コンテンツにスキップ

神尾光臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。柴崎力栄 (会話 | 投稿記録) による 2012年3月21日 (水) 09:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:東邦協会の人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

神尾 光臣
神尾光臣
生誕 1855年2月27日
信濃国
死没 (1927-02-06) 1927年2月6日(71歳没)
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1874 - 1917
最終階級 陸軍大将
指揮 東京衛戍総督
青島守備軍司令官
第18師団
第9師団
歩兵第22旅団長
近衛歩兵第3連隊
戦闘 西南戦争
日露戦争
第一次世界大戦(青島の戦い)
テンプレートを表示

神尾 光臣(かみお みつおみ、安政2年1月11日1855年2月27日) - 1927年(昭和2年)2月6日)は、日本の陸軍軍人華族東京衛戍総督青島守備軍司令官第9師団第18師団長等を歴任し、階級は陸軍大将勲一等功一級男爵に至る。

経歴

諏訪藩士・神尾平三郎の次男として生まれ、1874年(明治7年)10月、陸軍教導団に入る。1876年(明治9年)2月、教導団を卒業し陸軍歩兵軍曹に任官。1877年(明治10年)1月から西南戦争に従軍し、7月曹長、10月少尉試補に進級する。1879年(明治12年)2月1日、西南戦争の戦功により陸軍少尉に進み、1882年(明治15年)4月には陸軍中尉を命ぜられる。同年7月から参謀本部出仕の身分で清国に渡る。1885年(明治18年)8月、陸軍大尉に進級し、1886年(明治19年)2月に帰国する。同年4月、歩兵第11連隊中隊長を拝命し、1888年(明治21年)5月、参謀本部出仕に移り、1889年(明治22年)12月から参謀本部第2局員となる。1891年(明治24年)12月、陸軍少佐に昇進し、歩兵第1連隊付となる。

1892年(明治25年)4月28日から後の駐在武官にあたる清国公使館付を拝命する。1894年(明治27年)8月17日に帰国し同年10月から第2軍情報主任参謀として日清戦争に出征する。1895年(明治28年)1月、陸軍中佐に進級し、同年6月2日から再び清国公使館付となる。1897年(明治30年)10月11日、陸軍大佐進級と共に近衛歩兵第3連隊長を命ぜられる。

1899年(明治32年)2月には参謀本部出仕の身分でヨーロッパに出張する。1900年(明治33年)4月、第1師団参謀長に就任し、同年7月の参謀本部付を経て、1901年(明治34年)2月、第10師団参謀長を命ぜられる。1902年(明治35年)5月、陸軍少将に進級し歩兵第22旅団長を命ぜられる。1904年(明治37年)8月、遼東守備軍参謀長に就任し、1905年(明治38年)6月から大本営附を命ぜられ、同月中に清国駐屯軍司令官を拝命する。1906年(明治39年)11月、関東都督府参謀長に移る。1907年(明治40年)11月、近衛歩兵第1旅団長を経て、1908年(明治41年)12月、陸軍中将に進級、第9師団長に親補される。

1912年(大正元年)12月、第18師団長に移り、1914年(大正3年)11月から青島守備軍司令官となる。1915年(大正4年)5月、東京衛戍総督を命ぜられ、1916年(大正5年)6月、陸軍大将に進む。同年7月歴戦の功から男爵の爵位を授けられ華族に列せられる。同8月待命となり、1917年(大正6年)8月予備役編入。1921年(大正10年)4月の後備役を経て1925年(大正14年)4月に退役する。1927年(昭和2年)2月6日薨去。墓所は東京都豊島区南池袋雑司ヶ谷霊園

栄典

  • 勲一等瑞宝章:明治45年5月24日
  • 勲一等旭日大綬章:大正4年11月7日
  • 功一級金鵄勲章:大正9年11月1日
  • 功二級金鵄勲章
  • 功四級金鵄勲章
  • 男爵:大正5年7月14日

親族