コンテンツにスキップ

船引駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。103momo (会話 | 投稿記録) による 2012年1月25日 (水) 14:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:1915年開業の鉄道駅を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

船引駅
駅舎
ふねひき
Funehiki
磐城常葉 (3.8 km)
(7.0 km) 要田
所在地 福島県田村市船引町船引字上田中4
北緯37度26分34.5秒 東経140度34分28.4秒 / 北緯37.442917度 東経140.574556度 / 37.442917; 140.574556
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 磐越東線
キロ程 62.5 km(いわき起点)
電報略号 フヒ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
965人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1915年大正4年)3月21日
備考 直営駅
みどりの窓口
テンプレートを表示

船引駅(ふねひきえき)は、福島県田村市船引町船引字上田中にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越東線である。

磐越東線におけるSuica利用区域の東端であり、当駅より小野新町・いわき方面への利用はできない。

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅である。ホームと駅舎の間には構内踏切があり、駅舎寄りのホーム(1番線)に列車が発着する際は遮断される。

直営駅駅長配置)であるが、三春駅が当駅を管理する。みどりの窓口(営業時間 5時45分 - 20時45分)・Suica対応自動券売機1台・簡易Suica改札機・キオスク設置。

駅舎は2004年に建て替えられ、3階建ての近代的な駅舎となった(駅舎は田村市船引コミュニティプラザの一階に併設)。駅舎3階には跨線橋があり、南北に連絡している。自由通路であり、駅舎内からの利用も可能。

のりば

1 磐越東線 (下り) 三春郡山方面(交換時のみ)
2 磐越東線 (上り) 小野新町いわき方面
(下り) 三春・郡山方面

利用状況

乗車人員推移
年度 一日平均乗車人員
2000 1,370
2001 1,355
2002 1,288
2003 1,250
2004 1,238
2005 1,216
2006 1,213
2007 1,146
2008 1,053
2009 996
2010 965

駅周辺

当駅周辺は田村の市街地である。

船引駅前

バス

駅前にある船引駅前が最寄り停留所となる。以下の路線が乗り入れ、福島交通により運行されている。

  • 福島交通
  • 常葉車庫行
  • 常葉経由古道車庫行
  • 常葉経由根子田行
  • 常葉経由横道行
  • ひじ曲経由搦手行
  • 石森・移経由上大段田和行
  • 瀬川経由移車庫行
  • 長外路経由移車庫行


歴史

隣の駅

東日本旅客鉄道
磐越東線
磐城常葉駅 - 船引駅 - 要田駅

関連項目

外部リンク