コンテンツにスキップ

膵癌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.173.128.8 (会話) による 2012年4月21日 (土) 12:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎膵臓癌で亡くなった人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

膵癌(すいがん、: Pancreatic cancer)は、膵臓から発生した悪性腫瘍。膵臓癌(すいぞうがん)とも呼ぶ。早期発見が非常に困難な上に進行が早く、きわめて予後が悪い。このことから「癌の王様」と言われている。

膵臓 (Pancreas) の位置。膵頭部に総胆管 (Common bile duct) が走行しており、これが癌に巻き込まれると黄疸が出現する。
膵癌の組織像 (HE染色)。膵管由来と思われる癌細胞が増殖している。


疫学

2004年における10万人毎の膵癌による死亡者数(年齢標準化済み)[1]
  データなし
  1以下
  1
  2
  3
  4
  5
  6
  7
  8
  9
  10
  10以上

統計

厚生労働省による人口動態調査によると2004年日本における死亡数は22,260人で、男性11,933人、女性10,327人である。癌の死因別では男女とも第5位で、年々増加傾向にある。

危険因子

以下のものがあげられるが明らかな因子は不明

  • 喫煙
  • 飲酒肥満糖尿病
  • 家族性膵がん
  • 家族性乳がん / 卵巣がん (BRCA2)
  • 家族性メラノーマ多発性症候群 (FAMMM)
  • 遺伝性膵炎 (PRSS1)
  • ポイツ・ジェガース症候群 Peutz-Jegher's Syndrome (STK11/LKB1)
  • 年齢(50 - 70歳代が高リスク)
  • 砂糖入り炭酸飲料

分類

発生する部位によって以下の通りに分類される。

  • 膵鉤部癌
  • 膵頭部癌
  • 膵体部癌
  • 膵尾部癌

病理

膵臓は、膵液を産生する腺房、膵液を運ぶ膵管、および内分泌腺であるランゲルハンス島などからなる。癌はいずれの組織からも発生しうるが、それぞれ全く異なる性質を示す腫瘍となる。

  • 浸潤性膵管癌 (invasive ductal carcinoma) - 膵癌の約90%を占める代表的な組織型で、通常型膵癌とも呼ばれる。膵管に由来する。
  • 膵内分泌腫瘍 - 内分泌腺に由来し、約8割が何らかのホルモンを産生する。通常型膵癌に比べ抗がん剤が効きにくいが進行も緩やかである。
  • 膵管内乳頭粘液性腫瘍 (IPMN) - 膵管上皮から発生する腫瘍で、膵管内発育と粘液産生を特徴とする。一般に悪性度が低く経過観察が可能であるが、悪性化の所見があるものは手術治療の対象となる。
  • 粘液性嚢胞腫瘍 (MCT) - 粘液を有する大型・多房性の嚢胞性病変で、中年女性に好発する。悪性度が高く、通常型膵癌に準じた治療が行われる。
  • 腺房細胞癌 - 腺房に由来する比較的稀な腫瘍である。
  • そのほか稀な組織型 - Solid-pseudopapillary carcinoma、未分化癌、漿液性嚢胞腺癌(きわめて稀)、転移性膵癌など。

臨床像

自覚症状としては腹痛や体重減少等があるが、特異的な症状はなく、ほとんどは早期の場合は無症状で、多くは進行してから発見されることが多い。人間ドックや、たまたまCT超音波検査等の画像検査によって偶然発見される以外では、膵鉤部・膵頭部癌では、腫瘍が総胆管を閉塞して黄疸を生じたり、糖尿病が悪化したりという形を呈する。

検査

血液検査

画像検査

以下の画像検査を行うことで評価を行う。

超音波検査
一般に検診にても用いられる。典型的な膵管癌は境界不明瞭で不整形の低エコー域として描出される。膵頭部の癌では主膵管や胆管の拡張も認められる。
CT
低吸収で辺縁不整な像を呈する。膵管癌は血流に乏しいため造影CTでは造影されない。いっぽう膵内分泌腫瘍は血流に富むため造影CTで強く造影される。遠隔転移・周囲への浸潤像の評価も行える。
MRI
胆管・膵管を描出するMRCP画像では膵管の狭窄や途絶を評価できる。
FDG-PET
癌に一致して異常集積が見られる。
ERCP (endoscopic retrograde cholangio-pancreatography)
内視鏡で胆管と膵管を直接造影する方法。膵管癌では膵管の不規則な狭窄や途絶が見られ細胞診が施行できる。
超音波内視鏡(EUS:endoscopic ultrasonography)
先端に超音波探触子がついた内視鏡を使用し、内や十二指腸内から観察する超音波検査。腫瘍の穿刺細胞診も行える。

病期分類

膵がんの病期分類には、日本膵臓学会の膵癌取扱い規約と国際的なUICC分類の2つがあり、日本では主に日本膵臓学会の進行度が用いられている。いずれもTNM分類をもとに、4段階の進行度(ステージ)に分けられる。

膵癌取扱い規約(第5版)
I期 - 大きさが2cm以下で膵臓の内部に限局している。
II期 - がんは膵臓の内部にとどまるが、大きさが2cm以上であるか、第1群のリンパ節に転移がある。
III期 - がんは膵臓の外へ少しでるが、リンパ節転移はないか、第1群までに限られている。または、がんは膵臓の内部にとどまるが、リンパ節転移は第2群まである。
IV期 - がんが膵臓の周囲の臓器・器官を巻き込んでいるか、離れた臓器まで転移がある。
UICC分類(第6版)
I期 - がんが膵臓の内部にとどまり、転移はない。
II期 - がんは膵臓の内部にとどまるが、周囲のリンパ節に転移がある。または、がんは膵臓外へ少し出るが主要動脈まで及んでいない。
III期 - 膵臓の腫瘍が周囲の主要動脈まで及んでいる。
IV期 - 膵臓から離れた臓器に転移がある。

進行度により、手術、全身化学療法放射線療法、あるいはこれらの組み合わせが行われる。進行度は治療の観点から以下の3段階に分けられる。

  • 切除可能 - 癌が膵臓周囲に限局しており、重要な血管への浸潤や遠隔転移がない段階。膵癌取扱い規約によるStageIVa以下の膵癌で、腹腔動脈(膵頭部癌)や上腸間膜動脈に浸潤がないものが該当する。手術による切除が第一選択の治療法である。
  • 局所進行 - 癌が膵臓周囲に限局しているものの、重要な血管への浸潤や後腹膜への広範囲な進展によって根治切除不能とみなされる段階。化学放射線療法もしくは全身化学療法が行われている。
  • 遠隔転移あり - 癌が膵臓周囲を超えて全身へ広がっている段階。肝臓への転移もしくは腹膜播種によるものが多い。この段階ではたとえ目に見える癌をすべて切除したとしても早期に再発するため、膵切除による治療上の利点はないと考えられている。全身化学療法が第一選択の治療法である。

治療

発見時には進行していることが多く、外科的切除が唯一の根治治療である。

外科手術

以下の術式が行われる。臨床病期分類のStageⅣaまでで、腹腔動脈上腸間膜動脈に浸潤がないものが手術適応となる。最も侵襲が大きい手術の一つでもあり、手術は患者の年齢や全身状態を考慮して検討され、またStageⅣaの場合では高度専門医療機関での手術が望まれる。

また、膵全摘術は予後・QOLを考慮しあまり行われなくなってきている。また腹部大動脈周囲や上腸間膜動脈周囲のリンパ節郭清は手術侵襲が大きい上に生存率に改善があまりないとのことで施行されなくなってきている。

化学療法

現在標準的全身化学療法としては以下が行われる。

この他、2005年に欧州癌会議にてゲムシタビンとカペシタビンの併用療法が全生存期間を延長する、という発表がなされたが、その後のフォローアップの結果、生存期間の延長には寄与しないことが示された[2]

探索的解析ではあるが、上述のPA.3試験において、ゲムシタビンとエルロチニブ併用群で、グレード2以上の発疹が発現した患者では生存期間の延長傾向が認められている(生存期間中央値は、発疹グレード0の患者が、5.29カ月、グレード2の患者で10.51カ月)。また、2009年の米国臨床腫瘍学会 消化器癌シンポジウム[3]において発表されたアバスチン(一般名:ベバシズマブ)+ エルロチニブ + ゲムシタビン併用療法のAViTA試験結果では、ベバシズマブの上乗せ効果は示されなかったが、発疹の発現と全生存期間が相関する傾向が認められた。治療効果予測因子について、膵癌では、非小細胞肺癌のゲフィチニブにおけるEGFR変異による効果予測のようなバイオマーカーは明らかでなく、今後の検討が望まれる。

2010年の米国臨床腫瘍学会においてPRODIGE 4/ACCORD 11 臨床試験(進行膵癌対象ファーストライン療法)の結果が発表された。PRODIGE 4/ACCORD 11で試験されたのは、フォルフィリノックス(FOLFIRINOX)と呼ばれる 5-FU/ロイコボリン +イリノテカン +オキサリプラチンの4剤併用療法である。342人の転移性膵がん患者が登録され(全生存期間中央値(OS): FOLFIRINOX療法 11.1ヵ月 vs GEM単剤 6.8ヵ月)であった。副作用はGEM単剤群に比較してFOLFIRINOX群の方が厳しいが、治療には影響なく、また、毒性も対処できる範囲であった。主な副作用は、好中球減少症、発熱性好中球減少症、低血小板症、嘔吐、疲労、下痢、手足のしびれ・痛み 末梢神経症(peripheral neuropathy)であった。身体状態がよく、4剤併用の副作用に耐えることのできる転移性膵がん患者には、 FOLFIRINOX療法が選択肢となる可能性もある。現在、S-1+イリノテカン、S-1+オキサリプラチンの臨床試験が日本国内で実施されている。

参考資料:米NCCN膵臓がん診療ガイドライン *National Comprehensive Cancer Network Guidelines 2011年2月版米NCCNガイドラインでは次なる抗がん剤が推奨された。(※日本国内では未承認・適応外)

ファーストライン単剤
1.ゲムシタビン(カテゴリー1)
2.FDRゲムシタビン(カテゴリー2B)
3.カペシタビン ※
ファーストライン併用療法
1.ゲムシタビン+エルロチニブ(カテゴリー1)
2.FOLFIRINOX (カテゴリー1)※
3.ゲムシタビン+カペシタビン ※
4.ゲムシタビン+シスプラチン(特に遺伝性疾患)(カテゴリー2B)※
5.ゲムシタビン+ドセタキセル+カペシタビン(GTX療法)(カテゴリー2B)※
6.ゲムシタビン+ナブパクリタキセル(カテゴリー2B)※
セカンドライン
1.ゲムシタビン
2.カペシタビン ※
3.5-FU+ロイコボリン+オキサリプラチン ※
4.カペシタビン+オキサリプラチン(CapeOx)※

放射線療法

放射線を照射し癌細胞を破壊する方法。他臓器への転移はないが動脈浸潤などのため切除不能な場合(局所進行膵癌)に、化学療法(主に5-FU)と組み合わせて化学放射線療法として行われる。局所進行膵癌に対する治療法は2008年現在でもコンセンサスが得られておらず、化学放射線療法と化学療法単独の治療とが並立している。2006年の米国臨床腫瘍学会では、5-FUとシスプラチンによる放射線化学療法に比べゲムシタビン単独による化学療法が優るという結果が報告された。一方で2008年の米国臨床腫瘍学会では、ゲムシタビン単独療法に比べゲムシタビンと放射線照射の併用療法が有意に生存期間を延長するとの報告がなされている。

また、開腹手術を行い病巣付近に集中的に放射線を照射する方法(術中照射)も行われることがある。日本において比較試験が行われているが、2008年6月の時点では結果は発表されておらず、その治療意義は確立されていない。

免疫療法

免疫療法は種々の方法で免疫系を賦活化させ、癌の進行を抑える治療法である。腫瘍特異的な抗原に対する細胞傷害性T細胞を誘導する方法などが試みられている。副作用が比較的軽微であるのが特徴で、他の抗癌療法との併用も行われている。2008年現在では未だ開発途中の治療法であり、一部の施設で臨床試験として行われている程度である。また民間において独自に活性化自己リンパ球移入療法を行っている施設もあるが、治療効果におけるエビデンスが乏しいため一般には推奨されていない。

支持療法

支持療法とは癌による諸症状を緩和するために行われる治療法である。痛みの緩和、消化器症状の緩和、栄養状態の改善、腹水のコントロール、精神的苦痛のケアなど、その範囲は多岐にわたる。症状コントロールにより抗癌治療の継続を可能にし、有効な抗癌治療がなくなった後でもQOLを保ち命を全うすることを可能とする。膵癌においてはほぼすべての患者が癌により死亡するため、特に重要と考えられている。

漢方治療

2008年3月にアメリカのニュース番組で、膵臓癌患者にある種のカエル(シナヒキガエル)の毒を成分とした漢方薬を投与したところ、癌が小さくなり患者の苦痛が大変やわらいだことが報道された[4]

予後

膵癌の予後は決してよくない。5年生存率は部位別がんのなかで最下位(5%)であり、治療がきわめて困難な癌の一つである。罹患者の2割(UICC TNM分類ステージ1/2)が外科切除の対象となるが、リンパ節転移が早い段階でみられるため、切除が行われた場合でも約7割が再発すると言われている。全体の5割の患者には遠隔転移(UICC TNM分類ステージ4)が認められるため抗がん剤が使われる。標準的に使われるゲムシタビン単剤のMSTは5.6ヶ月である。

膵臓癌で亡くなった人物

関連

参考文献

  1. ^ WHO Disease and injury country estimates”. World Health Organization (2009年). 2009年11月11日閲覧。
  2. ^ Cunningham D, Chau I, Stocken DD, Valle JW, Smith D, Steward W, Harper PG, Dunn J, Tudur-Smith C, West J, Falk S, Crellin A, Adab F, Thompson J, Leonard P, Ostrowski J, Eatock M, Scheithauer W, Herrmann R, Neoptolemos JP. Phase III Randomized Comparison of Gemcitabine Versus Gemcitabine Plus Capecitabine in Patients With Advanced Pancreatic Cancer. J Clin Oncol. 2009 Nov 20;27(33):5513-5518. PMID: 19858379
  3. ^ Rash as a marker for the efficacy of gemcitabine plus erlotinib-based therapy in pancreatic cancer: Results from the AViTA study.
  4. ^ [1]

外部リンク