルンの大会に通訳として参加する。帰国後、その経験を生かして、「プロレタリア芸術運動の組織問題」を執筆、文化運動の中央組織と、労働者や農民とむすびついた文化運動の必要性を主張した。また、「芸術的方法についての感想」を発表して、作品分析を深めた。1932年に、プロレタリア文学運動への弾圧のなかで検挙され、治安維持法違反で懲役7年の判決を受けた。しかし、その間「転向」の表明はせずに、満期で出獄した。1941年に作家の中本たか子と結婚した。

戦後すぐに民主主義文学の組織づくりに動き、宮本百合子中野重治らとともに、1945年に新日本文学会を創立した。また、1946年には日本共産党の中央委員に選出され、共産党の文化政策策定に働いた。ロシア文学の紹介にもつとめ、プーシキンスタニスラフスキーの翻訳は岩波文庫に収められている。

1965年に、前年新日本文学会を除籍された江口渙霜多正次らが中心になって結成した日本民主主義文学同盟の結成に参加して、民主主義文学の発展に尽くした。また、1975年に宗教についての日本共産党の見解と態度が出される前後に、多くの宗教者と対話し、科学的社会主義と宗教との関係についての理論的な深化に貢献した。晩年には、江戸時代の画家渡辺崋山の研究や、中国古代の諸子百家の思想の研究にも努めた。

1991年、腸閉塞のため死去[1]

従兄蔵原伸二郎詩人。従甥の蔵原惟繕蔵原惟二は共に映画監督

著書

  • 『ソウエート聯邦の教育』南宋書院(無産者大学パンフレット)1927
  • 『新ロシヤ文化の研究』南宋書院 1928
  • 『芸術と無産階級』改造社 1929
  • 『プロレタリア芸術と形式』天人社(新芸術論システム 1930
  • 『プロレタリア文学のために』戦旗社 1930
  • 『蔵原惟人論文集』第3-4巻 日本プロレタリア作家同盟出版部 1932
  • 『芸術論』中央公論社 1932
  • 『蔵原惟人書簡集』日本プロレタリア作家同盟出版部 1933
  • 『書簡旅行記』文化集団社 1934
  • 『文化革命の基本的任務』日本民主主義文化連盟(文連文庫) 1947
  • 『ソヴエート印象記』九州評論社 1947
  • 『芸術運動』潮流社 1947
  • 『ロシヤ文学研究』昭森社(思潮文庫) 1947
  • 『共産主義とは何か』暁明社 1948
  • 『蔵原惟人選集』全2巻 暁明社 1948-49
  • 『文化革命』岩波書店 1948
  • 『文化運動』ナウカ社(ナウカ講座 1949
  • 『芸術書簡 獄中からの手紙』新日本文学会 1949 のち青木文庫
  • 『文学論 新しい文学の前進のために』世界評論社 1950
  • 小林多喜二宮本百合子』河出書房 1953 のち国民文庫 
  • 『ロシヤ文学思潮』新評論社 1955
  • 『日本プロレタリア芸術論 上巻』和光社 1955
  • 『国民の文化と文学』新評論社 1955
  • 『文学芸術論 続芸術論』全2巻 淡路書房新社 1957-58
  • 『社会主義と文化』合同出版社 1958
  • 『思想と文化のたたかい』新日本出版社 1961
  • 『インドネシア紀行』新日本新書 1964
  • 『革命と文化運動』新日本出版社 1965
  • 蔵原惟人評論集』全7巻 新日本出版社 1966-70
  • 『マルクス・レーニン主義の文化論』新日本新書 1966
  • 『若きレーニン』全2部 新日本新書 1969-71
  • 『現代民主主義と日本の文化』大月書店 1970
  • 『思想としての民主主義』新日本新書 1970
  • 『レーニンの思想と現代』青木書店 1972
  • 『文化・人・読書 随想集』光和堂 1972
  • 『文学への思索』新日本新書 1972
  • 『共産主義と文化』大月書店(国民文庫) 1973
  • 渡辺崋山 思想と芸術』新日本出版社 1973
  • 『文化と芸術についての対話』新日本出版社 1974
  • 『日本革命と文化』新日本文庫 1975
  • 『イデオロギーの併存と思想闘争』新日本新書 1976
  • 『宗教と共産主義についての対話』新日本出版社 1976
  • 『ロシア革命と文学 ロシア・ソビエト文学の基調』光和堂 1977
  • 『宗教 その起原と役割』新日本新書 1978
  • 『芸術方法としてのレアリズム』新日本文庫 1978
  • 蔵原惟人評論集』第8-10巻 新日本出版社 1979
  • 『歴史のなかの弁証法』新日本出版社 1984
  • 『小林多喜二・宮本百合子論』新日本新書 1990

共編著

  • 民主革命期の文学論 編 真理社 1948
  • 小林多喜二研究 中野重治共編 解放社 1948
  • リアリズム研究 古在由重共編 白揚社 1949
  • 物語プロレタリア文学運動 上 手塚英孝共編 1967 (新日本新書)

翻訳

  • 芸術と社会生活 プレハーノフ 同人社書店 1927 のち岩波文庫 
  • 弁証法と弁証的方法 ベー・ゴーレフ 南宋書院 1927
  • マルクス主義、レーニン及び現代の文化 ア・デボーリン 秋丸純共訳 叢文閣 1927 
  • 支那革命の現段階 ブハーリン,スターリン 希望閣 1927 
  • 一九〇五年 上巻 ポクロウスキー 希望閣 1927
  • 理論家としてのレーニン /エヌ・ブハーリン 白揚社 1927
  • 露國共産黨の文藝政策 外村史郎共編訳 南宋書院 1927
  • イスクラ論文集 レーニン 白揚社 1928 (レーニン叢書
  • 壊滅 ア・フアヂエーエフ 南宋書院 1929 (世界社会主義文学叢書  のち岩波文庫、青木文庫 
  • 現代欧洲の芸術 イー・マーツア マルクス主義芸術理論叢書 叢文閣 1929 
  • チエルヌイシエフスキイ その哲学・歴史及び文学観 上 プレハーノフ選集 叢文閣 1929 
  • アルパートフの青年時代(ミハイル・ブリシヴィン 世界文学全集 新潮社 1929 
  • 階級社会の芸術 プレハノーフ 叢文閣 1929 (マルクス主義芸術理論叢書
  • 第一革命と其の前夜 レーニン 武藤丸楠共訳 白揚社 1929.4
  • 私の大学・回想 外村史郎共訳 ゴーリキイ全集 改造社 1930 
  • 階級社会の芸術 プレハーノフ マルクス主義芸術理論叢書 叢文閣 1930 
  • 芸術社会学の方法論 フリーチェ マルクス主義芸術理論叢書 叢文閣 1930
  • レーニンと芸術 エス・ドレイデン編 マルクス主義芸術理論叢書 叢文閣 1930
  • 番人 ゴーリキイ 世界プロレタリア傑作選集 平凡社 1930
  • コンミユーン戦士のパイプ(エレンブルグ) 転轍手(セラフイモーイツチ 新興文学全集 第22巻 平凡社 1933
  • 鉄の流れ セラフイモーウイッチ 叢文閣 1930 (ソヴエート作家叢書
  • 悪魔 長詩 レールモントフ 1933 (改造文庫
  • 五月の夜 ロシヤ短篇集 改造社 1934 (改造文庫
  • マルチンの罪 B.M.バフメーチエフ 杉本良吉共訳 芝書店 1936 
  • 狂人日記 ゴーゴリ 横田瑞穂共訳 日本評論社 1950 (世界古典文庫
  • ジプシー・青銅の騎手 プーシキン 1951 (岩波文庫)
  • 芸術におけるわが生涯 スタニスラフスキー 1953-56 (岩波文庫) のち江川卓共訳で改訳
  • 党と文化問題 ジダーノフ 除村吉太郎,山辺健太郎共訳 1954 (国民文庫)
  • ゴーゴリ,ドストエフスキーおよびゴーリキー 1954 (国民文庫)
  • レーニン文学論 江川卓編訳 1954 (青木文庫)
  • 上部構造論 ゲ・イェ・グレーゼルマン 上田俊一共訳 青木書店 1956 (唯物論叢書)
  • 文化・文学・芸術論 レーニン 高橋勝之共編訳 大月書店 1969

家系図

                     
                     ┏━惟示(これとき)━━惟皓(これつぐ、海軍大佐)
                     ┃
                     ┣━惟暁(神官)   ┏惟繕 
                     ┃ ┃  ┏惟門━━━┫
                       ┃ ┣━━┫     ┗惟二
               蔵原惟元━━┫ ┃  ┗惟賢(伸二郎)
                     ┃ イク(北里柴三郎の妹)
                     ┃
                          ┣━惟郭
                      ┃ ┃
                      ┃ ┣━━━惟人
                     ┃ ┃
                      ┃ しう(北里柴三郎の妹)
                      ┃
                          ┣━惟昇
                      ┃            
                     ┗━松代 

脚注

  1. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)11頁

関連項目