コンテンツにスキップ

物理主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月18日 (金) 23:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: kk:Физикализм)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

物理主義(ぶつりしゅぎ、: Physicalism)は、この世界の全ての物事は物理的である、またはこの世界の全ての物事は物理的なものに付随する、あるいはあらゆる個別科学(の命題)は物理学に還元可能である[1]とする哲学上の立場。一元論の一種。一般に行動主義同一説機能主義などは物理主義の一種とされる。主に哲学の一分科である心の哲学において、心身問題に関する立場の一つとして、二元論一般と対立する文脈で語られる。唯物論と類似する点は多いが、(物理学への還元のように)主張内容は必ずしも同一ではない。オットー・ノイラートが最初に定義した[2]

概説

物理主義は、この世界の全てのものは物理的である、または物理的なものに付随している、と考える形而上学的な立場である。生物学的な性質、心理学的な性質、といったものも、究極的には物理的なものであるか、または物理的なものにスーパーヴィーンするものなのだ、と考える。

名称

物理主義はその名前が持つ印象と、実際の立場の間に微妙に乖離がある。この乖離が心の哲学周辺の状況を若干見え難くしているが、以下この点について少し詳細に述べる。

まずあなたがもし、心に関して、または世界の説明に、霊魂といった超自然的なものの導入が不要だと考える立場なのであれば、その立場を物理主義と呼ぶのは現代の心の哲学者たちの間の対立状況を考えると適切とはいえない。そうした考え方は現代の心の哲学の文脈を考えると自然主義(Naturalism)と表現するのが適切である。

なぜなら21世紀初頭の現在、物理主義の最も基本的な対立相手はもっぱら二元論なのだが、現代の二元論(性質二元論または中立一元論と呼ばれる)は、その対立相手である物理主義と同様、自然主義の立場を取っているからである。 つまり現在の心の哲学の文脈においては、物理主義は言葉に唯物論の意味しか持っていない。物理主義という名称が使われるようになったのは、主に便宜的な理由からだが(物理学の中に物質 material と呼びがたい対象が増えてきたため、そしてマルクス主義との混同を避けるため)、こうした名称の変更は20世紀半ばの心の哲学の世界の対立図式のなかでは特に問題とならなかった。なぜなら20世紀半ばの心の哲学の主要な争点が「心」であり、その点に関して物理主義が実体二元論と対立していたからである。

物理主義と対立する立場。

しかし20世紀末ごろからは状況が少し複雑になる。心の哲学の分野の主要な争点が、「心」から「意識」に移り、この点に関して、コリン・マッギン新神秘主義デイヴィッド・チャーマーズ自然主義的二元論など、世界の全てが法則に従う自然的なものであると主張しながら物理主義を攻撃するタイプの二元論が現われてきたからである。 つまり世界の全てが法則に従う自然的なものであるという点で物理主義と軌を一つにしながら、現在の物理学の枠内では現象意識クオリアの問題は扱えない、という形で、物理主義と対立する二元論が現われてきたのである。こうした対立図式の中では、旧来物理主義と呼ばれてきた立場は単に唯物論の意味しか持たない。そのため日本語圏の訳書ではphysicalismの立場が物的一元論と表現されることもあるし、ガレン・ストローソンのように現代の物理主義は物理主義というより物理主義(physicSalism)と呼んだほうが適切だ、と主張する例も見られる。

あなたがこうした現代の用法の上での物理主義者であるかを判定する目安は、意識の主観的・質的側面(クオリア)について、消去または現在の物理学の中への還元が可能だと考えるかどうか、である。

物理的とは

物理的(physical)なものとは何か、この定義によって物理主義の立場がどういうものかが決まることになるが、この点がハッキリと定義されることはあまりない。この定義次第で、物理主義はかなり広い範囲の立場を含むことが可能である。例えば極端な例として、ガレン・ストローソン(一般に性質二元論または中立一元論に分類される)のように、汎心論を唱えつつ自身の立場を物理主義と形容する事もある[3]

一般的には現在の理論物理学のなかに出てくるものの実在だけを認める立場が物理主義なのだと考えておけばおおよそ間違いない。

つまり現代の心の哲学の文脈で言うと、意識の問題(意識のハードプロブレム)に関して、存在論的に保守的な形で解決を目指す立場が、物理主義である。そう考えておけば、まず間違いない。

様々な物理主義

行動主義

同一説

機能主義

批判

物理主義に対する批判はもっぱら、現象的意識、主観的体験、クオリアなどと呼ばれる意識の主観的側面について、物理主義の範囲内ではうまく扱いきれないのではないか、という点に集中する。

知識論法

知識論法は1982年にフランク・ジャクソンによって提唱された論法で、この世界に関しての全ての物理的な知識を得たとしても、まだ知らない事が残ってしまう、だから物理主義は誤りだ、という論証

ゾンビ論法

1996年にデイヴィッド・チャーマーズによって提唱された論法で、物理的な側面に関して全く同一だが、現象的な意識を欠く世界を想像できる、だから現象的意識は物理的なものに論理的に付随しているわけではない、ゆえに物理主義は間違っている、という論証。

脚注

  1. ^ 最後の点はとりわけ論理実証主義者により強調された。詳しくは「科学の普遍言語としての物理的言語」(『現代哲学基本論文集Ⅰ』所収)、「テスト可能性と意味」(『カルナップ哲学論集』所収)などを参照。
  2. ^ Keith, J.F. (2010). Integrationalism: Essays on the rationale of abundance. Createspace. ISBN 1452858934. http://books.google.com.br/books?id=dgOinwwR-FoC&pg=PA12&dq=%22According+to+physicalism,+the+language%22#v=onepage&q=%22According%20to%20physicalism%2C%20the%20language%22&f=false , p. 12.
  3. ^ Galen Strawson et. al. (2006) "Consciousness and Its Place in Nature: Does physicalism entail panpsychism?" Imprint Academic ISBN 1845400593

関連文献

日本語のオープンアクセス文献

関連項目

外部リンク

Template:Link GA